
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
机上では物体は ma の力を受けるから(mは物体の質量)
maLのエネルギーを得るため、Bでの机に対する速度を v とすると
(1/2)mv^2 = maL → v = √(2aL)
物体がBを飛び出して床面まで落ちる時間 T は
h=(1/2)gT^2 → T= √(2h/g)
答えは初速度v 加速度a で T秒間進む距離なので
vT + (1/2)aT^2= √(2aL)・√(2h/g) + (1/2)a・2h/g
= 2√(haL/g) + ha/g
No.3
- 回答日時:
No.1 です。
#2さん>小物体と机面との間の動摩擦係数 μ との値が必要です
問題文中の「ただし」書きにある
「机面は滑らかで」
というのが、「摩擦はない」「摩擦は無視できる」ということですね。
No.2
- 回答日時:
それを計算するには、小物体の質量 m と
小物体と机面との間の動摩擦係数 μ との値が必要です。
小物体がPB間を移動して机を離れるまでの時間 t1 は、
∫[0,t1] 0 + (a - μmg/m)t dt = L を解いて
t1 = √( 2L/(a - μg) ).
この時間で小物体が獲得する水平方向の速さは
v1 = (a - μmg/m)t1 = √( 2L(a - μg) ).
机面を名慣れた後の小物体は自由落下するのであって、
床面に着くまでの時間 t2 は
∫[0,t2] 0 + gt dt = h を解いて t2 = √( 2h/g ).
その間に小物体が進む水平方向の距離は
v1 t2 = √( 2L(a - μg) )・√( 2h/g ) = 2√( Lh(a/g - μ) ).
No.1
- 回答日時:
>加速度a(a>0)で左向きに運動している電車
つまり、電車上の座標系では
・下向きに重力加速度 g が
・右向きに慣性力による加速度 a が
働いているということです。
この慣性力が働く座標系では
(i) 水平な机面上では「水平右向きに加速度 a」
(ii) 机から落下するときには「水平右向きに加速度 a、鉛直下向きに加速度 g」
で運動します。
水平方向に PB=L を移動するのに要する時間 t1 は、(i) の運動による水平方向の変位から
(1/2)a(t1)^2 = L
よって
t1 = √(2L/a) ①
従って、小物体がBを離れるときの水平方向の初速度は
v0 = a・t1 = √(2La) ②
になります。
Bを時間の基点として、落下するときの水平方向の変位は
x(t) = (1/2)at^2 + v0・t = (1/2)at^2 + [√(2La)]・t ③
です。
一方、高さ h を落下するのに要する時間 t2 は
(1/2)g(t2)^2 = h
より
t2 = √(2h/g) ④
です。
③に④の t2 を代入すれば
x(t2) = (1/2)a(2h/g) + [√(2La)]・√(2h/g)
= ha/g + 2√(Lha/g)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真のような時、2つ質問したいことがあります。 ①電車内の観測者からは、糸を切られた物体は、左斜 め 8 2022/08/23 10:31
- 物理学 静止した状態から台Aの固定と物体Bの支えを同時に静かに放す。 ・台Aの加速度の向きと大きさを表す式は 3 2024/02/21 12:10
- 物理学 水平面上で水平面に対しての角度で小球を投げ上げた。小球の初速度の大きさをv。,重力加速度の大きさをg 4 2024/05/22 22:58
- 物理学 物理の水平投射についての質問です。 例えば初速度Voである物体を投げた時 水平方向では、最初に初速度 8 2024/05/12 16:16
- 物理学 台と小物体合わせた全体の水平方向の運動方程式 とは? 8 2022/09/02 06:33
- 物理学 写真の図では、円運動が起きていますが、質問が3つあります ①例えば、鉛直面での円運動なら、垂直抗力が 6 2022/12/19 18:20
- 物理学 右ページの(2)について質問です。 水平方向の運動について考えて、 ●水平方向は等速直線運動 ●v0 3 2023/02/06 13:09
- 物理学 力学 重心に関する問題です。疑問点が3つあります。 問題 小物体が放された後、はじめて台に対して停止 3 2024/02/20 16:05
- 物理学 写真のように、質量Mの電車が右向きに加速度aで運動するときの電車内の質量mの物体が左向きに動くときに 7 2023/12/25 14:06
- 物理学 生体力学の問題です。 プールの水面から10[m]の高さにある飛び込み台から、 人が水平方向に速さv_ 1 2023/01/31 15:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロの物理学者の皆さんが日本の高校生たちに理解して欲しい物理現象やおすすめの研究があれば 三つ教えて
物理学
-
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
富士山の山頂では固体の融点が0度より低い理由を,化学ポテンシャルを用いて丁寧に教えて下さい.
物理学
-
-
4
物体はなぜ落ちる?
物理学
-
5
この問題でなぜ力が一直線上にないのに力のつりあいが成り立つのですか?感覚でしか分からないので教えて下
物理学
-
6
【航空機】ジェットエンジンは高圧タービンと低圧タービンの組み合わせで推進力を得ているそ
物理学
-
7
ここのbのところで粒子の進行方向を妨げるような方向に張力が働くからということですか?
物理学
-
8
光の速度を超えて移動する方法を発明しました
物理学
-
9
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
-
10
運動方程式の立て方がイマイチよく分かりません。 台車に立ってる人が重い台車を手で押すと作用反作用で重
物理学
-
11
平行導体レール上を移動する導体磁石の電磁誘導について
物理学
-
12
重力と引力について
物理学
-
13
高校数学についてで、帰納法をたとえば数列で使うときにn=kとおいて、kで示したいものが成り立つと仮定
数学
-
14
水車は永久機関
物理学
-
15
ここの問題のCのところでω=θ/tで求められないのは円運動をしてないからという考え方であってますか?
物理学
-
16
熱力学の問題です。 答えも合わせて添付します。 自分で解いても答えと合わないので、解き方を教えてくだ
物理学
-
17
作用反作用と運動方程式の立て方について お聞きしたいのですが、人が重い台車を力Fで押す(マイナス方向
物理学
-
18
こんにちは。 早速質問です。 ある音源が音速よりも速い速度で観測者に近づいて通り過ぎていった場合、音
物理学
-
19
風速の単位
物理学
-
20
図の点Pは時間がたつと実線上を動くのですがなぜですか。ぼくは波が円形に広がっていくので図の点線のよう
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力の定義は???
-
非相対論の量子力学においてス...
-
LPとCDのどちらがいいのか?
-
シュレーディンガーの式はどう...
-
セドリックは素晴らしい車でし...
-
この格言の物理的な意味は何で...
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
ロザリンド・フランクリンはか...
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
単振動の周期の公式について。F...
-
vinylレコードのターンテーブル...
-
力の方向の定義は?
-
アルテミス計画はどうなってい...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
バッハは何でいいんでしょうか?
-
1929年に発表された「場の量子...
-
【摩擦係数】摩擦係数は面積は...
-
【科学の力・大発見した科学の...
-
一つの系で見るについて
-
メテオラの天空の修道院
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報