
⚫令和6年度 低所得者支援給付金(10万円) →非課税世帯、均等割のみ課税世帯対象
⚫定額減税の調整給付 →定額減税をできないぐらい所得税や住民税が少ない世帯(低所得世帯)
この2つは、同時にもらえるのですか? この2つは、定額減税に絡んだ政策なのか?それとも別々の政策なのか? お詳しい方に教えて頂きたいです。
と言いますのも、これから更正の請求を行います。 市役所の人に、もし、均等割のみ課税世帯になって、令和6年度低所得者支援給付金(10万円)を申請したら、定額減税の調整給付金(住民税1万円)を返金しないといけないと言われたからです。
更正の請求をすることで所得税が0円になるかと思われます。その際、改めて定額減税は適用されるるかと思います。そうなると、所得税0円のため、定額減税の3万円を引けないので、調整給付として3万円分支払われますよね? 乱文失礼致します。確実にお分かりになる部分だけで良いので、お詳しい方に、ご教示頂きたいです。 宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 所得減税より、給付付き税額控除をやったらどうですか? 3 2023/10/20 09:22
- 政治 岸田首相は解散総選挙の腹を決めましたね? 0 2023/09/27 20:02
- その他(お金・保険・資産運用) 質問ですが今年10月頃 また、支給があるようですが 対象者と金額知ってる方 いますか 5 2024/07/02 09:36
- その他(お金・保険・資産運用) 電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付 が非課税世帯の方がもらえる額が少ない理由 1 2024/03/10 11:42
- 減税・節税 非課税世帯給付金に詳しい方! ご回答頂けると幸いです 質問1 【政府案では、所得税を3万円、住民税を 3 2023/10/26 13:19
- 減税・節税 低所得者なのに、給付金が貰えないのは? 会社員(正社員)で年収200万ありません。 完全に低所得者と 4 2024/06/17 21:45
- 減税・節税 【定額減税】3万円の所得減税を給付金なしの減額分だけで調整出来る労働者は3000万人 1 2024/06/05 08:27
- その他(税金) 今度でそうな給付金について 非課税世帯は7万、それ以外の低所得は10万それぞれ給付 それ以外は住民税 1 2023/11/01 14:23
- 住民税 住民税非課税世帯に5万円給付で政府調整…物価高騰受け追加対策に盛り込む方針 2 2022/09/07 06:01
- その他(税金) 令和6年度の低所得世帯の子供1人あたり5万円の給付金についてなんですが… 私はシングルマザーなのてま 2 2024/03/02 19:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
低所得者支援給付金(10万)、定額減税の調整給付は同時にもらえるのか?
その他(税金)
-
令和6年の定額減税ですが、6月1日以降無職の方でも受給できたのですか?
減税・節税
-
消費税は直接税
消費税
-
-
4
白色確定申告の個人事業主です プライベートで得たポイントについて質問があります Amazonや楽天で
確定申告
-
5
pcデータ消えた場合の確定申告収支
確定申告
-
6
定額減税も低所得者支援給付金(10万)も対象外。
所得税
-
7
田舎の住民税請求がきました
住民税
-
8
介護保険税について
その他(税金)
-
9
頂き女子の子が出所後40ぐらいで3億ぐらい借金負いそうってマジですか?
その他(税金)
-
10
5月末に中古車を購入したのですが,車税納税通知書が届きました。 4/1時点では車を持っていなかったの
自動車税
-
11
確定申告について質問があります。 恥ずかしながら確定申告についての知識が全くなく、現在の私の状況の場
確定申告
-
12
定額減税関係の確定申告
確定申告
-
13
妻(私)の貯金を夫の口座に毎年100万を10年間入れた場合、贈与税はかかりますか?
相続税・贈与税
-
14
相続税の申告に使った資料は、いつ頃まで手元に保管しておけば良いのでしょう?
相続税・贈与税
-
15
こども名義の口座で金銭管理した場合の贈与税について
相続税・贈与税
-
16
住民税非課税の条件
住民税
-
17
税金について質問です 1の口座から2の口座に400万入れたりした場合税金対象になったりしますか??
その他(税金)
-
18
定額減税で12月までに引ききれないみたいで 自治体から40000円振り込みますとの 通知が届いたので
所得税
-
19
年末調整の扶養控除申請書で控除対象者がいない場合でも出さないといけないと思うのですが、その場合、 控
年末調整
-
20
自宅売却にかかる税金を教えてください 木造一軒家に25年居住していて、マンションを購入して転居後に売
その他(税金)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世帯分離と高額療養費の上限
-
住民票の世帯主変更 母と私ど...
-
国民健康保険を世帯主にばれず...
-
奨学金 所得申請について
-
国民健康保健は住民票を基準に...
-
厚生年金保険料について
-
配偶者控除について(育児休業中)
-
3月31日で退職しました。月の所...
-
離婚協議中での年末調整等について
-
源泉徴収票について
-
扶養控除、配偶者控除について...
-
無職の配偶者(夫)を持つ場合...
-
妻の勤務先や収入について、、...
-
育児休職中の妻は夫の扶養にな...
-
62才厚生年金受給者で配偶者控...
-
確定申告をする際、配偶者に年...
-
年収60万のパート主婦で一時所...
-
別居中の働き方について考えて...
-
株売却利益は年収扱いになりま...
-
手取りはいくらに
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民健康保健は住民票を基準に...
-
「自己の居住の用に供する」とは?
-
複数でも世帯分離することは可...
-
低所得者支援給付金(10万)、定...
-
国民健康保険を世帯主にばれず...
-
親にバレずに扶養を抜けたいの...
-
教えて下さい ニートの子供と世...
-
夫が国民健康保険、妻が社会保...
-
母子家庭 両親と同居 年金の免除
-
日本のサラリーマンの平均年収...
-
住宅・家族手当の支給要件が世...
-
国民保険は、家族全員の保険金...
-
世帯分離と高額療養費の上限
-
同棲中のNHK受信料
-
保険料や住民税、同世帯と別世...
-
世帯分離について
-
世帯収入1000万って多い方です...
-
奨学金の連帯保証人について
-
世帯分離後の確定申告の各種控除
-
上棟式のお祝い金について
おすすめ情報