dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本を読んでいて、その中に「言われたかった言葉」という文があります。この「言われたかった言葉」は「聞きたかった言葉」と同じ意味ですか。もし、過去形ではない場合の「たい」でしたら、どう理解した方がいいですか?お教えてお願いします。

A 回答 (6件)

聞く、聞置くという言葉があるそうです。


音声情報を感じ、脳がない容を認識する、そこまで、それに対する反応はなし。
言われる、単なる情景描写の表現なら、受け身になるだけです。
言うという動作は相手が主体。
この主体を言われたものにして表現すれば「聞いた」になります。
でも、
「言われたかった」
言われたことしかできない、そんな人にとっては「指示してほしかった」
という意味の場合もあり得ます。
同じ意味として、入れ替えて表現したのではとんだ恥さらしもあり得ます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/16 00:51

どうもこうも。



「言う」と「聞く」は全く意味が異なるので、「言われたかった言葉」と「聞きたかった言葉」は全く意味が異なります。

「たい」でも同じで、全く異なります。

素直に受けとれば良いだけで、何を言いたいのか意味不明です。■
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/16 00:51

同じだと思いますね

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/16 00:51

たとえば「どうせ興味がないなら嫌いと言われたかった」というのは別に「聞きたい」言葉ではありませんね

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/16 00:51

「言う」と「聞く」は主客が反転しているだけかも。

それによって時には同じ、時にはそうではないでしょう。過去形でも現在形でも事情は同じですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2024/06/16 00:51

「言われたかった」なら対象は自分、「聞きたかった」なら自分向けではなく、一般論的な可能性もある…とかかな

    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2024/06/16 00:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A