同様な内容の2回目の質問です。
櫓で漕ぐ船を事例として、歴史学者は、その当時の技術の内容や技術レベルを正しく理解していない事があるのは何故なのでしょうか?
後世の歴史認識には誤りが散見され新たな発見で訂正されることもありますが、大部分はその当時の時の権力者によるねつ造だと思います。今回の自民党総裁選挙でわかるように、政治の世界ではウソや騙し合いが当たり前なので、当然だと思います。
しかし、後世の歴史学者がその当時の日本の技術内容や技術レベルを正しく理解していないために、間違った歴史認識を有していることについては、どうにも我慢できません。
写真は、韓国映画「バトルオーシャン 海上決戦」の一場面でイ・スンシン側の船です。映画を見るとわかりますが、どちら側の船もオールではなく櫓で漕ぐ船です。この映画は2014年制作ですが、韓国で1700万以上を動員し、歴代一位の動員数になっています。
誇張したりドラマ用に作成した部分も多いと思いますが、戦闘シーンは見ごたえありました。
質問に戻ると、前回の質問では遣唐使船から秀吉時代の船について、ほとんどの回答者がオールで漕ぐ船と誤解しており、西洋の歴史の影響を強く受けていることがわかり、現代の歴史教育の弊害と感じます。
そこで、質問です。
歴史学者は、その当時の技術の内容や技術レベルを正しく理解していない事があるのは何故なのでしょうか?
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
ゆぎさんおはようございます。
船尾に1つの櫓杭があるものだけを考えていました。『回答ばかりして質問しない人の心理がどうもわかりません(゜-゜)?』https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13934353.htmlさんが面白かったです。後述の動画で3:29頃に左右舷側に4対の櫓床を張りだした船が出てきます。それらの櫓床の上の8本の櫓杭で櫓を掻いています。『焼津八丁櫓 in BREST 2008』
があります。勉強になりました。質問本文に添付された写真だと櫓杭が確認できません。No.3さんが紹介する動画の0:57-0:58では海中を掻く棒が海面から出ないので櫓に見えます。海面から出る棒が櫂です。『人力で船をこぐ!櫂(かい)と櫓(ろ)の違い』https://www.ship4everyone.com/archives/1197#goog …さんがよかったです。No.6さんへの補足 comment の画像だと棒と垂直な持ち手が見えます。棒を回転させて平べったい面を水を切るようにして抵抗を減らして戻す動きができます。Wikipedia によると英語には櫓に対応する装置や概念がないようです。櫓であってもできたことがわかりました。No.8さんの言うように櫂ではなかったという証拠が知りたくなります。
No.8
- 回答日時:
No.7の続きです。
もっとストーレートに話しますと、オールではなかったという証拠が知りたいですね。文献なり考古学的な証拠があれば教えて頂きたいです。
証拠がないとなぜオールが間違いなのかが分かりません。
ちなみに丸木船ですが黒潮を越えたプロジェクトもあります。櫓でなくてもできたわけです。
追加の回答ありがとうございます。
オールを使って黒潮を超える発想は西洋の歴史を日本の技術の歴史と勘違いしている人々の発想だと思います。それなりの準備をしてチャレンジしていると思いますが、大変だったろうに無駄なことして・・・と思います。
黒潮レベルの流速の川で遊具用ボートのオールを使って上流に向かって漕いでみると、流れに逆らって漕ぎ進むのは「絶対ムリ!」、と実感されると思います。
当時の技術という視点で考えると、どんなに遅くても遣隋使の頃から、日本と朝鮮半島を行き来していた船は、櫓を主な推進力、帆を補助的な推進力としていたと考えるのが妥当だと思います。
なお、図書館にいけば、その時代時代に描かれた船の絵に櫓で漕いでいる場面がありますので、ご自分でお調べください。
最後に、誰か私の質問に答えてくれ~~~!!!!
と切実に思います。
No.7
- 回答日時:
No.4で回答した者です。
リンクも張り付けていただき具体例が分かり感謝します。改めて回答させて下さい。質問者さんに例として教えて頂いたリンクの船は古墳時代の準構造船でしたね。
2枚目の写真のところで「櫓(ろ)または櫂(かい)を掛ける突起(ピボット)が4対みられる」と記されています。ご確認ください。
https://www.occpa.or.jp/ikou/haniwa_gallery/ikou …
つまり専門家は”櫓”の可能性も考えているということですね。
また準構造船についての他の研究では、その船の大きさによって推進具を変えていたとも推測しているようです。
「(2)船体規模と推進具」のところです。パドルやオールと出てきます。
https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1259135/02 …
そして古墳時代の日本の船と、秀吉の時代の朝鮮の船を同じ原理であると断定するのは難しいかもしれません。時代も国も違いますから。
古墳時代の船がそのままの形で出土したら漕ぐための道具も解明されるかもしれません。
いずれにせよ、この質問に出会ったことで私も推進具について勉強できたので感謝します。
追加の回答ありがとうございます。
今では「なみはやプロジェクト」で検索しても、その当時に実施した実証実験はヒットしませんが、実証実験の写真を見るとオールで漕いでいます。
以下のブログに当時の実証実験の様子が記載されています。
https://www.xhimiko.com/%E9%82%AA%E9%A6%AC%E5%8F …
なお、櫓で漕ぐ推進力は魚の尾びれにヒントを得ていると思いますが、方向転換時はプロペラに似た推進力になっており、興味深い構造です。
No.6
- 回答日時:
>確かに形はオールのような形で櫓とは全く違いますが、櫓を漕ぐ動作がおわかりにならないのであれば、恥をかくだけですので、回答されない方がよろしいかと・・・。
艪とオール、どんな原理でどんな方向に推進力を生み出すのかその原理もご存じないのですか。まずそこから調べた方が良いと思いますよ。
また、その映画もご覧になってないでしょ。兵士が船の中でオールを漕ぐ動きをしてますよ。
恥をかくだけですので、無意味なコメントはされない方がよろしいかと・・・。
No.5
- 回答日時:
読みきれないのは残念です。
細々とはありますが、歴史も政治もそれを見る人によって解釈は異なるということです。専門家も全員が同じ回答ではありません。No.4
- 回答日時:
すみません。
「ほとんどの回答者がオールで漕ぐ船と誤解しており」という質問文から「そこで、質問です。歴史学者は、その当時の…正しく理解していない事が」という流れがいまいちわかりません。
なぜ回答者が誤解したら、歴史学者が誤解しているとなるのですか?
歴史学者は知っているが、回答者が誤解しただけという可能性もあるのでは?
この件については歴史学者が教えて!gooで回答したということですか?
質問せめの回答ありがとうございます。
そうなんですよね。
回答者は歴史学者でもなんでもないのに知ったかぶりして、さも学者みたいに回答されますよね。
一例として、以下をご覧ください。
回答したので、キチンと回答してくださいね。
https://www.asahi.com/articles/ASQ9Z6TLGQ95OXIE0 …
No.1
- 回答日時:
>歴史学者は、その当時の技術の内容や技術レベルを正しく理解していない事があるのは何故なのでしょうか?
映画を見て、歴史学者が理解していないと考えるのは理論の飛躍があるかと。歴史学者が映画を作っているわけではないでしょう。NHKのドラマですらそうです。というか時代考証頑張りすぎて偶にクレームが来ていますがそれでもフィクションマシマシです。
例えば日本の時代劇ではお歯黒は滅多に出てきません。現代の絵を作る場合には興行収入が重要ですので利益率の下がるようなことは仮に歴史学者が反対をしたとしても不可能なのでは?時代考証を史実どおりに作っても赤字だとプロダクションが倒産します。これではダメですよね。歴史ではありませんが監督の暴走で科学考証などをガチガチにやってしまって極めてつまらなくなった作品とかありますし・・・
とりあえず、映画に専門家が関わっていたとしても、その考証が100%反映されていることはむしろ稀であると見るべきかと。
あと、そもそもその歴史が正しいのか?総裁選の例を上げて居られますが嘘と言っているのは野党であって与党の岩盤支持層は嘘とは言っていません。そもそもとして、どこまでが正しくどこからが嘘なのかを区別できるのでしょうか?わかり易い例として裁判。最高裁で全てがひっくり返ることもあります。同じ証拠であれです。結局のところ、判断するのは人。解釈や物の見方で答えが変わることも多いかと。
数学は別だと思いますが、科学というのが反証可能性があるものですし考古学が科学ならやはり同じかと。宗教であれば答えは1つといいたいですが分派のないものはないですし答えが一つとは限らない。人が介在する以上解釈に幅が出ることはよくある話かと。
あと、質問者の回答は辿れないので西洋の歴史の影響かどうかは不明です。質問の仕方で答えが誘導されて、答えが180度変わることがありますしね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 戦争中の歴史や科学に詳しい人お願いします。 僕はある戦争解析の本で面白い文を見つけました。 1945 11 2024/05/13 12:10
- 歴史学 オールで漕ぐ船と櫓で漕ぐ船が競争したらどちらが勝つと思いますか? 6 2023/09/03 12:10
- 歴史学 韓国で、戦後の日本のように事実に基づいた歴史教育に変える事は出来ないんでしょうか? 9 2023/01/21 08:33
- 世界情勢 韓国の保守(国民の力)を産んで育った最初の人物は李完用さんですか。? 2 2023/08/07 07:49
- 歴史学 源平合戦の時の船と当時の中国の船 5 2024/06/25 18:47
- 大学・短大 西洋史特にローマ史を学ぶならどの大学ですか? 2 2023/03/03 10:07
- 歴史学 賢者は歴史から学ぶべき? 9 2022/08/14 09:33
- 倫理・人権 左翼の人権団体の人たちって、自分が非難していることに自分自身が当てはまることに気づいてないのかな? 8 2024/01/31 10:55
- 世界情勢 日本が韓国を近代化させた恩恵が認められる理由は。? 9 2023/08/03 07:59
- その他(ニュース・時事問題) 反日種族主義を読んでる韓国人として私の解明について質問したいです。 私は釜山居住韓国人男性として問い 2 2024/06/04 12:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
あなたの「必」の書き順を教えてください
ふだん、どういう書き順で「必」を書いていますか? みなさんの色んな書き順を知りたいです。 画像のA~Eを使って教えてください。
-
人生最悪の忘れ物
今までの人生での「最悪の忘れ物」を教えてください。 私の「最悪の忘れ物」は「財布」です。
-
「覚え間違い」を教えてください!
私はかなり長いこと「大団円」ということばを、たくさんの団員が祝ってくれるイメージで「大円団」だと間違えて覚えていました。
-
牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?
牛肉、豚肉、鶏肉のうち、どれか一種類をこの先一生食べられなくなるとしたらどれを我慢しますか?
-
タイムマシーンがあったら、過去と未来どちらに行く?
20XX年、ついにタイムマシーンが開発されました。 あなたは過去に行く? それとも未来? タイムマシーンにのって、どこに行って、何をしたいか教えてください!
-
当時の日本軍上層部はなぜ、こんなにも無能だったのでしょうか?
歴史学
-
歴史の教科書では高句麗とか新羅とか百済とか学びますけど、今の韓国にそういう時代の名残は残っている?
歴史学
-
江戸時代の夜の街の灯りはロウソクのみでしたか? 食事処や旅籠、庶民の家などの灯りはロウソクのみだと随
歴史学
-
-
4
櫓で漕ぐ船の優位性を多くの日本人が知らない理由について
歴史学
-
5
卑弥呼と日本書紀
歴史学
-
6
倭寇は日本人ではない
歴史学
-
7
「西郷隆盛は征韓論者」という歴史認識は誤りでは?
歴史学
-
8
韓国が主張する竹島の領有権って、サンフランシスコ講和会議に参加した50カ国から認められていないの?
歴史学
-
9
太平洋戦争
歴史学
-
10
戦国時代の江戸についてです。 「江戸はかつては土壌の貧しい湿地帯で、未開の地であった。」というのはよ
歴史学
-
11
イギリス貴族の爵位継承について 前に全く同じ質問をしましたが,質問に全く答えない見当違いな回答しかな
歴史学
-
12
戦前の「男がよく待ち合いを利用した。」の「待ち合い」とは何ですか?
歴史学
-
13
日本は過去三度、朝鮮半島に進出して三度とも失敗していますが、共通の理由がありませんか?
歴史学
-
14
ヨーロッパ人は顔つきでユダヤ人を見分けられたんですか? 迫害
歴史学
-
15
有楽町の由来は?
歴史学
-
16
日本は真珠湾攻撃を止めて、ソ連を攻撃した方がよかったんじゃないですか?
歴史学
-
17
日本は、多民族国家or単一民族国家ですか?と云う質問をしたら、ある常連さんが 以下の回答をしました。
歴史学
-
18
戦前は男子は徴兵制がありましたが これは男子は全員軍隊に行ったんですか? 戦時中ならまだしも平時にそ
歴史学
-
19
ミッドウェー海戦
歴史学
-
20
【日本史のタブー】関東人は朝鮮人の末裔?
歴史学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~11/22】このサンタクロースは偽物だと気付いた理由とは?
- ・お風呂の温度、何℃にしてますか?
- ・とっておきの「まかない飯」を教えて下さい!
- ・2024年のうちにやっておきたいこと、ここで宣言しませんか?
- ・いけず言葉しりとり
- ・土曜の昼、学校帰りの昼メシの思い出
- ・忘れられない激○○料理
- ・あなたにとってのゴールデンタイムはいつですか?
- ・とっておきの「夜食」教えて下さい
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・プリン+醤油=ウニみたいな組み合わせメニューを教えて!
- ・タイムマシーンがあったら、過去と未来どちらに行く?
- ・遅刻の「言い訳」選手権
- ・好きな和訳タイトルを教えてください
- ・うちのカレーにはこれが入ってる!って食材ありますか?
- ・おすすめのモーニング・朝食メニューを教えて!
- ・「覚え間違い」を教えてください!
- ・とっておきの手土産を教えて
- ・「平成」を感じるもの
- ・秘密基地、どこに作った?
- ・【お題】NEW演歌
- ・カンパ〜イ!←最初の1杯目、なに頼む?
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・これ何て呼びますか
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・許せない心理テスト
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?
- ・好きなおでんの具材ドラフト会議しましょう
- ・餃子を食べるとき、何をつけますか?
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・ギリギリ行けるお一人様のライン
- ・10代と話して驚いたこと
- ・大人になっても苦手な食べ物、ありますか?
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・家・車以外で、人生で一番奮発した買い物
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もし歴史人物の誰か一人に怒ら...
-
昭和天皇は、戦後になぜ退位し...
-
いまさらですが、リーマンは。
-
台風時、銀閣寺はどうやって守る?
-
上杉謙信が武田信玄が死んで驚...
-
素朴な疑問です。 『一文無し』...
-
関東の大名衆。
-
料亭と旅館のおかみ(女将)は...
-
騎馬民族征服王朝論の証拠とは
-
障がい者の歴史についてのいい...
-
邦暦の慶応4年は明治元年? 慶...
-
歴史 ドイツとロシアの近代国家...
-
織田信長の勢力は何衆と呼ばれ...
-
スヤスヤ教や、ネルサレムとい...
-
ミッドウェー海戦
-
戦国時代、江戸時代に女性作家...
-
馬って1日にどのくらい歩けるん...
-
背のり?
-
昔は賃貸が多かったらしい?
-
中国では、王侯将相いずくんぞ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本は、多民族国家or単一民族...
-
昭和って大昔ですが、なんで当...
-
歴史 ドイツとロシアの近代国家...
-
中国社会はなんで、国教と言え...
-
慶長の役で使われた船は櫓で漕...
-
日本は過去三度、朝鮮半島に進...
-
昔の日本。戦争と神風特攻隊な...
-
昭和時代と令和時代の比較
-
神はなんで、ヒトラーや原爆の...
-
関東 や 関西 の「関」の意味は?
-
歴史の教科書では高句麗とか新...
-
太平洋戦争
-
大河ドラマなどで美化されてい...
-
「西郷隆盛は征韓論者」という...
-
戦前は男子は徴兵制がありまし...
-
素朴な疑問です。 『一文無し』...
-
ミッドウェー海戦
-
なぜ、源氏は将軍=武士の棟梁...
-
領土の放棄
-
台湾と中国は民族的には大方一...
おすすめ情報
前回の質問です。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13916445.html
№6回答に対する補足その2です。
映画の最初の方に出てくる小舟を漕ぐ場面です。
№6回答に対する補足その1です。
イ・スンシンが乗る大将船が戦闘場所に向かう時の櫓を漕ぐ場面です。
船の右舷側で、櫓が大きいので二人で漕いでいます。10艇櫓のようです。
5世紀ごろの古代船はオール、遣唐使船は櫓、という面白い図書を見つけました。
「復元するシリーズ④ 日本の船を復元する」学習研究社から2002年12月4日に発行されています。
まずは、5世紀ごろの大型船の図の写真です。みごとに、オールで漕ぐ船になっています。
この時期は、大和政権の頃で渡来人によって様々な技術が流入するとともに朝鮮半島との往来が盛んになっていた頃です。
次は、7世紀半ばごろの遣唐使船の図の櫓と櫓棚部分のアップ写真です。
2世紀を経て推進道具が櫓に変わってしまっていますが、これについて説明はなく、「日本の船の復元シリーズ」にも関わらず櫓やオールにはほとんど興味無いようです。
これと比較すると児童書はキチンと解説しています。
小峰書店 1995年4月18日発行の「しらべ学習に役立つ日本の歴史④ 遣唐使船をしらべる」の4ページに想像で復元された遣唐使船の写真とともに、「じつは、遣唐使船の船の大きさ、形、構造などはほとんどわかっていません。」という記述があります。復元船の写真を見ると、船の外観のいろんな物を省いて船腹を狭くすると5世紀ごろの大型船の図になるような・・・。
なお、遣唐使船の図は、全て後世に描かれた想像図です。
櫓で漕ぐ船は紀元前に中国で発明され、朝鮮半島を経由して日本に伝わっています。
中国で櫓で漕ぐ船が発展した理由は、一義的には推進効率の高さや漕ぎながら前方を見ることが出来るからだと思いますが、古代都市を結ぶ黄河や大運河が深く関わっていると推測しています。
4名の方からトータル九つの回答をいただきましたが、私の質問に回答していただいた方は皆無でした。
しかし、これこそが、私の質問「歴史学者は、その当時の技術の内容や技術レベルを正しく理解していない事があるのは何故なのでしょうか?」に対する回答のような気がしました。
回答していただいた皆様ありがとうございました。