No.8ベストアンサー
- 回答日時:
なお、他の回答で、
>>「確定条件の順接」の場合は
「トンネルを抜けるトそこは雪国だった」を
※辞書にあった例文。有名な文学作品の冒頭はちょっと違う。
「トンネルを抜けタラそこは雪国だった」
のように書きかえることができる。
「ここからだト10分かかります」の場合も「ここからだっタラ10分かかります」「ここからナラ10分かかります」と書きかえられる……ただ、少し異和感が残る。なぜだろう。なぜだろう。//
というコメントがありますが、これらは書き変えると意味が異なります。なので、当然ながら「ただ、少し異和感が残る。」ということになります。
接続助詞「と」:「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=1012 …
で、詳しく説明している通りです。■
No.7
- 回答日時:
これをきっちり説明するのはかなりメンドーな気がする。
もしかすると、すっきりとした答えはないのかもしれない。こういう助詞の働きの話は、厳密に考えるとグダグダになることが多い。「ここからだと」の品詞解説はNo.5のかたが書いているとおりでよいだろう。
トは接続助詞。ここまではいいとして、その働きがビミョー。
一般には、No.3のかたが書いているとおり、「確定条件の順接」のことが多い。
それでいいと思う。詳しくは下記をご参照ください。
【「~たら」と「~れば」をめぐって〈2〉&〈3〉 「ば」「と」「たら」「なら」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1624. …
もう少し掘り下げると……。
接続助詞のトにはいくつかの働きがある。圧倒的に多いのは「確定条件の順接」。ほかに「仮定条件」「逆接仮定条件」などがあるが、あまり考えないほうがいい。
「確定条件の順接」の場合は
「トンネルを抜けるトそこは雪国だった」を
※辞書にあった例文。有名な文学作品の冒頭はちょっと違う。
「トンネルを抜けタラそこは雪国だった」
のように書きかえることができる。
「ここからだト10分かかります」の場合も「ここからだっタラ10分かかります」「ここからナラ10分かかります」と書きかえられる……ただ、少し異和感が残る。なぜだろう。
下記の辞書にヒントがある。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%A8/#jn- …
===========引用開始
【2】[接助]活用語の終止形に付く。
5 次の話題の前提となる意を表す。「気象庁の発表による—、この夏は雨が少ないとのことだ」
===========引用終了
No.2のかたのリンク先にある『大辞林』の記述も参考になる。
===========引用開始
⑥次の発言の前置きを表す。 「はっきり言う-、それは不可能だ」 「この場合です-、お値段が高くなります」
===========引用終了
とくに「この場合ですト、お値段が高くなります」は、「ここからだト10分かかります」と同様だろう。
ということで、「確定条件の順接」よりも「次の発言の前置きを表す」のほうが適切な気がする。ビミョーな差だけど。
No.6
- 回答日時:
移動、移行による発見、発生を表す接続助詞です。
「国境の長いトンネルを抜ける【と】雪国であった」
で良く知られています。
接続助詞「と」:「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=1012 …
参照。■
No.4
- 回答日時:
「だ」断定の助動詞、と言われます、そのうえで「と」確定の接続助詞。
条件はそれ以外にはない、と確定したうえでは・・・・・。
十分・・・・もあり得れば、とてもとてもそれでは・・・・。
もあり得ます。
助詞「と」の機能は
ほかにも、
あれと、これと・・・・、並列の助詞ともいわれます「確定」
だけではありません。
No.2
- 回答日時:
品詞は接続助詞です。
活用語の終止形に接続します。役割は順接から逆接まであまりに多いので、下記を参照ください。
https://japanese.awaisora.com/setuzokujyosi-to/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 知覚動詞に続く原型不定詞・分詞の用法について 9 2022/10/03 15:03
- 英語 Just 10% of how we process sight comes from eyes. 6 2023/09/07 16:31
- 英語 After 4 years from the treatments 98% of success w 1 2022/10/06 13:02
- 日本語 <形容動詞>という本質的な誤りについて 25 2023/09/02 12:19
- 英語 英語文法に強い方 お願いします!! 2 2024/05/16 17:44
- 英語 haveの目的語説明(使役構文) 次の2つの例文があるのですが、 1)I had the docto 3 2023/05/04 13:56
- 英語 自動詞と他動詞について 文法書の説明がよくわからなかったため質問させてください。 文法書に、swim 6 2023/07/18 21:11
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
- 英語 英語について質問です。 等位接続詞についてです。 等位接続詞は対等なものを結ぶんでしたよね。 ここで 1 2023/04/13 10:05
- 日本語 学校文法による「助動詞」の問題点 4 2023/01/13 15:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
英語が話せます。 英語を話せます。 「が」「を」使い分け
日本語
-
子どもの時、という時の言い方
日本語
-
空が青い 格助詞「が」の働き
日本語
-
-
4
に について
日本語
-
5
「飛べることができる」っていう日本語はおかしいですか? Spotifyでたまたま聴いた曲の歌詞なので
日本語
-
6
例文 総会は当初の予定通りに執り行うことにします。( )、問題が起きたらどうしますか。
日本語
-
7
「~しか~ない」と「〜だけ(ある)」について
日本語
-
8
「早い」「速い」どっちを使いますか? 用途は、迅速に対応する、仕事がはやい。そう意味の場合です。 詳
日本語
-
9
そういった~の意味・使い方について
日本語
-
10
「最高」「最低」「最近」……etc. は「一番」ではない?
日本語
-
11
待ってくれ の「くれ」
日本語
-
12
彼{ノ/ガ}乗っている車は高い。 その2
日本語
-
13
「自分で調べなさい」的類の回答の、一般的な呼び方を教えて下さい。 教えて!goo 日本語
日本語
-
14
極端な例を挙げると言う意味をっている助詞の「さえ」「まで」「でも」との違いはなんでしょうか 本当に私
日本語
-
15
○○を見た感想は、…の後の続け方
日本語
-
16
低下の対義語が上昇らしいです。 下降の対義語も上昇ですか?
日本語
-
17
「ヤバすぎる」のヤバについて、日本語を教えてください。 自分の理解や知識や知見の限界の境界線のことを
日本語
-
18
1.「眠れる」の辞書形は何ですか 2.「ある」の能動形は「あれる」でしょうか。
日本語
-
19
東京【ハ】浅草にやってまいりました。 ハの特殊用法
日本語
-
20
推測したこの確認のメール文の意味が正しいですか
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~節(~ぶし)の意味と使い方
-
「超」と「以下」の使い方について
-
「装着」の反対語は?
-
「ご馳走させてください」と「...
-
「立ち上げる」の意味の反対に...
-
只今からと只今よりの違いを教...
-
レポートに「そもそも」という...
-
別れの言葉でしょうか?
-
あえかな と あえやかな
-
いま付き合ってる彼がいます そ...
-
エッチ中の男からの『愛してる...
-
江戸っ子、下町ことば…「てやん...
-
「可愛らしい」は褒め言葉ですか?
-
「まるドメ」(まるでドメステ...
-
「海納百川」の読み方
-
教えてください!「はずがない...
-
非常にありがとうございます。
-
ニューカマーという言葉がオカ...
-
ど忘れした言葉、教えてくださ...
-
法律用語について。「いずれか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~節(~ぶし)の意味と使い方
-
「超」と「以下」の使い方について
-
「装着」の反対語は?
-
「立ち上げる」の意味の反対に...
-
江戸っ子、下町ことば…「てやん...
-
只今からと只今よりの違いを教...
-
「ご馳走させてください」と「...
-
レポートに「そもそも」という...
-
別れの言葉でしょうか?
-
あえかな と あえやかな
-
いま付き合ってる彼がいます そ...
-
神社神道の三種の祓詞の1つの ...
-
「まるドメ」(まるでドメステ...
-
「海納百川」の読み方
-
『子どもがいそう』な女性って?
-
火事などの見物人のこと
-
「~でか」ってどういう意味で...
-
「可愛らしい」は褒め言葉ですか?
-
よく男性からあざといわ~って...
-
女性に言われた「彼女できたら...
おすすめ情報