「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

4元電流密度はなぜj=(ρc,i)
になるんでしょうか

A 回答 (4件)

s²=0 は光の場合でした。



その他、4元波数ベクトルは (<k>,iw/c)
    • good
    • 0

#1さんのとおりですが、何故そう定義するかというと4元ベクトル


の内積が不変量になることと、これを使うと記述が一般化すること
に関係する。

不変量については
(4元)位置ベクトル s=(<x>, ict) は  s²=0
(4元)運動量ベクトル P=(<p>, iE/c) は P²=-(m₀c)²
4元速度ベクトル U=(<u>/√(1-u²/c²), ic/√(1-u²/c²)) は  U²=-c²

4元電流密度ベクトルについては、少し工夫が必要で j=ρu を使って
J=(<j>, iρc) は J²=-(ρ₀c)²
となる。

これを使うと、電荷保存の式 div j=∂ρ/∂t は
∂J_k/∂x_k=0 (∂ρ/∂t=∂(iρc)/∂(ict) )
と書ける。
    • good
    • 0

4元位置ベクトル(1)を微分すると4元速度ベクトル(2)が得られて、それに電荷密度ρを乗じると4元電流ベクトル(3)になります。

「4元電流密度」の回答画像2
    • good
    • 0

「4元電流密度はなぜ○○になるか」ではなくて「○○を4元電流密度と定義する」と考えたらいいかも。

ミンコフスキー空間の次元を「x,y,z,ct」にしたのと同じようなものですし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A