
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
面白い考察ですね。
シュレーディンガーの猫の思考実験は、量子力学の解釈をめぐる問題を分かりやすく示すためのものです。しかし、量子力学を「実存主義」と呼ぶのは、少し飛躍しすぎているかもしれません。まず、シュレーディンガーの猫は、量子力学の奇妙な振る舞いを巨視的な世界に当てはめた場合の矛盾を指摘するための思考実験です。猫自体は量子の存在ではありません。量子力学が記述するのは、原子や電子などのミクロな世界です。
次に、量子力学における「実在」の解釈は、非常に難しい問題です。量子力学では、観測するまでは状態が確定せず、複数の状態が重なり合った状態で存在するとされます。シュレーディンガーの猫で言えば、箱を開けて観測するまでは、猫は生きている状態と死んでいる状態が重なり合っていると考えます。
この「観測によって状態が確定する」という点が、あなたの「量子という存在は猫(シュレーディンガーの猫)という実存を自立させている」という考えにつながっているのかもしれません。しかし、量子力学は猫の「実存」を自立させているのではなく、猫の生死というマクロな状態を不確定なままにしている、と解釈する方が適切です。
構造主義と実存主義という哲学的概念を量子力学に当てはめるのは、あまり適切ではないと考えられます。量子力学は自然現象を記述するための物理学の理論であり、哲学的な立場を表明するものではありません。
量子力学の解釈には、コペンハーゲン解釈以外にも、多世界解釈、意識による解釈など様々なものがあり、それぞれにメリットとデメリットがあります。どれも決定的な解釈とは言えず、現在も議論が続いています。
結論として、量子力学の解釈は難解で、哲学的な考察と関連付けることは興味深いですが、単純に「実存主義」と呼ぶのは適切ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 構造主義の学問 2 2023/10/23 16:10
- 哲学 この世界は断片的である 3 2023/11/07 16:31
- 社会学 昔流行ったポストモダニズムとか構造主義は実社会にとってはクソの役にも立たないことが世間にバレて学問的 3 2023/12/13 09:30
- 哲学 哲学とは何か 1 2023/01/09 21:26
- 哲学 宇宙犬とニュートン力学の構造主義 1 2023/10/22 12:52
- 物理学 コペンハーゲン解釈について 2 2023/12/17 16:39
- 哲学 非構造主義 1 2023/04/06 16:02
- 哲学 社会の縮図を形相理論で考える 2 2023/01/01 11:28
- 物理学 カットオフスケールってなんですか? 1 2024/04/27 08:10
- 物理学 量子力学についていくつか教えてください。 2 2023/09/12 15:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ガンマの数式は、成立しない。 よって、移動する物体の時間が遅れる?等は、有り得ない。
物理学
-
量子の振る舞い
物理学
-
機械仕掛けの神
物理学
-
-
4
この問題で物体を質点と考えて良いのはなぜですか? bのところで運動方程式からの予想とは運動方程式を積
物理学
-
5
確率空間の破れ
物理学
-
6
お世話になります。 電気の初心者です。 この図で自由電子が原子にまるでゲームのピンボールのように跳ね
物理学
-
7
力学的エネルギーが0未満の状況ってどんな状況ですか?
物理学
-
8
波動関数の収束について質問があるのですが、 何で観測すると波動が収束するのかは、まだよく分かっていな
物理学
-
9
ブラケット記法
物理学
-
10
エネルギー保存則のポテンシャルエネルギー
物理学
-
11
ダークエネルギーの正体
物理学
-
12
生成消滅演算子
物理学
-
13
こんにちは。 早速質問です。 ある音源が音速よりも速い速度で観測者に近づいて通り過ぎていった場合、音
物理学
-
14
新型固体燃料ロケット「イプシロンS」の第2段エンジンの地上燃焼試験中に爆発
物理学
-
15
多世界解釈
物理学
-
16
シュレディンガーの猫
物理学
-
17
1次元二次元に生命体がいないと思われるので次元の法則は破綻すると思いませんか?
物理学
-
18
ブラックホールの特異点
物理学
-
19
【物理学】バリスタ用のキッチンスケールは10万円以上するそうです。 日本製のTAN
物理学
-
20
このような固定端では原点対象になる理由がわかりません。直感でわかるよう教えていただけると嬉しいです
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
ものを持ち上げて水平に運ぶと...
-
テープオーディオは何がいいの...
-
グールドのすばらしさを物理的...
-
アポロ疑惑
-
バッハは何でいいんでしょうか?
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
リーゼ・マイトナーは天才ですか?
-
非相対論の量子力学においてス...
-
1929年に発表された「場の量子...
-
力の定義は???
-
力の方向の定義は?
-
アルテミス計画はどうなってい...
-
単振動の周期の公式について。F...
-
vinylレコードのターンテーブル...
-
LPとCDのどちらがいいのか?
-
シュレーディンガーの式はどう...
-
【摩擦係数】摩擦係数は面積は...
-
セドリックは素晴らしい車でし...
-
ロザリンド・フランクリンはか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報