
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
離職時、と言うよりも、退職後の無職の期間、
と言ったほうが解り易いです。
国民年金や健康保険(国民健保)は、無職期間に加入する社会保険です。
国民年金は、無職期間は月毎に一定額を納めなければなりません。
国民健保は、前年の所得に応じた額を、退職月から年度末3月分まで、
そして翌年度も、退職年の所得に応じた額を納めることになります。
所得税は、年明けに確定申告をして納めることになります。
市県民税は、退職月の年度分は、
退職月から年度末3月分までに加えて2か月分が加算されます。
そして翌年度も、退職年の所得に応じた額を納めることになります。
このように、退職後1年以上無職でいると、退職時期によって、
退職年度と次年度には、思わぬ額の税金や社会保険に襲われるのです。
No.5
- 回答日時:
国民健康保険や国民年金保険については、国民皆保険ということで社会保険等加入者以外について、加入義務が定められています。
保険制度へ加入するということは、基本的に保険料負担が生じるものとなります。
国民健康保険は、自営業者を中心とした保険制度で、無職となった方も含まれますし、赤ちゃんなども関係します。
保険料の算定はは算定年度の前年の収入所得などから算定されることとなります。離職直後は前年の収入などが十分にある計算ですので、保険料負担も大きなものでしょう。
離職の事由次第もあるかもしれませんし、お住まいの地域によっても異なりますが、国民健康保険は市町村などが運営し、詳細は地域の条例によることとなるので、免除・減免・猶予などの用意があるかもしれません。
国民年金保険については、20歳以上かつ厚生年金未加入者が加入するわけですが、学生で免除を受けたりという仕組みもあり、免除や猶予の制度も用意されているはずです。
国保・年金について、勝手に減免などの措置はされず、申請に基づく手続きが必要とされているはずです。
年金についても市役所等で相談が可能なことはありますが、あくまでも手続きを代理受付するレベルの職員知識ですので、年金事務所へ相談に行かれることをお勧めします。
市県民税については、思い出していただければわかるように、新社会人の一年目には引かれていないもので、1年以上遅れて課税天引きで負担しているものです。ですので、知らなかったでは言い訳にはならない、過去に稼いだ分に関する納税となります。当然免除等はないでしょう。
ただ、納税のための相談などは可能だと思います。健康上など理由のある無職期間であり、近い将来再就職したうえで納付などということであれば、納付を猶予受けたり、1年以内の分納制度をもっと長く分納することで毎月の負担を軽くということも可能かもしれません。
市県民税については、納税や申告の窓口が市役所になります。また、地方税であり条例に基づくものですので地域差もあり得ますので、お住まいの市役所などに出向き相談することをお勧めします。
払えないものは払えないから相談するまでもないとなると、悪質滞納と一緒になってしまいます。納付義務を理解し納付するための相談というスタンスで願い出て、その際に定めた計画に従っている限りは、悪質という扱いではなくなると思います。悪質となると預貯金や財産の差し押さえなど、生活できない苦労するような状況に追い込まれかねません。
No.3
- 回答日時:
態度を示してもどうにもなりません
そんな条例のある市町村なんて見た事も聞いた事もない
もしどうにかしてしまったらそれは職員の独断です
大問題
税などが掛かるのはそういった法律条例になっているから
日本国にいる限り逃れる事は出来ません
もし税金がなくなったら、スーパーに買い物に行くだけで道路の通行料を払えという事になります
No.2
- 回答日時:
役所で相談してみましょう。
キチンと、こちらが態度を示せば、どうにかなります。
石田純一が、『不倫は文化』と言った後から、仕事が激減し、翌年の税金が払えなくなり、役所へ行き、相談したそうですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ふるさと納税 年収210万の障害者の場合ふるさと納税の限度額は1万ぐらいでしょうか?(・д・。) 7 2024/03/25 21:10
- 厚生年金 働きながら厚生年金や健康保険に入らない方法はありますか?今は年金免除で健康保険は扶養です。 6 2024/03/08 06:58
- 住民税 市民税 国民健康保険 3 2023/02/22 18:48
- 会社・職場 個人事業主をしています。事業規模は小さいので売り上げから経費を引いた所得金額はだいたい300万円くら 1 2023/10/13 17:27
- ふるさと納税 確定申告した場合のふるさと納税控除額の確認方法 7 2024/07/09 15:03
- 確定申告 マンションの売却益について 3 2023/02/26 00:20
- 減税・節税 離れた暮らす親への仕送りで減税対策は? 6 2023/11/23 11:01
- 健康保険 18年前の国民健康保険の未納期間について 5 2023/05/02 09:05
- 住民税 住民税について分かりやすく教えてください。 10末で正社員を退職し、11月20日までの20日間無職で 2 2023/12/04 21:51
- その他(税金) 今は無職で、市民税・県民税」「国民健康保険」「国民年金保険」を払っているのですが、もう少ししたらアル 1 2022/09/15 20:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
妻(私)の貯金を夫の口座に毎年100万を10年間入れた場合、贈与税はかかりますか?
相続税・贈与税
-
会社を経営している者ですが、膨大な借金返済がまだまだすんでいないのに、身内である役員に給料をほとんど
減税・節税
-
皆さんは、不要な税金は何だと思いますか
その他(税金)
-
-
4
年末調整廃止は困る
確定申告
-
5
祖父母の銀行口座の名義を父に変更した場合の贈与税について 閲覧ありがとうございます。 10数年前に父
相続税・贈与税
-
6
会社員の場合、年末調整の社会保険控除の欄は記入するのでしょうか?
年末調整
-
7
二十歳超えた大学生で国民年金を年間約20万円払っている人は、年収103万円の壁を突破して123万円ま
所得税
-
8
市県民税について 4期に別れていると思うのですが、都度納付書が届くのでしょうか?(一括では払ってない
住民税
-
9
現在、父の国保に入っておりますが自分自身も働いており交通費や所得税も合わせて年収130万までしか働い
所得税
-
10
税金の計算について
その他(税金)
-
11
医療費控除について
減税・節税
-
12
年末調整にて3万円ほど多く申告してしまっていました。影響はありますか?年収は約480万です。
年末調整
-
13
消費税は直接税
消費税
-
14
会社員 確定申告
法人税
-
15
アメリカは消費税がないって本当ですかよろしくお願いしますm(_ _)m
消費税
-
16
自宅売却にかかる税金を教えてください 木造一軒家に25年居住していて、マンションを購入して転居後に売
その他(税金)
-
17
雑損控除 被害に合った年分から必ず取るのか?
所得税
-
18
生命保険を支払っている場合、会社員は年末調整で調整できますが、年金をもらっている人はどうなりますでし
年末調整
-
19
今まで無税だった300坪弱の土地「雑種地」を、太陽光発電業者に賃貸したところ、
固定資産税・不動産取得税
-
20
年末調整
ふるさと納税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
傷病手当金が3ヶ月おりない、誰...
-
診断書を提出しなければ離職票...
-
明治安田生命今月(1月)退社 の...
-
今月8月25日に退職しました。社...
-
退職しました。1月から3月まで...
-
2020年3月1日の日曜日を退職日...
-
退職辞令は国民年金・健康保険...
-
国民健康保険の申請時に過去の...
-
健康保険料が引かれていません...
-
会社辞めれず バックれてます ...
-
扶養親族(健康保険加入)につ...
-
給与明細の項目について
-
インサイダー取引の相談(退職...
-
退職時の有給消化・社保について
-
国民年金や国保の通知について
-
転職したのに国民年金保険料の...
-
2週間で退職した場合のお給料
-
第2退職金の受取りの仕方の件
-
明治安田生命を退職された方
-
高校の校長先生をされた人の年...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
傷病手当金が3ヶ月おりない、誰...
-
住宅ローン 融資前の 退職願
-
インサイダー取引の相談(退職...
-
企業年金基金加入者証が届きま...
-
社会保険から国民健康保険の切...
-
2020年3月1日の日曜日を退職日...
-
源泉徴収票の退職日が違ってい...
-
退職しました。1月から3月まで...
-
派遣で勤務する場合の退職日に...
-
明治安田生命を退職された方
-
退職後の健康保険と国民年金の...
-
今月8月25日に退職しました。社...
-
退職後の社会保険から国保の切...
-
郵便局の退職金(至急!!)
-
労災の事で詳しい方教えて下さ...
-
健康保険の二重加入について 現...
-
健康保険料が引かれていません...
-
通院中に退職した場合の健康保...
-
建退協について
-
退職金から企業年金分が差し引...
おすすめ情報