重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

上司と強めに揉めてしまいました。


私は8年勤務している正社員です。
その日は朝から派遣の方と上司がやり取りしていた案件があり、外出したまま直帰の上司の確認待ちのまま派遣の方の退勤時間となりました。(派遣の方は上司に自分の退勤時間を伝えてました。)
私に業務を引き継がれたのですが、その案件の納期が分かっていない状態で連絡が取れなくなっている状況でした。

そこから何度か上司に確認催促・納期の確認をしたく着信を入れたのですが一向に出ず、定時を過ぎて1時間近く経とうとしていたため私も用事があり退社しました。

その後上司から怒りの電話がかかってきて、家で仕事の続きもできないのに勝手に帰るな、今日中の案件だと見たらわかるだろう(自分が一晩忘れていたために急ぎになった)などと言われ、驚いて予定をキャンセルし会社に戻って仕事を完了させました。
前日も上司が確認をすっぽかしたような案件だったので、夜遅くでも朝一でも完了すれば差はないと思っていたのですがその認識が違ったようでした。

翌日も上司から自分に全く非がないように同様の怒りをぶつけられ私も苛立ってしまい、私が案件の納期を分かっていなかったことは謝罪します、ですが私も納期を確認するために電話をかけ続けて繋がらず、定時後も1時間ほど待ち自分なりにも連絡を試みました、もともと担当していた派遣の方も今日中と認識していなかったので、今日中の場合は私か派遣の方に定時前に残業依頼して欲しい(確認が●時になるから残って欲しいと言って欲しい)、基本的には定時後はいないと認識して欲しい(残業し遅くなる日は報告するため)と伝えたところ大激怒。

定時の話は関係ない、用事があるから定時で帰るなんて知らない(定時では帰っておらず1時間待ってましたが)これからは毎日何時に帰るか報告しろとすごい怒気で言われたので今はそのようにしているのですが、私にそこまで一方的に怒られるほど非があるのでしょうか。
それとも私が新卒からこの会社にいるため甘えているのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 案件内容は簡単に言うと一般のお客様からHP宛に届いた製品の問い合わせについての返信の続きでした。
    他のお客様には影響のないような正直個人的な意見で(少し変わった見解だねと部署でも話した)今後改善してほしいというような内容だったため日を跨いでもよいと勝手に判断したことは反省しています。

      補足日時:2024/12/13 16:48

A 回答 (10件)

上司がいるのなら戦力にならないといけません。


貴方の上司は昔ながらの人で自分の非を認められないのでしょう、
ただ上司に仕事をさせといて部下はさっさっと帰ると言われたら
どうでしょう、部下はフォローしなくてはならないと思います。
待っていて連絡が来たときに”連絡待ってたんですよ”と一言
言っても怒らないと思います。
8年も勤務しているなら上司の性格くらい把握しましょう。
理不尽なことは一杯あります、上司も連絡しなかったことは分って
います上手に付き合いましょう。
    • good
    • 0

会社によるとは思いますが、残業命令を出す権限が、会社側にはあると思います。

また就業に関しては「開始と終了の判断を上司に仰ぐ」のが基本であり、特に何も問題が起きていない場合に限り、「上司側の判断」で各自帰宅を許しているというのが実際のところでしょう。

以下は長くなりますが、昨今は誤解が多いので、しっかり読んでください。

今回の場合は「待機命令」を上司側が出していなかったのが、上司の失点でしょう。それに関して、上司側から「わかるだろう?」と言うのは確かに不穏です。しかし、ここには上司部下の関係で「互いが目指している物」という暗黙の価値観があるはずです。これをもとに「その判断はないだろう?」と言われているのだとしたら、それに対して理屈を持ち出せば喧嘩になりますよ。

「僕は出来たら出世したいし、収入も増やしたいです」

「まあそうだろうな。分かった、その意識があるなら、指示
 に従って欲しい」

言葉にするとこういう感じでしょう。

こういう暗黙の了解が互いにあるのに、自分の都合で理屈を変えたりしていますと、「緊急時の判断が出来ない人」と言う「落としどころ」を上司が選んでしまいます。つまり互いの暗黙の話は表に出ず、冷たく能力として評価されるんです。屁理屈で切り抜けられるような、うまい話なんてないんですよ。金を損したという殺伐とした話になれば、企業であっても個人を訴えますし、温情などありません。

また、その判断が原因で損害が拡大した場合は、第三者も要因分析をするはずです。同じ事例が無数にあると思いませんか?

「彼らの場合は事故を防げたのに、今回のケースはどうして
 防げなかったのだろうか?」

こんな話を第三者にされるんです。自分は正しいと思っていても、同じケースで被害を抑えたライバル社員(他社にも)が沢山いるんですよ。

「君だけはどうしてできなかったのか?」

という観点になれば、本人は労働者として正しかったが、被害を抑える程の能力は持っていなかった、となりますよね。これで詰んでしまった先輩方がモノスゴイ数いると思ってください。だから、いつまでも出世できていない人がいるのであって、自分もそうなる事はありえるんです。

後で「そういう事か?」と分かった時は、人生の大半が終わっているんです。

また、

「アイツはこういう事件を起こした」

これは管理者の間でずっと(上司同士で)引き継がれるものです。なので、なるべくは、そういう事態にならない様にと、上司は(個人の人生が掛かっているので)事故や事件にならない様に心を削っているんですよ。

そういう観点(自分の人生設計も含めて妥当な行動とするの)ならば「上司と連絡が取れない場合は、別の同格以上の上司に相談すべき」と言う見方をする人が大半になると思います。これは私が新人の頃に習いました。

「自分の上司がいない時は、隣の部署の上司とか、誰でも良
 いので必ず相談するんだよ」

「へえ。隣の部署の上司でも判断できるんですか?」

「そうだよ。同じ判断が出来るかどうか、出世させるときに
 試験しているからね。実はちゃんと相談すれば、隣の部署
 の上司も全く同じ回答を出します。そういうテストを外部
 人を交えてやっているからね」

これを知ったのは、新人の頃でしたよ。人事がそういう研修をしてくれました。それ以来、隣の部署の課長さんがいると、「今上司と連絡とれないんですが・・・」と相談をしたものです。その後で「あいつは分かっている」と良い評判を勝ち得ました。こういう文化なんです。

もしも、どちらに非があるのかと争えば、回答は簡単ですよ。労働者としては正しいが、能力としては信用できないとするだけです。

「彼に任せた君の見立て違いだろ? もっと責任の軽い仕事
 をさせるべきだったよ」

「そういっても、そういう人材を与えてくれないのは、貴方
 の責任でしょ?」

「むむ。分かった。じゃあ今度探してくる。異動などの準備
 をしておくように」

こうなります。これは、まあ普通にされる会話ですよ。

では派遣社員が何故、定時で帰るのか?

派遣社員の方が契約の範囲内で自分の権利を守っているのは、評価に関わる部分で何のメリットもないからです。勿論、正社員並みの判断をする人は請われて中途採用なるでしょうね。その場合、管理者として採用されることもあります。実際にそういう勧誘を(私が)したことがあります。

つまり緊急時の対応で「上司と同等の判断できた」と言うのは「将来は同様の立場になるべき候補」と扱われるんです。これも当たり前でしょう。

社会は徹底した実力主義なんです。

しかし、もしも正社員が派遣社員と同等の判断をしたとなれば、それは(面白がられて)ニュースになるでしょう。つまり、そういう扱いになるわけです。これも当たり前です。ここに関しては、ご自身の自己責任です。頑張っても良いし、諦めても良いんです。ただし、労働者の権利を主張するだけでは、責任ある立場を担えるわけじゃないんですよ。

「今は年功序列が無いので、出世しないと給料が変わらない」

ここで初めて、年功序列が無い事が「若い方に厳しい」と理解できたと思います。労働者としての権利を主張するだけですと(今の時代は)初任給と変わらない給料のまま、中年になってしまうんですよ。

とはいえ、ご本人の在り方を面談などで確認するのが習わしです。やむ負えない個人(健康、家庭状況)の事情で踏ん張り切れない人もいます。そういう話があった場合は「無理をするな」と言うのが普通です。しかし「あわよくば収入を増やしたい」という意思がある人には「ここはアピールしろ」と教えるのが上司の役割です。

また、ライフスタイルと言う物も変化していますから、誰もが収入増や出世を望んでいるわけではありません。それらを確認するための面談などが設定されているはずです。そちらでポリシーを伝えるべきです。

「ただし、真剣勝負」

甘えと言う言葉がありましたね。後で「あの時の話は、無しにしてください」と言うのが通用しないんです。次々に新しい世代が台頭してくるわけです。たった一度でも「私はそこまで頑張りたくないです」と言えば、これで一巻の終わり、と言うのが社会人の厳しさです。

逆に「どんなに能力が無いと言われても、諦めたくないんです」と言えば、どこまでも面倒を見てくれる。こういうのが社会の甘さなんです。

私の経験ですけど、本当にそう言った人がいました。これを聞いて私はどう思ったか?

「こりゃ大変な事になった。一見して諦めているように
 見えたのに。こんなに思い詰めてたのか・・・」

そこから、就業時間の殆どを使って個人レッスンをしましたよ。出世するときは外部の人の試験があります。受験と同じです。落ちると出世できません。二人三脚で凄い大変だったのを覚えています。

部下の給料が上がるというのは上司も嬉しいですし(不満をぶつけられるのに比べれば何倍も楽ですからね)、そうしたいのですよ。ですが、それは誰もが同じ。各上司がセコンドについてコーチをしているわけです。ここから抜きんでて収入を増やす人は滅多にいません。

「ちくしょう。やりづれえ。賃上げしてあげてくれよ。
 年功序列復活させてあげてくれ。俺らはもういいから。
 若い人たちの数%しか収入が増えない制度はひどすぎる」

普通の上司は、部下の給料をどうやって上げるかばかり考えていますよ。

その思いが、

「何やってんの?台無しじゃん。お前評判良かったのに」

となり、感情に現れてしまうんです。

実は私も上司の横暴に耐え切れず、大喧嘩をして、会社を辞めると宣言したことが在りました。その時は上司もうなだれておりました。しかし、上司の上司が教えてくれたんです。「彼は君を出世させようとして、ほぼ成功していたんだよ。今だけは大事だと思って、緊張していただけなんだよ」とこっそり言われました。本来は教えてはいけないルールなんですよね。ですが、勿体ないことが起きない様にと、ルール違反をしてくれたんでしょう。

これ以来、「社会は糞だ」という人は糞だと思っています。本当には何が起きているのか知らず、一時の感情で暴れる。恩人や社会を恨んで真実を知らずに野たれじぬ。これだけは「自分の人生にあってはいけない」と心底思いました。つまり私は糞だったんです。そういう懺悔の気持ちもあって、回答者をやっています。

長くなりましたが、私が話した話は、多くの会社員にとって常識に近い話だと思います。しかし、「そういう事に成っているのね?」と知らず、へまをしてしまう人も沢山います。なので定年まで勤めあげられる人が少なく、同時に収入増を達成できる人も少ないのです。

とにかく頑張って上司を信じ切ることです。すると上司がどこかで「実はこうだったんだ。君が諦めても仕方ないと思っていた。ありがとう」と言ってくれるものです。そこまで踏ん張り切ることが、「ちっぽけな自分」という壁を超えるカギだと思います。

ですので、

今回は、「すみません。理屈を言って抵抗しましたが、実は不味いと思っていました。無責任でした」と言って謝る事と、「今後はコミュニケーションを取り、予告する、相談するを大事にします」と伝える事です。また「甘えたいときは早めにいいます」と付け加えれば、嫌がる上司はいないでしょう。

「そうか。それでも本当にダメなときはすまん。踏ん張って
 貰うと思う」

と言うでしょうけどね。

さて、貴方の悩みはよくある事です。オオゴトにしないのが吉ですよ。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 0

どっちもどっちなのかな。


即日対応すべき案件なのか、あなたに推測できることなのか不明なので何とも言えない。

やべっと思って会社に戻れる用事、戻ってさっと終わるような作業なら、終わらせてから帰ればよかったのに。
一時間なにしてたの。待ってたとは、文字通り待ってただけ?

よほど緊急性が高くなければ、既存客へのサポート対応なんて業務時間過ぎたら翌日です。
改善提案への回答なんて、テンプレでもいいくらい。
顧客に受付時間は明示してないのですか?
実際は即日対応していても、そもそもバッファを持たせて「○営業日以内に返信」としておくのが順当。
大抵の会社がそうしてます。

それはそれとして、その上司は仕事できない上に人間性もゴミですね。
感情優先の人ってしんどい。そこには同情します。

キレられたからキレ返すではなく、これを受けて改善案を出すべきだと思う。
エラーと改善策はセットで。
「先週は感情的になって申し訳ありません。改善策を考えましたのでお時間いただけますか」
週明け、こうやって関係改善を試みるしかないですね。がんばってください。
    • good
    • 0

文面を見ても我慢しろ、大人の対応をしろは出来ないと思うので、パワハラだと揉め喧嘩をした方が良いかと。



労基署か弁護士に訴えて見ては?

昔の人は揉め無いための対応があるのですが現代人には無理かと。
    • good
    • 1

8年もいるなら仕事の流れは熟知してるでしょう。


今日中の用件なのに、ひたすら指示待ち、連絡つかないからもう帰る、では新人君のようです。
使えない人。
まああなた的には間違ってないのだろうけど。
    • good
    • 0

新卒から務めているから上司の方よりお偉くなっていたのかも知れません。

だから言い争えるのです。連絡しても繋がらないのは、連絡しなかったと同じ事、怒られたからの言い訳です。何時間後に帰ろうが、上司と顔を合わせなかったら、すぐに帰った事と同じ事です、メモなりLINEなり方法はあったはず、スペースなにもせず早く帰ったのがバレて怒られた人と同じ言い訳しています。
    • good
    • 0

以下のステップを参考にしてみてください:



リラックスした雰囲気を作る: まず、上司がリラックスしているタイミングを見計らいましょう。例えば、仕事が終わった後やランチタイムなどが良いかもしれません。

カジュアルな誘いから始める: いきなり申し込むのではなく、まずはカジュアルな誘いから始めるのが良いでしょう。「今度、一緒にランチに行きませんか?」や「仕事終わりに一杯どうですか?」といった軽い誘いが適しています。

タイミングを見計らう: 上司が忙しくない時や、ストレスが少ない時を選びましょう。適切なタイミングを見計らうことで、相手も話を受け入れやすくなります。

率直に気持ちを伝える: カジュアルな誘いに応じてもらえたら、少しずつ自分の気持ちを伝えていきましょう。「最近、あなたともっと親しくなりたいと感じています。もしよければ、今度一緒に食事に行きませんか?」といった形で、相手にプレッシャーをかけずに伝えることが大切です。

相手の反応を尊重する: 相手がどう感じるかを尊重し、無理強いはしないようにしましょう。相手が興味を示さない場合は、関係を悪化させないように配慮することが大切です。

プロフェッショナルな態度を保つ: 仕事とプライベートを分けることが重要です。職場でのやり取りは引き続きプロフェッショナルに行いましょう。

このようなアプローチで、上司との関係を慎重に進めてみてください。うまくいくことを願っています!
    • good
    • 2

連絡方法が間違っています。



上司が出先で出られないなら、ショートメッセージで伝えるべきです。
それで用件を受けられるはずです。
着信だけではわかりません。
    • good
    • 1

うちの会社の場合なら8対2くらいであなたが守られますね。



人事に相談してみれば。

この内容で誇張していないのであれば、怒りをぶつけられたと感じた時点でうちの会社だとパワハラ気質で注意されるのは上司の方ですね。
    • good
    • 0

物凄いモラハラ&パワハラ上司ですね笑


役員幹部に相談しましょう☆

時代錯誤の負の遺産です
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A