
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
制度や要件が異なるので別に考えなければなりません。
そして、通称扶養の恩恵を受けたいとお考えな方については、それぞれの制度を個々に判断の上で総合的にみるしかありません。
社会保険に至っては、扶養の要件があるほか、加入の要件があり、加入の要件が優先されるはずです。
これがあなたのケースで、おそらく社会保険の扶養、被扶養者及び被扶養者である配偶者の要件を満たしているのではと思いますが、あなたの勤務先での社会保険加入の要件を満たすため、加入が優先され、扶養の恩恵が受けられないのです。
しかし、異なる要件である配偶者控除等の要件には該当するため、ご主人側で控除を受けることでしょう。
零細企業の事務担当者や経験や知識が足りない事務担当者の会社などでは、この違いなどを理解できずに、両方扶養か両方扶養ではないと判断をしたりしてしまいます。
ご質問の例ではありませんが、私は会社の事務担当者として、従業員の社会保険や税務を取り扱います。従業員の女性からお子さんについて扶養控除の申し出があり、しかし、社会保険の扶養家族にはしないということでした。聞いたところ、ご主人の勤務先にて社会保険の扶養家族にするということで、ご主人側では税務上の扶養からは外しているということでした。
ご夫婦両者でお子さんを扶養しているので、制度が違えば別々にすることが可能なのです。
社会保険の扶養判断は、基本は見込み年収だと思います、過去の収入も重要ではありますけどね。しかし、税務では過去の収入で見るのです。
同列に考えすぎると、誤った判断になりかねませんね。
No.4
- 回答日時:
税法上の扶養と健康保険上の扶養は切り離して考えても良いです。
1,要件がちがいます。
2、正確には「扶養」とは両方とも言いません。
税法上は「夫が配偶者控除を受ける」といい、その際、妻は控除対象配偶者といいます。
社会保険上は、夫の加入してる保険に相乗りされてる方は「被扶養者」といいます。
究極的な言葉の遊びに感じられるかもしれませんが「扶養」という表現は、井戸端会議での「通称」であり正確な法的用語ではないんですね。
このサイトでも「扶養になれますか」という質問に「何の扶養の話ですか」と逆質問がつくことが多いです。それだけ「扶養」というのは曖昧性のある表現なのです。
No.3
- 回答日時:
>主人が配偶者控除を受けています…
それは分かりましたが、
>税法上の主人の扶養には入り…
こんな日本語はありません。
税は社保と違って、“(保険料が) 不要イコール扶養”ではありません。
夫が配偶者控除を取ろうと取るまいと、あなた自身の税金には1円の増減も1円の損得もないのです。
それともあなたは、夫が配偶者控除を取ることで、あなた自身に何かメリットがあったとお考えですか。
>税法上の扶養と健康保険上の扶養は切り離して…
税法上の扶養なんてないってこと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年末調整 年収131万で、夫の扶養の場合い、社会保険(健保・厚年)は夫の扶養から外れ、なおかつ、社会保険の要件 3 2023/04/26 16:18
- 所得税 会社員の夫が休職した場合、妻の配偶者控除はどうなりますか? 4 2023/05/15 15:18
- 健康保険 健康保険上の扶養に入っていないからといって、税法上の扶養に入る事はできますか? 私は会社で社会保険に 2 2024/06/20 20:13
- 転職 夫が12月に面接です。 内定が決まれば2月から仕事です。 子供(1人)夫の健康保険の扶養に入ってます 2 2022/12/04 18:49
- 投資・株式の税金 年度途中の正社員からパート 扶養 2 2023/03/06 13:20
- 健康保険 健康保険被扶養者(移動)届、国民年金第3号被保険者届 2018年当時はセットで3枚複写になっていまし 1 2024/05/11 01:25
- 年末調整 これから産休、育休に入ろうとしているものです 旦那の所得税の扶養に入っても産休手当、育休手当はもらえ 2 2023/11/30 18:46
- 健康保険 健康保険被扶養者状況リストの資格重複について 2 2023/11/16 15:49
- 所得税 確定申告で社会保険料控除に国民年金保険料を入れたいのですが、、 3 2024/02/07 10:01
- 健康保険 健康保険被扶養者状況リスト第3号被保険者 4 2024/05/11 09:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
現在、父の国保に入っておりますが自分自身も働いており交通費や所得税も合わせて年収130万までしか働い
所得税
-
消費税は直接税
消費税
-
税金の計算について
その他(税金)
-
-
4
医療費控除について
減税・節税
-
5
会社員です。会社で年末調整してもらっていますが、別途確定申告したらお金戻ってきますか?
年末調整
-
6
会社員 確定申告
法人税
-
7
年末調整の期限が過ぎてしまったのですが、どうすれば良いですか? 電子(パソコンなどでやる)1日でも過
年末調整
-
8
妻(私)の貯金を夫の口座に毎年100万を10年間入れた場合、贈与税はかかりますか?
相続税・贈与税
-
9
離職時の税金、
その他(税金)
-
10
【遺産相続対策】親が親の親の7000万円の遺産相続を受けて、親が子にそのまま7000
相続税・贈与税
-
11
確定申告について質問があります。 恥ずかしながら確定申告についての知識が全くなく、下記⬇の場合に確定
確定申告
-
12
額面23万 住民税1.2〜1.5は普通ですか?
住民税
-
13
無知ですみません。 年末調整と確定申告についてそれぞれどのようなものなのか違いを教えて頂きたいです。
確定申告
-
14
今年新卒入社したものですが、年末調整というのをやらないといけないらしく、特に保険系で自分がどの保険に
年末調整
-
15
会社員の場合、年末調整の社会保険控除の欄は記入するのでしょうか?
年末調整
-
16
年末調整
ふるさと納税
-
17
二十歳超えた大学生で国民年金を年間約20万円払っている人は、年収103万円の壁を突破して123万円ま
所得税
-
18
今年入社した会社から年末調整するために、前職の源泉徴収票があるかと聞かれました。前職は去年の6月に退
年末調整
-
19
助けてください大学生(19才)の扶養について質問したいです(>_<)
年末調整
-
20
年末調整について
年末調整
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
田舎で昼職をしながら水商売も...
-
給与所得控除額の早見表【計算式】
-
年金を貰うようになると所得税...
-
副業の所得税 副業で来ている人...
-
定額減税について 18歳と16歳の...
-
法人で所有している株の配当が...
-
扶養内パート+メルレを始めまし...
-
パート掛け持ちの手取り計算が...
-
標準報酬月額の交通費について ...
-
老齢年金と、パート収入で、手...
-
国民民主党の言うように基礎控...
-
確定申告の雑損控除→還付金の額
-
事業所得の仕入
-
社会保険や所得税などに詳しい...
-
定額減税と年末調整
-
所得税の納付のしかた
-
最低賃金を1000円にした場合の...
-
フランスで所得があります
-
扶養が外れるタイミングはいつ...
-
領収書の保管期間
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自営業の妻の社会保険料を会社...
-
生命保険の定期支払金に対する課税
-
法人で所有している株の配当が...
-
妻の働き方に悩んでます。
-
確定申告の所得税の支払いに間...
-
初めてのバイトで20日働いたの...
-
パート掛け持ちの手取り計算が...
-
標準報酬月額の交通費について ...
-
経費は日にちごとに記録するもの?
-
定額減税は、確定申告で所得税...
-
所得税の納税方法
-
高校生のアルバイトです。 今年...
-
微々たる年金
-
所得税 定額減税しきれないと見...
-
土地は単独名義、建物は共有名...
-
103万円の壁について 現在何か...
-
年末調整での定額減税。。。月...
-
外国税額控除の金額の求め方に...
-
事業所得の仕入
-
年間給与所得見込額が45万円だ...
おすすめ情報