
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
何の加速器か書いてないので、高エネルギー物理やその他の研究、医療などに使われている粒子加速器の事として答えます。
加速器の「到達エネルギーは、加速勾配と加速距離の積」に等しくなります。加速勾配というのは単位長さあたりの加速エネルギーのことで、加速電場と等価です。加速の経路が円であろうと直線であろうと8の字であろうと、形には無関係です。マイクロ波を使った最先端の加速機の加速勾配は約40MV/mですから500GeVのエネルギーにしたければ、長さは最低でも13kmは必要になります(実際にはレンズやら色々入れなければならないのでもっと長くなります)。レーザー航跡場加速器が完成すると数十GV/mの加速勾配が得られるので必要な加速距離は1000分の1(13m)にできる可能性があります。まだ研究中ですがビームの質がまだ満足できるものではありません。
13kmあるいは諸々の部品を入れてその倍の26kmの直線の土地を見つけるのは大変だし、端から端まで保守のために走り回るのは大変だから、小さく丸めて何回もぐるぐると周回させれば良さそうに思うでしょう。ところが荷電粒子が軌道を変えると(加速を受けると)粒子からは強力な高エネルギーX線が放射されます(シンクロトロン放射)。この放射によるエネルギーロスがバカにならないので、あまり小さなリングにする訳にはいかないのです。それに加えて、高エネルギーシンクロトロン放射によって周りの機器が核反応を起こして放射することも抑える必要があります。
なお、粒子加速器は電荷を持った粒子以外は加速できないので、中性子加速器はありません。
現在の高エネルギー円形加速器は加速に対してと放射損失がみしできる、ギリギリのところで設計されています。CERNの円形加速器LHCが現在は世界最大で周長(円周)が約30kmです。中国では周長が100kmの加速器CEPCを2030年までに動かすと言っているが、どうなるでしょか。円形加速器には別のむずかしい問題点もあるのですがそれは省略。
ついでに書いておくと、加速エネルギーが粒子の静止エネルギー(電子で0.5MeV,陽子で1GeV)の数倍を越すと、粒子の飛行速度は、ほぼ光速です。加速しても速度の増加は微々たるものです。ただし、運動量とエネルギーが増えます。
No.2
- 回答日時:
そう単純ではありません。
「加速器」は、その名のとおり「加速、速度を上げる」ことにより「運動エネルギーを大きくする」ということです。
運動エネルギーを大きくすることで、電気・磁気ポテンシャルなどを乗り越えて粒子同士を衝突させます。
加速のしかたによりますが、線形加速器(リニアック)であれば半径は関係ありません。最終的なエネルギーは「電圧」によって決まり、加速のための力の大きさは「電場(=電圧 ÷ 電極間の距離)」によって決まります。
従って、単純に大型のものほどエネルギーが高いというわけではありません。
円形軌道で加速するのであれば(サイクロトロン、シンクロトロンなど)、それは「電圧で加速しながら、磁場で円形軌道にする」ということであり、どれだけの半径にするのかは「粒子の種類」と加える「磁場」の大きさで決まります。
「シンクロトロン」は、軌道半径を一定に保ちながら加速します。
従って、これも単純に大型のものほどエネルギーが高いというわけではありません。
ただし、加えられる磁場の大きさには限りがあるので、一般的には加速エネルギーが大きいほど大きな半径の軌道が必要になります。
No.1
- 回答日時:
加速する粒子のエネルギーは直接には粒子の速度で決まるわけですが、そのためには現実問題として(円形)加速器の円周の長さを大きくする必要がある、と言う事だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 力学的エネルギー保存則について 4 2023/06/06 14:02
- 環境・エネルギー資源 政府がエネルギー政策の指針となるエネルギー基本計画を閣議決定した。 最大の焦点だった原子力発電所につ 1 2022/10/18 01:17
- 物理学 宇宙が始まってからの光の速度の変化が、この美しい対数グラフの可能性は有りますか? 5 2022/10/01 05:38
- 物理学 物体をどんどん加速させる。 3 2023/04/13 14:23
- 物理学 高温を維持するエネルギー 3 2022/12/16 12:53
- 物理学 物理の剛体の問題で、力学的エネルギー保存則を考える時 θの最大値Θまできたら速度は0、角速度も0と考 5 2023/04/12 06:40
- 物理学 スペースコロニーを作るとしたら。 1 2023/06/20 00:47
- 物理学 質量Mの物質を糸で吊るし、質量mの弾丸を水平方向に速さVoで正面衝突させる。 両者は一体となりある高 4 2024/06/05 22:05
- 物理学 物理の質問です。解答方法と解答を教えていただきたいです。 1 2022/10/04 16:41
- 宇宙科学・天文学・天気 地球はなんであんなに早く 3 2023/05/20 06:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
重力と引力について
物理学
-
新型固体燃料ロケット「イプシロンS」の第2段エンジンの地上燃焼試験中に爆発
物理学
-
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
-
4
平行導体レール上を移動する導体磁石の電磁誘導について
物理学
-
5
こんにちは。 早速質問です。 ある音源が音速よりも速い速度で観測者に近づいて通り過ぎていった場合、音
物理学
-
6
【物理学】バリスタ用のキッチンスケールは10万円以上するそうです。 日本製のTAN
物理学
-
7
電磁気での仕事とエネルギーの関係
物理学
-
8
富士山の山頂では固体の融点が0度より低い理由を,化学ポテンシャルを用いて丁寧に教えて下さい.
物理学
-
9
プランクエネルギーを実現するような加速器はとてつもない大きさで銀河系ぐらいの規模が必要とか読んだこと
物理学
-
10
宇宙において加法は必ず成立するのか?
物理学
-
11
電気は大量に貯められないことを小・中学校で教えるべき
物理学
-
12
リニアの電車は磁気浮上なのに、150km/h までは車輪走行するのは何故ですか? 停止中は磁気浮上は
物理学
-
13
凸レンズ,光の進み方についての質問です。(中学受験理科)
物理学
-
14
光の速度を超えて移動する方法を発明しました
物理学
-
15
X線発生装置について教えて下さい!
物理学
-
16
なぜ写真のようにマイナスの金属棒を近づけたら、一回閉じてまた開くのですか?一回閉じる理由がわかりませ
物理学
-
17
以下の論文を読みたいのですが、有料版しかないみたいです。何とか無料で読めないでしょうか? タイトル
物理学
-
18
コイルの誘導起電力を考えるときコイルを貫く磁束について議論するのはわかりますが、図のような導線(導体
物理学
-
19
鏡での光の反射の道筋について
物理学
-
20
速度ベクトルが反変ベクトルなのはなぜか
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
ものを持ち上げて水平に運ぶと...
-
テープオーディオは何がいいの...
-
グールドのすばらしさを物理的...
-
アポロ疑惑
-
バッハは何でいいんでしょうか?
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
リーゼ・マイトナーは天才ですか?
-
非相対論の量子力学においてス...
-
1929年に発表された「場の量子...
-
力の定義は???
-
力の方向の定義は?
-
アルテミス計画はどうなってい...
-
単振動の周期の公式について。F...
-
vinylレコードのターンテーブル...
-
LPとCDのどちらがいいのか?
-
シュレーディンガーの式はどう...
-
【摩擦係数】摩擦係数は面積は...
-
セドリックは素晴らしい車でし...
-
ロザリンド・フランクリンはか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報