
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
令和6年度 低所得者支援給付金と、定額減税の調整給付は、別の制度です。
と答えてるわたくしも、定額減税後の調整給付金があまりに複雑怪奇なので、本当に別の制度なのか、それとも「もっと複雑にして、なにがなんだかわからんようにしてしまおう」という政策発信なのか確信が持てません。
定額減税とセットの調整給付金って令和7年になってからも調整不足分として給付されるんですよ。
その上に令和6年度低所得者支援給付金なんて、貰えるものは貰いますけど、本質問のように「なんだ、なんだ、なにがどうなってるんだ?同じ制度なのか、ちがう制度なのか?」って人ばかりになるでしょう。
そもそも定額減税は「税金を減らす」つまり「納税してる人の負担を減らす」制度なのに、それが貰えない人には給付金を出すなどという「でたらめ」な愚策中の愚策です。
処理担当の自治体職員は仕事、それもわけわからない複雑な業務が増えて、おそらく体調不良になる方が続出し、精神疾患発症して休職、ついでに「おあ、もうやだ。耐えられん」と退職する人も出現すると思います。
定額給付金を説明してる国税庁HPでも「詳細はまだ未定」って堂々と述べてる。「おいおい、うそだろ」って思いますよ。
ご回答ありがとうございます!自分なりに調べたのですが、明確な答えが分かりませんでした。別の政策なのですね。
ということは、低所得者支援給付金と定額減税の調整給付金は、両方もらえるのでしょうか?
理解力なくて、申し訳ございません。お時間あればでかまいませんので、ご教示頂けたら助かります?
市役所の方に、もし低所得者支援給付金を申請するなら、定額減税の調整給付金を返金しないといけないと言われました。別の政策なら、返金する必要は、ないかと思っています。
No.4
- 回答日時:
>「⚫令和6年度 低所得者支援給付金(10万円)
→非課税世帯、均等割のみ課税世帯対象」
去年、貰った人は今年はもらえないらしい。
でも使い果たした人もいるよね。
行政は庶民の心を知らない。
悲しいですね。
もういくつ寝ると 夏終わり
早く来い来い
給付金
財布寂しい
怨めよ怨め
岸田国政
小池都政
話題をずらして済みませんが、
詳しくは市役所に直接確かめた方が確かでしょう。
ただ
「⚫令和6年度 低所得者支援給付金(10万円)
→非課税世帯、均等割のみ課税世帯対象
⚫定額減税の調整給付
→定額減税をできないぐらい所得税や住民税が少ない世帯(低所得世帯)」
の両方貰えるほど、国の台所は裕福でないでしょう。
支給対象者は通知が来ると思うが、
来なければ、諦めるしかないかもしれない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
行政は気まぐれ。
庶民の懐を知らない人多し。
所詮、雲の上の人でたくさんの給料もらえる議員さん達には
庶民の懐の中身を察知できない。
税金は盗られるものと考えれば間違いないでしょう。
定額給付金改め低額窮布金なんて気がしてくる。これは言葉の遊びですが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
役場に問い合わせをしても、すぐには分からない内容のようです。別の職員さんにも聞いたのですが、上記2つは、関連していない別々のもの。よって、両方もらえるとおっしゃいました。
定額減税の調整給付で、役場の方々は申請受付、問い合わせ受付で、大忙しのようです。なんか働いている人も、分からない状況のようです。
シンプルに4万円を現物給付した方が、職員さんの負担、市民の疑問も起きずに、良かったのにと思います。可哀想なぐらい、役場は忙しそうです。コールセンター、ずっとに電話対応に追われていっしゃいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
母子家庭 両親と同居 年金の免除
-
「自己の居住の用に供する」とは?
-
同棲中のNHK受信料
-
低所得者支援給付金(10万)、定...
-
会社員の夫が休職した場合、妻...
-
株売却利益は年収扱いになりま...
-
今年の5月に結婚して、嫁を扶養...
-
別居中の働き方について考えて...
-
扶養控除等申告書
-
夫に内緒での仕事
-
専業主婦が個人事業主になった...
-
配偶者控除と確定申告
-
確定申告について
-
同居老親と扶養親族の違い
-
一億総活躍プランによる税制改...
-
風俗嬢で夫の扶養に入ってるの...
-
扶養から外れた妻の源泉徴収票...
-
配偶者控除について
-
年間所得の計算について
-
源泉徴収税額表の扶養親族等の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「自己の居住の用に供する」とは?
-
住宅・家族手当の支給要件が世...
-
国民健康保健は住民票を基準に...
-
国民保険は、家族全員の保険金...
-
同棲中のNHK受信料
-
教えて下さい ニートの子供と世...
-
国民健康保険を世帯主にばれず...
-
複数でも世帯分離することは可...
-
奨学金 所得申請について
-
世帯分離について
-
低所得者支援給付金(10万)、定...
-
国民健康保険の控除について
-
こんばんは~!! NHKの受信...
-
社会保険から世帯分離し国民健...
-
母子家庭 両親と同居 年金の免除
-
【今度の非課税世帯への5万円の...
-
国立大学院入学での入学金免除...
-
金融広報中央委員会のデータ公表。
-
世帯主とは・・・
-
住民票の世帯主変更 母と私ど...
おすすめ情報
更正の請求をこれから行います。現在は、所得税課税、住民税課税世帯です。更正の請求を行うことで、所得税は0円、住民税は均等割のみ課税世帯となります。
市役所の方に、もし低所得者支援給付金を申請するなら、定額減税の調整給付金を返金しないといけないと言われました。
もし、独立した別の政策なら、返金する必要は、ないかと思いまして。
市役所の人のおっしゃてることは正しいのでしょうか?