A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
#1さんのとおりですが、何故そう定義するかというと4元ベクトル
の内積が不変量になることと、これを使うと記述が一般化すること
に関係する。
不変量については
(4元)位置ベクトル s=(<x>, ict) は s²=0
(4元)運動量ベクトル P=(<p>, iE/c) は P²=-(m₀c)²
4元速度ベクトル U=(<u>/√(1-u²/c²), ic/√(1-u²/c²)) は U²=-c²
4元電流密度ベクトルについては、少し工夫が必要で j=ρu を使って
J=(<j>, iρc) は J²=-(ρ₀c)²
となる。
これを使うと、電荷保存の式 div j=∂ρ/∂t は
∂J_k/∂x_k=0 (∂ρ/∂t=∂(iρc)/∂(ict) )
と書ける。
No.1
- 回答日時:
「4元電流密度はなぜ○○になるか」ではなくて「○○を4元電流密度と定義する」と考えたらいいかも。
ミンコフスキー空間の次元を「x,y,z,ct」にしたのと同じようなものですし。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(データベース) 4進数風なバーコードは何ですか? 2 2022/11/28 23:33
- 不動産投資・投資信託 アメリカのバッテリーベルトとかラストベルトに直接投資するにはどうすればいいですか? 1 2024/03/28 19:54
- 物理学 電流の線密度についての質問です 2 2022/09/14 16:10
- 物理学 (3)は導体円柱それぞれをオームの法則を使って E=λ/2πε×(1/x -1/(d-a)) (4) 2 2023/04/14 20:02
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 物理学 物理の問題 3 2022/12/21 22:56
- 物理学 円形電流を流した時の中心軸上z離れたところの磁束密度を求める問題なのですが、なぜdbが写真の向きにな 3 2022/10/27 00:50
- 物理学 断面積aの直線状電線を電流Iが流れている時その電線の内部、外部の磁束密度をそれぞれ求めよという問題で 1 2022/11/24 20:08
- 大学・短大 電気電子の問題です。この問題が分からないので教えて頂きたいです 幅2mm、長さ5mm、厚さ0.2mm 1 2023/06/21 22:24
- 物理学 内半径b,外半径cの円筒導体の中に半径aの円柱導体が入っている。それぞれの導体に逆向きの電流が流れて 2 2022/11/13 22:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電気振動回路などにおいてコンデンサーに電気量が最大になった時に 放電 をしますがこれはなぜでしょうか
物理学
-
この最初の問題で誘導起電力が発生しているからそもそも電流流れないんじゃないんですか?
物理学
-
コイルの誘導起電力を考えるときコイルを貫く磁束について議論するのはわかりますが、図のような導線(導体
物理学
-
-
4
鏡での光の反射の道筋について
物理学
-
5
爆発
物理学
-
6
コイルの両端の電位差と電流の関係について
物理学
-
7
生成消滅演算子
物理学
-
8
インダクタンス
物理学
-
9
輪になっていない導線のインダクタンスは?
物理学
-
10
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
11
以下の論文を読みたいのですが、有料版しかないみたいです。何とか無料で読めないでしょうか? タイトル
物理学
-
12
波の撮影について
物理学
-
13
共振回路の共振周波数と電気振動の固有周波数は同じ式で表されていますが導出過程が教科書等をみると違いま
物理学
-
14
ダークマターの検出
物理学
-
15
電磁波測定器の測定結果について
物理学
-
16
速度ベクトルが反変ベクトルなのはなぜか
物理学
-
17
スピノール
物理学
-
18
プランクエネルギーを実現するような加速器はとてつもない大きさで銀河系ぐらいの規模が必要とか読んだこと
物理学
-
19
電気回路 豆電球
物理学
-
20
ディープラーニングで見いだせたり、説明できた物理現象
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力の定義は???
-
非相対論の量子力学においてス...
-
LPとCDのどちらがいいのか?
-
シュレーディンガーの式はどう...
-
セドリックは素晴らしい車でし...
-
この格言の物理的な意味は何で...
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
ロザリンド・フランクリンはか...
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
単振動の周期の公式について。F...
-
vinylレコードのターンテーブル...
-
力の方向の定義は?
-
アルテミス計画はどうなってい...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
バッハは何でいいんでしょうか?
-
1929年に発表された「場の量子...
-
【摩擦係数】摩擦係数は面積は...
-
【科学の力・大発見した科学の...
-
一つの系で見るについて
-
メテオラの天空の修道院
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報