dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

減塩が血圧を下げて健康によいと本当に思っていますか

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (13件中1~10件)

塩化ナトリウム100%の塩はよくないですが、各種ミネラルの入った塩なら食べ過ぎなければ良いのでは、と思っています。

    • good
    • 0

70代のシニアです


私は55歳から20年ほど高血圧の薬を飲んでいます
その20年の間 ほとんど 味噌汁は家では飲んでいません
減塩のためです 現在 非常に元気です
1日おきに10km のウォーキングをしています
    • good
    • 0

昭和時代初期の国民一人当たりの食塩の消費量は現在より多かったそうです。

しかし、食塩の取り過ぎで発症するとされる高血圧などの心臓・血管の疾病の患者は現在のほうが多いそうです。最近の研究によると、食塩は心臓・血管の疾病の直接の原因ではないそうです。私も毎日、食塩を含む食物をたくさん食べていますが、血圧は高くありません。むしろ、食塩は腎臓病の原因になるのでは・・・。
    • good
    • 1

ある医師から聞いた話。


 塩分は一日トータルで過剰摂取でなければ可。
 その上で、起き抜けに加塩された飲み物、それこそ味噌汁でもいいそうですが、これを最初に飲んでおくと後からの補水、飲料水を含む水分の摂取が入りやすくなるとのこと。
 熱中症対策としては相応に効果があるとのことです。
 短期的に大量に摂取するならともかく、トータルで規定量以内の塩分摂取であれば何の問題もないとのことでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

どうもありがとうございます。

お礼日時:2024/06/18 16:07

塩による

    • good
    • 0

初めまして、生物など栄養素を勉強している者です(筋トレ趣味です)


塩分(ナトリウム)を過剰摂取、一度に5g以上摂取すると心拍数が上がり血圧が120以上180未満になります。
なので、過剰摂取は高血圧になりますが←ココから重要です。
塩分を常に量を多く摂取したからと言って血圧が上がるという研究結果はどこにも有りません。

臓器に影響を与える可能性があるので常に量を多く摂取するのはおすすめしませんが。

減塩した為血圧が下がる事はありません。

理由としては。
人体 生物学など含め、体内に塩分を保つ事ができない為です。

糖質 脂質を摂取すると、体で分解されたのちに体脂肪へと貯蔵先がありますが。

塩分ナトリウムを貯蔵する場所がない為不要な塩分は尿として排出されます。

健康に関しては、塩分は程々にしておくと良いでしょう、男女問わず多量摂取は胆石や尿道結石の引き金になるのは事実です、塩分濃度が高くなると塩の結晶ができてしまうので臓器に負担をかけます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

お礼日時:2024/06/16 01:47

高血圧症の人にとっては、と言う前提が付きます。


塩分(ナトリウム)過少なら、神経伝達障害を起こします。

ダイエットも、太り過ぎの人にとっては必要なのと同じで、飢餓でガリガリに痩せてる人に、体に良いからダイエットしなさい、なんて言わないです。

何事も適度なをですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

お礼日時:2024/06/16 01:47

血圧だけでなく、腎機能のためにも減塩は必要だと思っています。

    • good
    • 3

高血圧の人の2割程度は、減塩すると血圧が下がりますが、残りの8割の人はあまり変わりません。

減塩が必要な人もいれば、あまり効果がない人もいるといったところですかね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

お礼日時:2024/06/16 01:48

はい、そう思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

お礼日時:2024/06/16 01:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A