dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ、会社の人や友人などに
政治の話をすると、不快になってしまうのでしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (8件)

政治・宗教・購読している新聞の話は公の場でしない方がいいと言われています 喧嘩になったり関係にヒビが入ったりするから



人それぞれ政治信条が違うためですね
    • good
    • 0

教育が最低だからです。



現在の問題を扱うことをしませんから、物の見方を知らないのです。

で、点を取れる人間を優秀としているのです。

子供に問題を解決する力を身につけさせる、ということをしません。

結局、国の望む人間を作り出すことが教育になってしまっているのです。

つまり、国のやることに疑問を持たない人間ですね。

こういう人間が、どんどん作り出されれば、例えば「政治の問題」と言ってもちんぷんかんぷんでしょう。

問題に気がついた人がいても、話がかみ合わないだけです。

お互い、不快な空気が流れるのですね。
    • good
    • 0

自分の信条と逆だったら「こいつが世の中を悪くしている張本人か」と憎しみを抱くからです。


会社で政治、宗教、野球の話はタブーです。
    • good
    • 2

景気が悪いからです。

    • good
    • 0

多くの企業は、現政権からたくさんの飴を貰っているので、


それを批判する話しはしたくないのです。

友人とかは、どうでもいい事なので、話に乗れないから、です。
    • good
    • 0

みんな自分の確固たる意見を持っているので、


違う考えは不愉快なんです
タクシー運転手が、客と話してはいけない話題が3つ
あります
プロ野球、政治、宗教です

日本人は自分の考えを否定されると、自分の人格が
否定されたように感じる民族です
    • good
    • 1

人によるのではないでしょうか?

    • good
    • 2

詳しい話ができないからですよ。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!