
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
何をするにも遅いことはありませんし、絶対無理と云うこともありません。
但し、かなり難しいので簡単でないことは覚悟して下さい。
2024年の受験者数は約14,000人弱で合格率は約5.3%です。(732人の合格者数でした。)
試験範囲は(1)民法、(2)不動産登記法、(3)会社法、(4)民事訴訟法、(5)民事執行法、(6)民事保全法、(7)司法書士法、(8)供託法、(9)刑法、(10)憲法です。
(1)民法だけで1510条の条文があり条文全部を覚える必要はありませんが、どんな条文があったか程度のことは覚えないといけません。(例えば「第二章 人」、「第三章 法人」、「第四章 物」、「第五章 法律関係」、「第六章 期間の計算」、「第七章 時効」・・・・と続きます。
(2)民事訴訟法や会社法になると、例えば「〇〇は民法第何条による」など引用が多くなって頭が整理することに慣れていないと全然理解できないことになります。
(3)私は会社員で休日に「行政書士」の通信教育を半年受けて1回で合格しましたが、試験範囲は司法書士の受験範囲から「司法書士法」、「民事保全法」「供託法」がない代わりに「行政書士法」が加わるぐらいでした。
2年半も掛ける積りなら「行政書士」の資格を先に取るのも一方法です。
行政書士の試験範囲が司法書士試験の試験範囲と重なる部分が多いからです。(民法、会社法、民事訴訟法、刑法、憲法はどちらも試験範囲に入っています。)
No.2
- 回答日時:
中途半端な資格を目指すより始めから司法書士を
2年半計画で受験するのは無謀でしょうか?
↑
1,司法書士の勉強をすれば、中途半端な
資格試験などは、もの凄く易しく感じます。
だから
司法書士がだめだったら、他の資格へ
ということが容易になります。
2,失礼ですが、高卒で受験勉強の経験が無い人が
二年半の勉強で司法書士合格はまず無理です。
10年やっても、無理だと思います。
名前書いたら入れる高卒で、勉強という勉強はしたことない40代半ばです。40代というか人生折り返しの集大成に挑みたいです。あと世の中のことを知らなすぎるので司法書士を勉強する過程で色んなことが知れるのでそれも楽しい気がします。法律に強い通信講座を利用するつもりです。
↑
合格するか否かは別にして
勉強するのは良いことです。
No.1
- 回答日時:
無謀という事はありません
毎日どのくらい勉強するかによります
記憶力が相当落ちていると思われますので、若い頃の様には行かないでしょう
ほぼ毎日、数時間の勉強が必要かと感じます
合格確率は勉強時間に比例します
難しいのは意志の継続ですね
ありがとうございます。
毎日、最低でも2時間は取れます。休日は一日中使えます。
司法書士を受ける前に、手始めにFP3級を来年の1月の始めに受けてみようと今日から勉強をスタートします。もう40日ありません。ですが年末年始は仕事も休みです。ご存知かと思いますが生きていくための当たり前のお金の知識ですが私は知りません。ふるさと納税ってなに?ってレベルの人間です。FP3級を途中で投げ出したり一発で合格できないようなら私は司法書士は何回やっても無理だと思うので目指すの諦めます。
京大の文系をストレートで卒業した40代男性が行政書士までは取れたけど司法書士は難しすぎて挫折したのをみたことあります。あと同志社大学卒の50代の行政書士が司法書士は挫折したのをみたことあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の難易度 4 2024/02/07 00:12
- その他(職業・資格) 現在30歳資格無しの男性です。 法律に興味、関心を持ちそれ系の資格を取りたくて、行政書士の資格を取ろ 1 2023/01/23 21:02
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 宅建と行政書士のダブルライセンスで独立はできる? 7 2024/05/09 07:09
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- その他(悩み相談・人生相談) この男が夢を叶えるためにはどうすればいいと思いますか? 2 2023/03/12 19:15
- その他(就職・転職・働き方) 病気と付き合いながらできる仕事て何でしょうか? 病気になったら、現在の仕事を続けるのは無理だと思いま 1 2023/11/10 10:21
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 長文失礼します。 現在企業の人事部に勤めており、将来的には社労士資格の取得を目指しているのですが、現 2 2024/07/12 02:57
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 アメリカの司法試験を受けるには? 2 2023/03/21 17:41
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 50代から弁護士。就職ある? 14 2024/11/20 14:32
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の資格を取得しようと思ってます。 勉強方法ですが、法律は初めて勉強します。 なお行政書士の試 2 2024/02/13 08:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
無職で失業保険受給中の場合でも、銀行や消費者金融から融資を受けられますか?
カードローン・キャッシング
-
簿記
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
弁護士と宅建士等の資格の関係
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
-
4
なぜ同じ敗戦国のドイツは軍隊設置が認められたんですか? なぜ日本は認められてない?
歴史学
-
5
初めて車を買おうと思ってるのですが、会社の上司に相談したら最初は50万くらいの中古車にした方が良いと
中古車
-
6
【自民党総裁選】なんでテレビでいちいち
メディア・マスコミ
-
7
この板はなんでしょうか? 何に使うのか、名前も知りたいです。
その他(家事・生活情報)
-
8
軽自動車
カスタマイズ(車)
-
9
なぜお札の五千円札に女性の肖像を使うんでしょうか?なぜ千円や一万円ではないんでしょうか?
その他(お金・保険・資産運用)
-
10
おじさんに声かけられた
寮・ドミトリー・シェアハウス
-
11
うちの工場は従業員を1分も休ませずに、16時間働かせます。 昨日深夜12時頃、それで意識が朦朧とし、
警察・消防
-
12
小泉進次郎には何が足りないですか?
政治学
-
13
70歳を超えました。銀行から、お金を下ろすのも制限が有ります。保険に加入するときも、家族が行かないと
その他(お金・保険・資産運用)
-
14
バス運転士から運送会社に転職したおっさんに何故辞めたのか聞きました。 辞めた一番の理由は、 「金」だ
運輸業・郵便業
-
15
日本は真珠湾攻撃を止めて、ソ連を攻撃した方がよかったんじゃないですか?
歴史学
-
16
朝礼を15分前にやるから、みんな始業時間より30分前に来てるから来てと正社員の勤務日初日にリーダーの
事務・総務
-
17
病院で親が死んでも
死亡
-
18
国民負担率
その他(税金)
-
19
なぜ男性はBLを読まないのですか?
その他(恋愛相談)
-
20
どんな印象ですか?キャリア的に挽回できませんか? 新卒1年目 大学でとった国家資格を活かした仕事に就
中途・キャリア
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妻の弟の遺産相続について
-
今年、行政書士試験に合格し こ...
-
50代から弁護士。就職ある?
-
開業社労士になるにはどのよう...
-
盗難届け?それとも遺失物届け?
-
個人的な労働問題で弁護士に相...
-
司法書士補助者の志望動機について
-
高校卒で、難関である司法試験...
-
高卒で座学の資格取っても無駄...
-
試験で法規について勉強してい...
-
業務未経験から資格を取り独立...
-
身近な相談
-
社会保険労務士について
-
個人企業は社会保険労務士と契...
-
司法書士と通関士はどちらが難...
-
司法書士の仕事って本当に必要...
-
不当解雇を争う労働審判で、あ...
-
精神科行ってきて自立支援の意...
-
行政書士の業務を別の行政書士...
-
日本の弁護士業界で、右寄りと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
独立開業できて稼げる資格
-
司法書士補助者の志望動機について
-
行政書士の資格はどれほど有効...
-
司法試験 窃盗と詐欺の相違 か...
-
登記申請書の紙の種類について
-
司法書士は法学部卒だと信頼感...
-
試験で法規について勉強してい...
-
社会保険労務士について
-
行政書士試験勉強を4月から開始...
-
身近な相談
-
行政書士
-
50代から弁護士。就職ある?
-
法政通信に入り、勤務先を退職...
-
例えば、マンション管理士を合...
-
公務員試験の憲法や民法と司法...
-
フリー許認可は、行政書士の独...
-
社労士って将来性や実用性のあ...
-
司法書士の仕事って本当に必要...
-
会社との契約の解釈について
-
ずっとフリーターだと見下して...
おすすめ情報