dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

退職届の書き方について質問があります。
書式はパソコンで調べたらいくらでも出て来るので
わかるのですが・・・パソコンで書いても良いのか?
手書きで書いた方が良いのか?が迷ってしまいます。
また会社の都合ですぐ辞めてしまう人もいる様ですが
私の場合多少ですが引き継ぎがあります。

ただ退職まで60日間あります。それが長い・・・
あまり有給休暇も残っていないのでしんどいです。
欠勤しても休みたいくらいです。

でも社会人として欠勤して休むのは無責任ですよね。

民法では14日で退職出来るとありましたが
そんな簡単に済まされないですよね。多少なりとも
お世話になった会社ですし、迷惑は最小限に留めないと・・・
その様な考え方も窮屈で間違っていますかね。
もう少し楽に考えても良いのでしょうか。

アドバイスを頂けますと嬉しいです。宜しくお願いします。
ただ気分的には療養休暇取りたい程、朝行くのがしんどい
時があります。

A 回答 (9件)

退職届は会社にとっては重要な書類です。


一般論でいうならば、パソコンで作成しても署名(押印)があれば問題は無いかと思います。


>気分的には療養休暇取りたい程、朝行くのがしんどい

心療内科を受診し診断書を貰う手はあると思います。
退職までの期間を休業とすることは不可能ではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。署名だけ自筆にして他はパソコンで記載したいと思います。休養も必要ですよね。

お礼日時:2024/06/25 23:17

辞意を伝えれば良いだけなので何でも良いです。


メールやLINEでも良いですし。

まあ、あとあとこれは本人から送ってきたものじゃないとか言わせないためにも、自分が送ったとわかるようにしておいた方が良いですけどね。

>民法では14日で退職出来るとありましたが
>そんな簡単に済まされないですよね。

まあ実はそんな簡単に済まされるんですけどね。
やりづらいようなら先に精神的に辛いとか上司に相談して、次の日からやっぱり辛いと言って休み続けるって手はあります。
結局、会社も来たがらない奴を首に縄くくって引きずって連れてくるわけにもいかないですからね。

休んでる間に精神科でも受けて適当に演技して診断書書いてもらい、それを理由に退職届を郵送でもすれば会社も何も出来ないですよ。
来たがらない奴と交渉する方が面倒くさいので。
    • good
    • 0

原則として、【自筆で書く】ということになります。



官公庁や会社としては、退職に際し、後々揉めないためにも自筆で書かせるところが多いようですけど。
自筆で書かせれば、ご本人の退職に向けた意思表示がきちんと表明されているものとして揉めることもないでしょうしね。

したがって、社内規則にもよりますけど、通常は【一身上の都合により・・・】などとわずか数行書くだけですし、自筆で書くべきかと。
    • good
    • 1

好きにしていいよ。



「コレ!」という正式な書式なんて存在しない。
転職雑誌などが独自に作った書式を勧めているなんてこともあるけど、
ぶっちゃけ口頭で「何年何月何日に退職します」と上司(上役の管理責任者)に伝えるだけでもOKなんだ。

一般的には30日前までに意思を伝える。
この理由は仕事の引継ぎの猶予期間という意味です。
引継ぎが不要なら14日前で充分でしょう。
有給休暇が10日以上残っているならこの14日を丸ごと有給休暇に充てて、出社しない事にもできます。
    • good
    • 0

署名だけ直筆にしましょう。



ちなみに法律で2週間となっていますので、やる気がないのなら最短で辞めましょう。やる気の無い人間が社内に居ても逆に迷惑ですから。
    • good
    • 0

署名だけは自筆にしましょう。

    • good
    • 0

退職届はパソコンで十分。

しんどいなら病欠にすべきです。
    • good
    • 0

会社にもよるのでしょうけど退職届の提出は必須ではありません。


口頭で上長に〇日付けで退職しますと伝えれば良いかと思います。
退職届を提出する際には「一身上の都合で退職」と記入。手書きでもパソコンでもどちらでも良いです。
退職日は14日以降のなるべく早い日で良いかと思います。仮に〇日までは勤務して欲しいと言われても、退職日を延ばす義務はありません。
また退職する人にいつまでも給料払うより、さっさと辞めて貰った方がコスト面では助かると思う会社もあるかも知れないので早急に退職するのが良いかと思います。
退職に際してお世話になった方々に迷惑をかけたくないと思いますが、退職後は縁が切れるので、ドライなところはドライに対応した方が双方メリットがある場合も多々あるかと思います。
    • good
    • 0

PCで書いても問題ないと思います。


どうせ辞める会社ですから、寧ろ多少なりとも迷惑かけてもいいやくらい気楽にしてた方が良いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A