No.1ベストアンサー
- 回答日時:
司法書士は裁判所に行くこともありますが、必ずしも日常的に行くわけではありません。
業務内容によって異なります。裁判所に行く場合:
簡易裁判所での訴訟代理等: 140万円以下の民事事件や、少額訴訟では、司法書士は訴訟代理人として活動できます。そのため、裁判所に出廷し、依頼人の代理として弁論や和解交渉などを行います。
裁判書類の作成・提出: 訴状や答弁書、各種申立書など、裁判所に提出する書類を作成し、提出することもあります。 これは代理人としてだけでなく、書類作成の専門家として依頼を受ける場合もあります。
登記手続き: 不動産登記や商業登記の申請は法務局で行いますが、相続登記などで家庭裁判所への手続きが必要な場合もあります。
債務整理: 破産や個人再生などの手続きでは、裁判所への申立や、債権者集会への出席が必要となる場合があります。
裁判所に行かない場合:
登記手続き(法務局): 多くの登記業務は法務局で行います。
法律相談・書類作成: 契約書や遺言書などの作成、法律相談などは事務所で行います。
成年後見業務: 成年後見人として、被後見人の財産管理や身上監護などを行います。裁判所への報告は必要ですが、日常業務は裁判所外で行います。
つまり、司法書士は裁判所に行くこともありますが、主な業務は裁判所外で行われることが多いです。 裁判所に行く頻度は、業務内容や事務所の specialization によって大きく異なります。
No.2
- 回答日時:
他の回答者に丁寧な回答があるようですので、私の経験からの実例を書かせていただきます。
私は、畑違いかもしれませんが、税理士事務所などに勤務経験があります。そういったところから、家族や親類からのいろいろな相談などが来ます。
①叔父の奥さん(叔母ですが血縁上このようにさせていただきます。)の親が亡くなった際にご兄弟で争いとなりました。弟さんから家裁での遺産分割調停を申し立てられ、叔父経由で相談がありました。弟さんは弁護士を入れて争ってきましたが、叔父の奥さんが不利なところは特段なく、不利となるような主張に対して異議を伝え、証拠をそろえてということが求められる状態でした。叔父は私に弁護士を紹介してほしいと伝えてきましたが、私に優秀な司法書士の知人がいたため司法書士を紹介しました。
結果、司法書士からのアドバイスや書類作成協力、調停立会はできませんが、調停日に付き添うなどのフォローを受け、結果、叔父の奥さんが求める内容の相続で落ち着いたことがあります。
したがって、家裁で必要な書類作成やアドバイス、立ち合い代理ではないが付き添いという形で司法吉がかかわった事案です。
②私の母方の祖父母が相次いで亡くなり、その際の相続で母の兄弟姉妹のなかで争いとなったことがあります。祖父が亡くなった際に祖母が寝たきりでしたので成年後見制度を利用することを司法書士に勧められました。
母が長子ということで中心となって話し合いを進め、母が成年後見人となることに司法書士が間を取り持ち決めました。司法書士では裁判所で付き添い代理が認められないということで、孫である私を申立人とし、母が後見人候補者となる申し立て書類の作成を司法書士に行ってもらいました。
さらに後見人と言えども利益相反する相続を扱えないということで特別代理人の申し立てを行い、司法書士に特別代理人となってもらいました。
このような流れで、家裁での手続きで司法書士に協力を得ました。
③私自身ではなく、知人に知人のお司法書士を紹介した事例です。顧客からの売掛入金が何か月も遅れている件であったり、従業員トラブルで解雇したところ、退職従業員による設備の盗難や在籍中の窃盗が発見したことがありました。簡裁代理認定司法書士として、内容証明郵便で法的手段を講じることを視野に入れた請求をしたところ、売掛債権はスムーズに支払われました。相手は資金繰りが自転車操業状態で、うるさい厳しい取引先優先で支払いをしていたようでしたね。従業員の盗難窃盗については、損害賠償請求を示談交渉を含め対応したということです。
いずれも、裁判に発展しかねない状態です。
④私が直接かかわった事案ではありませんが、知人の弁護士事務所があるのですが、若手弁護士育成に力を入れている弁護士事務所で、ボスの弁護士のほか6人の若い弁護士が運営する事務所です。そこで、弁護士の業務における書類作成や資料収集、司法書士でも扱える業務を行うための司法書士が常駐していました。当然裁判所への書類の提出などは弁護士自身が行ったり〒などいくつかの方法があるかと思いますが、急ぎの事案なども存在します。そういった場合、司法書士が弁護士に代わり出向いているようでした。弁護士の通常の補助者でもよいかと思いますが、法知識がそれ相応にある司法書士ですと、弁護士との連携がスムーズであり、依頼者への伝言などもしやすいこともあるようです。
司法書士は、登記業務が本業と紹介される専門家ですが、予防法務を中心に訴訟に対する本人申し立て等の支援、簡裁代理業務としての裁判代理や裁判外示談交渉等を取り扱います。
知人司法書士に至っては、過払利息(CMがまだ流れていますよね?)が話題だった時には、そういった顧客を集めての裁判を毎日のように出廷して行っていましたよ。
参考になれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
法政の通信に入り 年収1000万円を稼ぐ弁護士、司法書士を夢見ています。 42歳です。遅いですか?
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
法人の代表者名は本名を公表する必要があるか
会社設立・起業・開業
-
郵便局の転出届について
転入・転出
-
-
4
遺産分割協議書について
相続・遺言
-
5
早稲田や慶応などの私立のトップ校でも大手に行ける人は3割から4割って本当ですか? 他の人はどんな進路
その他(就職・転職・働き方)
-
6
市役所やマイナンバーカードセンターやハローワークで働いてる人達はマスクするならアクリル板はいらないと
ハローワーク・職業安定所
-
7
ドラッグストアで医薬品高額な医薬品買っていただいた時に、必ずお薬台帳に名前書くと思うのですが、その後
薬剤師・登録販売者・MR
-
8
知らない間に保険証を落としていたようで、警察から通知が来たのですが、窓口は平日にしか空いていないとの
戸籍・住民票・身分証明書
-
9
司法書士は法学部卒だと信頼感がありますか?
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
10
妻の弟の遺産相続について
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
11
エアコン取り付け時 壁に穴?!
その他(住宅・住まい)
-
12
教えてgooで何万件も書き込みをしているアホがよくいますが何が目的なんですか? 質問をするとどのジャ
その他(IT・Webサービス)
-
13
大正3年の小銭で、1銭は現在の日本円でいくらですか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
14
自転車駐輪場の料金のところに、6時間毎100円とか8時間毎100円って書いてあるんですけど自転車停め
駐車場・駐輪場
-
15
この漢字なんて読むんですか? 撮ってコピーしても違う漢字に変換されます(т-т)
日本語
-
16
軽度知的でチビで自閉症でどうせ彼女や結婚とかできないなら公認会計士や弁護士目指してニートした方がまし
公認会計士・税理士
-
17
マイナンバーカードについて 政府は色々なものに紐づけました。個人情報満載です。 質問1 保険証には紐
その他(行政)
-
18
役所の土地や建物の所有権を、勝手に、親族に変更されない方法を教えて下さい
相続・遺言
-
19
年収130万は、月々のてどりですか?それとも、交通費・所得税なども含んでの130万ですか?
所得・給料・お小遣い
-
20
マイナ保険証! 私のプライバシーは守られるのでしょうか?
医療
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弁護士ってこのサイトにいるの...
-
本籍ってなんでしょう。必要性...
-
弁護士資格を取る最短ルートを...
-
不当な解雇を行った事業所に行...
-
弁護士について
-
8万9100円で弁護士になれますか?
-
来月 警察署にいきます 何を話...
-
弁護士求人
-
登記申請書の紙の種類について
-
弁護士さんに着手金を支払って...
-
企業の顧問弁護士。事件1件ごと...
-
行政書士が弁護士法違反した場合
-
行政書士事務所の表札について
-
司法書士の仕事って本当に必要...
-
行政書士受験
-
弁護士費用特約って、弁護士の...
-
会社との契約の解釈について
-
行政書士は、顧問料をもらって...
-
計画的に借金を返済したいと思...
-
損害賠償請求書を加害者の自宅...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本籍ってなんでしょう。必要性...
-
健康保険証使用→使用取り下げ→...
-
弁護士
-
弁護士ってこのサイトにいるの...
-
司法書士補助者の志望動機について
-
処分を受けた弁護士法人 名称 ...
-
50代から弁護士。就職ある?
-
今年、行政書士試験に合格し こ...
-
登記申請書の紙の種類について
-
行政書士の業務を別の行政書士...
-
弁護士って儲からないのですか?
-
フリー許認可は、行政書士の独...
-
妻の弟の遺産相続について
-
社労士試験について質問です。 ...
-
行政書士は、無料の法律相談も...
-
ずっとフリーターだと見下して...
-
アスペルガー症候群に行政書士...
-
相続登記
-
もし司法書士の資格取得できた...
-
司法書士の仕事って本当に必要...
おすすめ情報