dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は主婦で(45歳)パートをしてます。扶養内で働いてるので時間も給料も限られてます。
生活の助けで働いてます。
扶養内をやめて正社員で働くタイミングってあるのでしょうか?

旦那は貯金なくてボーナスもなく自営業なので、
毎月売上が不安定で、子供(小 中)いつも不安でしかたありません。

私が正社員になると給料が安定してボーナスも年に2回になりますが、下の子供が習い事で送り迎えがあり正社員では働けません。50歳ぐらいでパートから正社員になる人もいますか?
正直、旦那は一生懸命ですが、安定した稼ぎながなくて私のボーナスや給料を当てにされるのは絶対に嫌です。

質問者からの補足コメント

  • 補足ですが社員の人に正社員に何故ならないの?と聞かれ、理由を言ったら いつでも正社員歓迎と言われ、会社の正社員は年に3回ボーナス
    があるそうです

      補足日時:2024/06/14 22:26
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

>扶養内をやめて正社員で働くタイミングってあるのでしょうか?


質問に書かれている通り、「下の子供が習い事で送り迎えがあり」この必要がなくなった時です。
    • good
    • 0

今でしょ



こんな良いお話は滅多にありません。

習い事の送り迎えよりも、安定職の方がずっとずっと大事なはず。

50歳くらいからフルタイムで働き始める女性は多いです。

子育てが落ち着いて、送り迎えより高額な学費の方が気になる年頃だからです。

会社も、小さい子供のいる若い女性よりも、子育てが一段落した女性を雇用したい企業が増えています。

家事や育児は旦那さんにも手伝わせて、増えた収入は私の物と、はっきり言っておけば良いです。もちろん、あなたの給料は別口座で管理ですね。
    • good
    • 0

単なる社員でしょ


その社員のボディション次第で話は変わります
経営者や管理者がそう言って口添えするならいざ知らず
単なる同僚、社員が言ってるだけなら雑談です
補足書くならその辺を明記しましょう
    • good
    • 0

女性の場合 社会保険に加入したのが得です。


年金上乗せで受け取れる期間が寿命が長いので得です。
今の時代
夫婦で厚生年金をしっかり積んで、2人で年金を貰い
遊んで暮らすのが良いです。
    • good
    • 0

ん~就職してもないのに


ボーナスの事考えるのは
捕らぬ狸のなんとやら
(パート先から正社員の要望があるなら別ですが)

家計の助けにしたいなら子供が
家で一人で居ても大丈夫な年齢、
習い事へ一人で通える年齢になってからですかね

その時になって正社員か派遣かフルタイムパートか
何れかを選択しましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/14 22:26

「私が正社員になると給料が安定してボーナスも年に2回になり」といい、「私のボーナスや給料を当てにされるのは絶対に嫌」という。


正社員になりたいのかなりたくないのか、どっちやねんって突っ込みたくなります。

正社員だからと年に2回のボーナスが約束されるわけでもないですよ。
正社員でもボーナスが無い人も居ますから。
ボーナスはあくまで、臨時手当。
正社員とは「雇用期間の定めの無いフルタイム労働者」というくらいの意味で、賞与の有無は全く別の話なのです。
パートタイマーでも賞与を出している会社も少なくありませんし。

さて、「アラフィフで正社員になることがあるか」ですが、例えば同じ会社で長期に働くと正社員登用のチャンスを設けている会社も少なからずあります。要は、ベテランの社内の業務に習熟・精通した人材を、モチベーション高く長期に寄与して欲しいと考える会社なら、働く時間を長くして待遇を押し上げて意欲を高く持ち、長期に安定して働いて欲しいという人材政策なのです。

あなたの夫に賞与をアテにされたくないといいつつ、子どもの養育にかかるお金をもっと安定させたいのでしょう。それは夫と話し合って、生活資金として夫にも従来以上の寄与を求めるというとりきめをすれば良いのでは?

話し合いを疎かにして、自分の意向を押し付けようというのは身勝手と言います。相手に自分の考えを理解し認めて欲しいのなら、話し合いを軽んじてはなりません。
    • good
    • 0

>50歳ぐらいでパートから正社員になる人もいますか?



これの回答は会社と業種によるとしか言えない。勿論なる人はいるが会社がするかどうか決めるので50歳となると年齢の関係で拒否られる可能性の方があることだけは頭の片隅に置いておいてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A