
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>やばいというのはリスクが大きいということです
やばいとは?リスが多きい?とは何がでしょう
よくわまりませんが、成績が悪くて今のままでは受からないリスクがあるということでしょうか?
これはやばくもリスもない、ただ勉強していないだけです
もしそのようなことをお考えならば、必要十分な学力・基礎体力をつけることが肝要かと思います
何もしないで受かろうとしても、無理でしょう
合格した人に何をしたか聞いてください
大卒でも公務員試験用の塾があるくらいですから、それなりに気張らないと無理です
教師の試験も筆記試験に受かっても、面接で落ちることも多々あります
枠が余っていてもです、臨時教員としての採用はあり得ます
それなりの対策が必要です
ただそれなりの実力があり合格すれば、エスカレーターのごとく(何もなければ)進みますが、民間と比較すると大きな会社には太刀打ち(特に給料面・福利厚生面で)できません
いろいろな面で比較可能同等は、中堅の上場企業場合下から中程度
大企業と比較できるのは、省庁と人口の多い都道府県や大きな市位でしょう
それでも公務員から民間に人は流れているのが現状です
公務員の部長以上になると、退職後の席が用意してあるので安心はできますが、国・都道府県・大きな市は良いですが、小さな市町村は定年近くから給料や定年後の行き先はなかなかむつかしい部分はあります
教員も特殊技能を持っているとか・教育長に上り詰めるとかしないと定年後の移籍はむつかしいでしょう
民間企業も最大手200社くらいは、学校のネームバリューで振り落としの関門ありと考えたほうがよいでしょう<振り分けの手段がないのです横一列の場合特に>
うまく面接が乗り越えられれば採用されるでしょう
いったん入ってしまえば実力のみ<上司との関係もありますが>
一般大学(旧帝大や国公立大学、早慶上理、MRCH以上といわれる大学は別格と考えましょう)の場合、採用されるのは、ほぼ営業職でしょう頭角を何とか現せば、異動は自由と思います
技能免許を学生時代に合格していれば、扱いは異なり専門職として採用されるでしょう
これは公務員試験も同じです
大学院の場合研究職や特殊技能研究職として採用される可能性もあります
<枠が空いていればの話です>
No.1
- 回答日時:
公務員専門学校卒の場合資格は公務員専門学校卒士の称号を受けます
URLに書いて有っるのでよく読んでいただきたいのですが
公務員人るための授業に特化した勉強を覆ない
大卒程度のより専門知識を得るため、並行して通信大学等を受講できます
高卒程度から大卒程度の幅広い試験を受けることが可能となります
通信教育などで、専門知識を得ることが大事です
https://studying.jp/komuin/about-more/senmon.html
民間企業への就職は高卒扱いになると思いますが、通信教育で大学コースを修了していれば大卒として学歴が付きます
また高卒者には大学校が用意されています(文部省管轄ではありません)
防衛大学校・税務大学校・各省庁の職業能力開発総合大学校などがあり、卒業と同時に公務員の職に就きます
学校に行っている間も、公務員としての給料を出ます
大学卒にはなりませんが、世間一般には同等に扱われます
>公務員専門学校卒だとしても専門学校で習った知識は公務員試験の勉強のためのものなので民間企業からは評価されない
実際は出ただけだと、高卒並みに扱われ面接で公務員にならない理由を問われるかもしれませんが、人格・知識(公務員としての知識ではなく一般知識です)が、その会社が求める知識以上であれば、何ら問題ないです
逆に公務員は高卒程度として公務員になった場合、生涯ついて回ります
企業では、年齢差の収入の差はありますが、その会社の必要とする能力以上であれば、大卒と肩を並べて昇給・昇格は可能です。社内留学制度などを利用して、大学・大学院への進学も可能です
給料もらいながら行くことも可能です
高校で成績優秀であれば大学校に進学し公務員として学び、そのまま公務員の職につけます。(ただし大卒の学士にはなれません)
大卒と同との昇給・昇格が用意されています
いずれにしろ、勉強しなくてはなれません、知識を豊富に持つことです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国家公務員・地方公務員 21歳で高卒公務員ってヤバいですか? 私は高校卒業後、専門学校で2年間勉強をして受験したのですが、失 10 2023/10/16 07:36
- 国家公務員・地方公務員 国家公務員一般職試験には大卒区分と高卒区分がありますが、短大卒・高専卒・専門卒はどちらの区分で受ける 4 2023/03/17 20:34
- 新卒・第二新卒 親が就職先(病院医療事務)に反対しています。 私は偏差値70の私立中高一貫卒業、大学は関関同立の4年 7 2023/07/27 19:47
- 就職 進路について こんにちは、大学四年生です。公務員の事務職(横浜市、特別区、国税専門官)を第1志望で今 2 2023/08/21 00:37
- 国家公務員・地方公務員 友人で24歳 高卒が公務員試験を受けます。 公務員試験でも高卒よりも大卒が優遇されることはありますか 1 2023/02/16 22:50
- 国家公務員・地方公務員 大卒の公務員試験について 今更ですが、、、 今大学4年で、去年から公務員試験の勉強を専門科目も含めて 1 2023/06/17 02:28
- 国家公務員・地方公務員 高卒の公務員試験で専門学校に行った人と宅浪した人じゃ面接で前者は新卒後者は既卒と判断されますか? 1 2024/07/01 09:14
- 国家公務員・地方公務員 高卒の公務員の勉強をしていた人が年齢を待って大卒試験を目指す 3 2023/05/15 15:24
- 新卒・第二新卒 学校職員の就活 1 2023/02/24 15:13
- 国家公務員・地方公務員 高卒程度公務員の試験について 5 2022/11/22 13:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大卒の娘が高卒男を彼氏として...
-
高卒でも大手社員は目指せる?
-
知恵袋やってましたが、いい人...
-
人生の先輩!アドバイスくださ...
-
高卒のみ募集している会社って...
-
男の高卒180cmと高学歴160cm。...
-
経産省本省では高卒採用をして...
-
国家公務員には、高卒認定から...
-
新入社員男 24歳です。 新人研...
-
理学療法士になるのと高卒で一...
-
高卒の人が高卒認定試験に合格...
-
有名大学、大手、都内オフィス...
-
親の反対する人とつきあって、絶縁
-
高卒で大手メーカー工場に就職...
-
電気工事士は高卒で就ける職業...
-
公務員試験を高卒枠でうけます...
-
マッチングアプリ使う時は高卒...
-
建築学部出た人はどんな職に就...
-
採用の稟議とは
-
最終面接後の採用の稟議とは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大卒の娘が高卒男を彼氏として...
-
マッチングアプリ使う時は高卒...
-
理系大学3年で中退して公務員試...
-
経済産業省が国家公務員高卒枠...
-
不動産鑑定士を目指そうと考え...
-
JR東日本の本社で働いている人...
-
高卒が証券外務員一種取得した...
-
高卒国家一般職志望です。 防衛...
-
色々うまくいきません。全て自...
-
公務員試験を高卒枠でうけます...
-
おかしいですか?
-
地方初級公務員の初任給につい...
-
国家公務員の総合職に就くのと...
-
大学に進学せず高卒でいい、あ...
-
ヤマト運輸の採用試験について
-
声優になるために
-
山上徹也容疑者は頭はよかった...
-
高校2年生です。来年に公務員ビ...
-
なぜ高卒家庭の子どもって、嫉...
-
私の自宅の近所の人達はほぼ全...
おすすめ情報
やばいというのはリスクが大きいということです