dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

32歳でITエンジニアやってます。
27歳でフリーターからこの業界に入り、約5年間実装工程を担当しております。(コーディング、リファクタ、単体・結合テスト、コードレビュー等)
しかし、いまだに年収が350万円しかなく儲かると聞いてこの業界に入ったのに絶望しております。
資格は
基本情報技術者・応用情報技術者・Oracle Silver
AWS SAA(しかし実務でクラウド環境は使ったことなし) です。

会社指定の資格も取っているのに昇給もとても少なく、30代になって人生設計を間違えてしまったことに気づいております。
やはりITエンジニアであれば会社を信用するよりフリーランスで稼いでいくべきでしょうか?

A 回答 (6件)

フリーランスは(仕事)が安定せず、仕事を請負おうとすると買い叩かれます。

社会保険も自前だし。便利屋にされるだけです。

そもそもプログラマーには35歳定年説があって、歳が行くと若い人のような頭の柔軟性には欠けるようになるし、ITは新しい技術が次々に出て来てそれに追い付くことが難しくなります。

フリーランスにでもなったら悲惨で稼げなくなります。会社にいるほうがはるかにマシです。

「儲かると聞いてこの業界に入った」のが、そもそもの間違いです。IT業界なんて儲かりませんよ。ITエンジニアもプログラマーも使い捨てです。
インドや中国のような優秀なエンジニアとも戦うようになりますし、歳が行くといつまでも出来る仕事ではありません。

じゃぁ、どうすりゃいいの?ですが、他の人にはないあなた独自の(あなただけの)強みは何かを明らかにし、それを武器にしていっそうの磨きをかけけてやって行く仕事にシフトすることです。
    • good
    • 0

プログラマーをされているということですよね。


担当できる開発フェーズを広げることが出来ないと難しいでしょう。
コーディングは設計書を参照して行っていますよね?
その設計書を作成できるスキルを付けていくことが大切です。
で、設計と言ってもコーディングのすぐ前の作業となる詳細設計(プログラム設計など呼び方は幾つかありますね)だけではまだまだで、更にその前の機能設計や更に前のシステム設計を担当できることを目指さないといけないでしょう。
また、単体試験や結合試験は試験設計書に基づいて実施していますか?
そうしている場合はそれを作成するスキルも身につけていないといけません。
また、各試験では試験実施のための試験環境や試験データ(試験項目ごとのデータ)、また、開発するソフトうウェアによっては試験用プログラム(ダミープログラムやスタブプログラム)といった物の作成&準備も必要です。
そういったところの作業も行えるスキルですね。

ちなみにコーディング、リファクタ、単体・結合テスト、コードレビュー等といった辺りのスキルしかなくてフリーランスになったら、納期が短いとかプロジェクトが崩れ掛けていて力仕事をゴリゴリできる応援者が欲しいとか、そういうしんどい仕事に駆り出されてばかり・・・ということになりかねません。
今お勤めの会社がどういう仕事の受け方をしていて、どういう開発フェーズを請け負っているのかわかりませんし、発注元の会社や自社に開発標準があって、開発全体はこういう作業フェーズに分類され、そこではこういう作業をし、アウトプットはこういうもので・・・という明文化された定義があるのでしたら、それをしかっかり学ぶことです。
そして、例えば担当部分をコーディングをする際に渡された設計書の内容をしっかりと理解し、そこには自分がコーディングする以外の部分も含まれているならそこも入れて理解することです。
また、その設計書が書けるようになることを目指し、その前のフェーズの設計書も参照できる環境であるならそれをしっかり読み込んで内容を理解することです。
そうやってできるだけ担当しているシステムの全容を把握し、自分はその中のこの部分を今回担当している・・・と理解することです。
そういうことをして行くと担当している部分に対する理解が深まり、担当している部分のソースコードは「君はこの部分を頼む」と言われそこだけを見てコーディングしていた時と違って来ることもあります。
人が行う作業としてはそういうところがとても大切と思います。

まあ、こう言っては何ですが力としては初級段階の上の方くらいなのだと思います。フリーランスはまだちょっとキツイのではないでしょうか。

で、プログラマーからソフトウェア・エンジニアを目指そうというのが上記ですが、そうではなく特定の業務分野(金融とか運輸とかいろいろ)のシステム・エンジニアを目指すというのであえば話は違って来ます。
システム・エンジニアといってもいろいろで技術営業的なお仕事もありますし、その下流というかシステム提案、システム設計と開発フェースにそって主に上流フェーズの仕事をする場合もあります。
そういう仕事が出来る立場の会社かどうかというのもあります。(^^;

ということで質問者様が今おられる会社はある企業のシステム開発にどういう立場で参加する会社で、開発のどのフェーズを担当できる会社か、というのがあって、それに対して質問者様はどういうフェーズの仕事が出来るようになりたいのかというのがあるかと思います。
つまり今の会社で力を付けるとした際の限界点は何処かということですね。
で、「力を付けて行っても望むフェーズの仕事はこの会社では出来ない」という場合、出来る範囲の力を付けてから辞めて目標とするフェーズの仕事が出来る会社へ移るか、今すぐ目標とするフェーズの仕事が出来る会社へ移ってそこで成長できるよう頑張るかはご本人次第でしょう。
今のスキルで目標とするフェーズの仕事が出来る会社へ移った場合、目標とするフェーズを担当できるように成って行けるかというリスクはあると思いますので、そこはよく考えて結論を出されるとよいでしょう。具体的なスキルや今の勤務先の会社の状況がわかりませんのでどちらがよいとは言えません。

参考まで。
    • good
    • 1

上流工程のほうが単価が高い。


現在は実装をやってられるとのことなので、早く設計担当できるようになりましょう。また、見積り手法を身につけて精度の高い見積もりができるようになればPMへの道が開けます。

一次請けのほうが単価が高い。
所属している会社がプライムベンダになれずに協力会社的な立場なら、プライムベンダへの転職を考えましょう。ただし実装者はいくらでも金で買えるので、やはり設計やPMの技量が必要です。

実装のフリーランスって単なる使い捨てなので、単価は今の給料より高くても波があるし必ずしもお得ではないですよ。
    • good
    • 0

社会人5年で350万円、、自営業で稼げるなら自営業で。


転職して年収あげるのは大変ですよ
    • good
    • 0

まあ儲かる人は儲かってますよ。


私25歳のとき年収500、今は20後半でSEやってて600くらい。独立したらもっと儲かると周りから独立を応援されてますこの頃。お客さんからも辞めないでと言われてるので今後も給料が上がる見込み。自分がいなきゃプロジェクトが回らないくらいスキルを上げた頃に給料が上がってくると思います。
    • good
    • 0

自分が350万以上の価値があると自覚・自認しているなら、転職を考えたらどう?


32ならば、まだ需要があるでしょう。
フリーランスは難しい。第一、人脈もないのにお客が付くかどうか・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A