dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

SBIの孫社長がリタイアしたら、SBIの経営に大きな影響があると思いますか?
株価に影響すると思いますか?

質問者からの補足コメント

  • SBIとソフトバンクグループが違うと知っただけでも質問した意義がありました(✿╹‿╹)

      補足日時:2024/06/12 18:26

A 回答 (5件)

創業者で経営最高責任者としてこれまで成長させてきた経営方針が継承されれば問題ないですが、後継者選びが難しく、株主もこれまで引っ張ってきましたので、交代すれば多少売られることも想定されます。


最近ではニデックの後継者選びが話題ですが、創業者の永守さんがノンキャリアのコンピューター付きブルドーザーですから、同じ質の後継者がいないことを嘆いておられます。
社長を交代するとたちまち、株価は下がり、外部からキャリア人材を連れてくるも、業績は下がりました。
ここには、永守イズムやニデック方式というものが関係しており、これは取締役にも、株主にも浸透しているもので、ソフトバンクも上場時の100株が数億になっていることから、後継者選びは一時的な失望売りにも繋がります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/16 13:06

SBIは北尾さん、ソフトバンクグループは孫さん。



孫、永守、柳井の三人はよく後継者問題があれこれ話題になります。
後継者のつもりで選んでも、イメージしたとおりにあれこれがすすまないと、もう黙っていられなくて再登板みたいなのが共通してますね。

リタイヤといっても、いろんな形がありますからね。
永守さんなんかは実質的には実権はまだあるのでしょうし。

いずれも急に亡くなってしまうといったことがあれば、株価にも大きく影響はするかと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ソフトバンクグループの社債を持ってまして、どうしようかと思い質問させていただきました。社長が病気やご他界となると心配です。

お礼日時:2024/06/10 06:22

ワンマン経営者なので、影響は少なからずあるでしょうね。


税逃れも巧みな経営者ですから、有数の大企業でありながら外国に置いた企業の会計を巧みに絡ませて日本での税金の大半を逃れているといいます。
その経営手法を憚らないのは政界との太いパイプで官僚を抱き込んでいる人脈も大きく寄与しているといいます。
ワンマンが強固だとその利権を支配することで自己のプレゼンスを強固にして企業支配・利益の収奪を確実にするものです。
ワンマンなのは、他者への信用や信頼を良しとせず、常に猜疑心をもって周囲を睥睨しているからでもありますから、裏人脈をどの程度後継候補に引き継いでいるのか。後継候補が裏切ると手の内が全て流出するようなものですからね。
そんなこんなを考えると、孫正義氏が一線を引くと発表しても、禅譲なら水面下での支配は続くでしょうから、さほど影響は無いかもしれません。
問題は、事故や病気で突然、消えた場合。
その時は、後継争いも混乱するでしょうし、内部崩壊もありうるかも。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/14 23:23

ウィキペディアでは


北尾 吉孝 (きたお よしたか、 1951年 1月21日 - )は、 日本 の 実業家 、 SBIホールディングス 代表取締役 会長 兼 社長 兼 CEO で、 SBIインベストメント 代表取締役 執行役員 会長兼社長。 SBIグループの創業者でもある。
SBIは独歩で経営されている。独裁者がいなくなれば株価は変動しますね。
孫さんは出資者でしょ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

一緒だと思ってました。教えていただいてありがとうございました(✿╹‿╹)
ということは双方がかなりの株式を保有しあっているのでしょうか。

お礼日時:2024/06/12 11:22

リタイヤしても影響力残すだろうから、大して株価に影響しないと思うけどね。


死んだら潰れそうな気もするけどね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A