重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

京都大学 経済学部への勉強方法についてお伺いします。


・東大では2次数学で標準問題が数題出ますが、京大でも出るのでしょうか?

・東大は2次で数学が0点では合格は厳しいですが、京大は0点でも合格できるのでしょうか?

・古文の勉強方法は東大と同じで良いのでしょうか?

・地理、世界史のどちらを2次に使いどちらをセンターに使った方が良いでしょうか?

・その他注意すべき事

以上になります。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

去年まで京大経済学部生でした。


私の経験で書くと

>・東大では2次数学で標準問題が数題出ますが、京大でも出るのでしょうか?

標準問題というのは標準レベルの難易度の問題ということですか?
それなら出るには出ると思います。
私が受けた年くらいから数学は易化しているように思いますので。

>・東大は2次で数学が0点では合格は厳しいですが、京大は0点でも合格できるのでしょうか?

上のような状況ですから0点では厳しいでしょう。
以前のように誰もできないような問題ばかりの年だと分かりませんが、簡単な問題も出るようになりましたので0点ではキツイと思います。

>・古文の勉強方法は東大と同じで良いのでしょうか?

東大のことは知りませんのでなんとも言えませんが、江戸くらいの文が出やすいとか多少傾向はあるので、そういうのも見ておくべきです。

>・地理、世界史のどちらを2次に使いどちらをセンターに使った方が良いでしょうか?

友人の話によると、地理を2次で使い、世界史をセンターで使うのが良いそうです。
ちなみに私はセンター現社、2次世界史というパターンでした。

>・その他注意すべき事

とにかくよく過去問を見て対策を考えてください。
比較的傾向というものが固まっている大学なので、対策は立てやすいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
とりあえず、過去問を見てみようと思います。

お礼日時:2005/05/22 11:03

#1さんが書かれていますが、京大の数学はここ数年、急激に易しくなりました。

5問中3問は必要かと思います。

古文の勉強法は他の大学と同じで良いと思います。しかし、解答のしかたに独特のものがありますから(字数制限なしで説明を書かされる)、模試かZ会の通信添削で慣れておいた方がいいかもしれません。

地理はある意味何が出るかわからない科目なので、確実性を高めるには世界史を2次にした方がよいでしょう。

来年から新課程の試験になるため、傾向が変わる可能性があります(たとえば、英語に穴埋め問題が出るとか)。動じないようにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
数学が簡単とのことですが、標準以下の問題なのでしょうか?新課程青チャートを終わらせた後、スタンダード演習の標準問題だけをやっておけば、解けるような問題でしょうか?

お礼日時:2005/05/21 13:34

私は京大教育学部に通っていますので、経験からお話したいと思います。

去年の話です。
京大の数学は標準問題が5問中3~4問でました。合格者なら最低3完はしないとよっぽど他の教科ができない限りは合格できません。はっきり言って京大の数学は他の国立大学と比較して簡単です。数学は勝負科目です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうござます。
は他の国立大学と比較して簡単ということは新課程の黄チャートレベルでしょうか?

お礼日時:2005/05/21 13:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!