電子書籍の厳選無料作品が豊富!

英文法、解釈、単語等の基礎固めが終わり模試でも結果が出ているので英語はほぼ完成したと判断し、問題演習に移ろうと思っています。 共通テストレベルの英文は難なく読めるのでより論理的な文章の理解が求められる問題を探したところ、旧帝大の過去問、特に東大京大はどれだけ知識を持っているかではなく思考力を問うてくる、とネットでは書いてあったので過去問を問題集代わりに用いても良いでしょうか?

志望大学は早稲田で傾向が違うと思うのですが、発展的な早稲田の問題に取り掛かる前に演習を積みたいと思いこの考えに至りました。

回答よろしくお願いします

A 回答 (2件)

記述式が大半なので自己採点できない、できても甘い採点しかできないでしょう。

やるなら東大や京大入試をよく知る人(できればプロ)に採点してもらうのがよいですが、身の回りにいますか。

解答時間の使い方を含め勝手が大きく違うため、私大専願なら私大系で完結させるのが、ペースを乱されずに無難だと思います。
    • good
    • 0

まず早稲田の、受ける学部の過去問を1,2年分、みたほうがいいよw


そこで「求められてるもの」を知ったほうがいい。

東大も京大もおそらく、方向性が違う。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A