dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会計年度職員をしています。業務量が多すぎて、潰されせそうです。
誰に相談すれば良いですか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

会計年度職員ということは官庁関係の年度単位で雇用されているのですね。


辞令がでている場合は非正規でも公務員です。
ですので労働基準監督署に訴えても対象外となります。

業務量が多いということでしたら直接の上司に訴えましょう。
なんら改善がなければさらにその上の上司に訴えましょう。
仕事が与えられたらできないと思えばはっきり断りましょう。
任期が限られているのですから人間関係が多少悪くなってもいいんですよ。

「私の給料はここまで、だから仕事もここまで」
そんなわりきりも大事ですよ。
自分を守るのは自分だけなのですから。

「叩け さらば開かれん 求めよ さらば与えられん」(聖書マタイ伝)
    • good
    • 1

課長。

    • good
    • 0

労働基準監督署にしてみてはいかがでしょうか

    • good
    • 0

単純に云えば直属の上司へというのが基本中の基本

    • good
    • 0

https://www.pref.kagoshima.jp/ca02/kensei/kiko/k …

上記など参考にネットで調べるといいとはおもいます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人事委員会には言いましたが、返り討ちにあいました。

お礼日時:2024/06/29 10:56

会計年度職員は、正規職員のワークライフバランスを守るために使い潰しの短期職員として雇います。


潰れたなら入れ替えれば良いのであくまで短期任用(会計年度任用)を前提にしているのです。
一応、役所の表向きはパワハラ、セクハラ相談の窓口を設けていますが、その内容が正規職員のワークライフバランスを損なうようでは本末転倒なので、「潰れてしまっても替えればいい」という程度の存在認識です。
正規職員ではなく同じ臨時職員で人を増やすというのは、役所の当年度予算にはない支出を増やすので、基本は認められません。
「相談する」といっても、形だけ。
その後は、あからさまに避けられたり、嫌味を言われたり。
そんな立場に我慢するほかなくなるケース、少なくないですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

よくわかりました。会計年度職員って初めてやってみたのですが、ずっとこの仕事を続けるというのは考えた方がいいですね。何も言わない方が良さそうです。

お礼日時:2024/06/29 10:53

志望されてその職に就いたのでは?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなに多いとは聞いてません

お礼日時:2024/06/29 10:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!