重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今会社で少し悩んでます。
28歳男です。

時代が変わると考え方や対応も変わるって言うと思います。
例えば
女性が主体で子育てをする時代から男の人が積極的に子育てに参加をする時代へ。
もちろん会社も男の人が休みやすいようにしましょう。こんな感じで変わっていきますよね?

他に言えば
若い人が減って来てる。少子高齢化社会なんて言われれば若い人が働いていけるように社内の制度を充実させたりと会社が変わっていくことって今ではよくあることだと思います。

ただ40代〜60代の方自身がこれに適応してこないのか、適応しようとしないのか。それともこの時代に社会に入ってくる20代が悪いのか。
かなり考えなどに違いがあり28歳と中途半端な年齢の僕ですらかなり働きにくいなと感じます。

40代と言っても僕の関わってきた感じだと40代後半の方〜60代の方なのですが、俺の若い頃は。と自分の経験をよくネタとして出して僕や後輩たちのことを貶してきます。
中には自分たちの経験をネタに出した上で今若い子が減ってきてるからすごい助かるよ。頑張ってると評価をしてくれる方も居ますが、僕が関わってきたほとんどの方が、ゆとりとか今ではZ世代と言うワードを出して見下してきてるように感じます。

俺らの若い頃はこんなに甘くなかったぞ。
俺らの若い頃はもっと忙しかった。
こう言ってる人がいます。
そう言ってる人がいる中同じ社内でも、実際そうでもなかったよ?だって社員数も沢山居たし。その分仕事は分散してた。それに教えてくれる人も居た。仕事は見て技術を盗めなんて言われては居たけどなんだかんだみんなしっかり指導してくれたし、あの人たちがかなり誇張してると言ってる人もいます。
僕のいる会社でも特に60に近くなる程教えない。見てれば覚えるだろと引き継ごうとしない。それなのにミスばかり拾って責める。年下が上司だと言うことを聞かない。相手が上司でも見下していて自分の方ができると自慢して回ってる。自分のお気に入りだけ可愛がってその可愛い人たちの仕事が楽になるように他の人に押し付ける。
こう言う方が多くいます。

僕も好かれてない方の人間のようで40代の方の仕事を60歳くらいの方からお前が肩代わりしろと押し付けられたりしています。
僕の仕事の相談をすると、
そんなのもわからないのか?だから若い奴は…
自分で考えてやれ。
お前の仕事だろ?自分でやればいいだろ。
そう言われて結局相談に乗ってもくれなければ手助けもしてくれない。結果上手くいかなかったり期限に間に合うかわからないと責める。
こんな感じです。
なら先輩たちも自分たちの仕事も自分たちでやれば?と思っていると、お前は年下のくせに先輩の手助けもしないのか?など自分たちが仕事を押し付けて増やしてるから他を手伝うなんて難しい状況になってるにも関わらず自分たちがサボったりした尻拭いをさせようとします。

上司には何度か相談をしました。
ですが上に書いてある通り年下の上司を見下してるので話なんて聞かないそうです。

僕も僕なりに考えました。
時間の使い方仕事の効率が悪いのでは?と上に許可をもらい、顧客リストの作り直しや整理。担当区域の見直しの提案などできそうな効率化を提案して相談しましたが、今までの形が変わるのが嫌なのでしょう。先輩たちに断られて、できたことといえばまばらに管理されていた顧客リストの地域などにまとめ直したことくらい。
それですら先輩たちには今までと違うから見にくくなってやりにくい等いろいろ言われました。

自分たちは学校でパソコンを習わなかったからとパソコンの作業もほとんど丸投げしてくるような状態ですし、年上だから先輩だから俺たちはこんなに辛かったって言う割には自分たちが若い世代に辛いを強要する感じに見えます。
そして何かあれば若い世代がやりやすいようにしていかないとと表向きには考えてます感を出してる感じです。

先輩たちの言い方だと若い世代が甘えてるだけと自分の経験と比べて若い世代を非難したいだけに見えるのですが、僕ら若い世代が悪いんでしょうか?
人がいないから引き継ぎの時間がない。
人が減ってるから仕事量が増えてるのに若い奴が使えないから仕事が増えてる。
こんなこと言われてて毎日嫌になります。

パワハラとまではいかなくてもいじめなんじゃないかなと。

こう言う方々への対応としてどうするのが良いのでしょうか?

A 回答 (5件)

#1です。

お礼ありがとうございます。

私はサラリーマン経験もありますが、今は経営者(零細ですが)なので、多少一般的なサラリーマンとは違う回答になるかもしれない、ということはご承知おきください。

>・人手不足(若い世代が減っている)で起こる1人あたりの業務量の増加。これがもしある場合仕方がないことという認識でしょうか?

サラリーマン、従業員という立場からすれば「そんなこと考えてもしょうがない。人手不足を解消できないのは会社の問題」でしょう。

ただ、その上で「業務効率化のためにDX化などは徹底的に抵抗する」というのは、私がサラリーマンとして入社した1995年ぐらいの年寄もすごく抵抗していたので、全く同じだと思います。

なので「人手不足」よりも《効率化》という「今までのやり方を変えること」に嫌悪感をもっている年寄世代はいつの時代も多いです。

>・僕の会社は40後半50代あたりの人が入った全盛期と呼べる時期に比べ3分の2も社員がいない。という状態なのですが、俺らは手がいっぱいだ。若い奴がやれ。
こう言った感じになってしまいます。純粋に年齢などのせいで手が回らないのか、それとも人が多く仕事が分散されていた時に慣れてしまっているためやれない。やりたく無いが正しいのか。

上記と同じです。そもそもどこの会社も人数は減っているのです。それは「昔と違って同じ業務を行うのにコンピューターやAIを使えば少ない人数で作業できるから」です。

横沢夏子氏の会計ソフトのCMはご孫字でしょうか?昭和の経理部にはコンピュータがほぼ無く、20人も使って紙の書類と電卓で処理していましたが、今は同じ作業を5人いれば確実にこなせます。

老人が「俺らは手がいっぱいだ。」と言うのは「昔のやり方で慣れているのに、新しいやり方を押し付けられてそれを覚えるのに手いっぱい」という意味合いが強いと思います。


>世代を出して年下を虐める?のは自分たちがやられたからお前たちも同じ間に会えという気持ちで行なっているのか、それが普通のことだからと認識しているのか。

単なる人間の本能だと思います。3000年前のピラミッドの内側に「最近の若い奴は仕事をする気がない」と落書きしてあったという事実があります。いつの時代も年寄は「若者は使い物にならない」と思っているのです。


>一言で言うと意地悪な気持ちでやってるのかそれしか知らないからそうすることしか出来ないのか?

原則的には「古い慣れたやり方」でやりたいのです。新しいやり方を覚える気もないし、そんなものは「使い物にならない若い者が覚えればいい」と思っているわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございました。

とても参考になるお話ばかりでした。
転職なども考えてはいますが、この先ここに残るにしても別に移るにしても自分は同じようにならないよう心がけようと思います。

お礼日時:2024/12/02 15:15

>俺らの若い頃はこんなに甘くなかったぞ。


それは、いつの時代にも言われたことです。
私も、新人だった80年代初めは、当時の上司は、昭和10年代から20年代前半生まれの方でしたから、私(昭和35年生まれ)などとは生まれ育った環境が全く違います。
 そのため、「お前ら、竹でチャンバラごっこなどやったこと無いやろ」
「お坊ちゃま育ちはアカンなあ」と、散々言われたものでした。
 私が、仕事の覚えが悪かったためだったこともありますが、こんなパワハラ職場(当時は、パワハラなどと言う概念は無く、怒鳴ったり、口汚く罵ったりする上司やリーダーの方が多かった)の元では恐怖心ばかりで仕事など覚えられるわけが無いと思っていましたが、上司からすれば、それは意気地なしと受け止められたのでした。
 そうした世代間のギャップは、いつの時代でも起こり得るものですから、
世代が違うのだからと割り切るほかありません。
 まだあなたは28歳男性と言う事ですから、あなたが入社された頃は、昭和22~24年生まれの、いわゆる「団塊の世代」の方々は、既に職場を去られていたと思います。
 この世代の方々こそ、老害とパワハラの元凶で、こうした方々が現役だった時代だと、もっと辛い目に遭われていたと思います。
 「俺らの若い頃は」「ワシらの時代は」は、いつの時代でも聴かれるセリフです。
 ただ、こうした先輩方の努力のおかげで、有給休暇が取得しやすくなったなど、恩恵ももたらしてくださったことは、忘れてはならないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

どの世代にも経験があることなんですね。
僕は6年前に転職してこの会社に来たのですが、前の会社は体育会系のようなところで罵声や暴言などが飛び交うパワハラ職場だと感じてはいたのですが、社員になった以上役職がなければ全員同じ立場。お前も新人ってことを気にしないでどんどん発言しろ。ちゃんと聞くし話に交えてしっかりみんなで考える。若い子の考えに合わせて行って次へ繋げると言う会社でした。世代などで馬鹿にしたりもしない会社で過去のことは過去のこと、今とこれからを全員で考えよう。と言う会社です。
暴言などがなければとても良い形を実現できてる会社なんだなと転職して実感してます。

過去の先輩方がたくさんの発言や試行錯誤をして有給など制度がしっかりしてきてる。これは理解してます。
ですが今の会社は、会社自体がOKしても実質仕事が終わらなければ先輩たちには手伝ってはもらえないので若い子が有給を取ることが難しい状態にあります…
それも含めて今の会社には残念です。

お礼日時:2024/11/29 16:08

下世代を見下す人は昔もいたし、上世代の愚痴を言う人も昔からいましたよ。


これらは同種ではないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

どの世代にもいるものなのだと分かってはいたつもりでした。ですがいざそう言うふうになると、なんでそんなこと言われなければならないの?と感じてしまって質問させていただきました。

お礼日時:2024/11/29 16:04

悪くないと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2024/11/29 16:03

アラフィフ、まさに質問者様がいう「変わらない世代」の一人です。



質問者様の書いている内容は、私たち世代が若者だった頃も経験してきたものです。
つまり「年寄は若者のことや時代の変化なんか考えないし変わらない」ということです。

私たちが若者の頃は「新人類」と呼ばれ、当時の年寄から強く批判を浴びました。その新人類が年寄になって、Z世代を批判する、同じなんですよ。


>こう言う方々への対応としてどうするのが良いのでしょうか?

50代以降は無視してください、いずれ居なくなる世代です。40代後半で力を持っていると厄介ですが、適当にあしらっておくのがいいです。

でも一番重要なのは「自分が50歳になったときに、今の年寄みたいな若者を批判をしない人間になる」ということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ちょうど年代の方のお話聞けてとても貴重な内容でした。
もしお礼を読んでもう一度コメントしても良いと思いましたら是非2.3点お伺いしたいことがあります。

回答者様がどのような職種で年下の世代にどう言った対応を取られてるのかはわかりませんが、ご自身の考えや周りを見ていての話で構わないので是非。

・人手不足(若い世代が減っている)で起こる1人あたりの業務量の増加。これがもしある場合仕方がないことという認識でしょうか?

・僕の会社は40後半50代あたりの人が入った全盛期と呼べる時期に比べ3分の2も社員がいない。という状態なのですが、俺らは手がいっぱいだ。若い奴がやれ。
こう言った感じになってしまいます。純粋に年齢などのせいで手が回らないのか、それとも人が多く仕事が分散されていた時に慣れてしまっているためやれない。やりたく無いが正しいのか。

世代を出して年下を虐める?のは自分たちがやられたからお前たちも同じ間に会えという気持ちで行なっているのか、それが普通のことだからと認識しているのか。
一言で言うと意地悪な気持ちでやってるのかそれしか知らないからそうすることしか出来ないのか?

もしお時間ありましたら再度教えていただけると嬉しいです。

お礼日時:2024/11/29 16:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A