【解消】質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

算数の問題です
2つの量の関係で、比例しているものについてです。
ある日のある時刻における、木の高さとかげの長さは商一定で比例する。全然イメージできず困っています。

A 回答 (4件)

「商一定で比例する」と言ういいかたはシツコくて二重表現です。


商一定だけでも良いし、比例だけでも十分です。

木の高さが5mで、影の長さが2mだったとすると、
高さ10mなら影は4m、と言う意味です。
木の高さが2倍になれば、影の長さも2倍になります。
これを(正)比例と言います。

商は、木の高さ/影の長さ、なら、5/2=10/4(どちらも少数では2.5)
影の長さ/木の高さ、なら、2/5=4/10(どちらも少数では0.4)
商は一定です。
    • good
    • 1

そうですね。


太陽の光の元は 遠くにありますから、
一つの図に書いて比べることは 出来ません。
「地球に向かって 平行な光が 何本もある」と考えたら、
木の高さと 影の長さが 相似形の関係にあることが 分かると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2025/01/07 18:56

「かげ」は、「太陽の高さ」が作り出します。



太陽から出た光は、直進し、木に当たり、かげを生じさせる。

言えば、木の高さから、かげの先端を直線として結べば、
その延長線上に太陽がある。

かげを直角三角形に底辺とし、木の高さを、直角三角形の
高さと考えればよい。

高い木と低い木は、同じ直角三角形の上に表現できる。
つまり低い木と高い木が作る直角三角形は、同時刻で
太陽の高さが同じなので、相似の関係になる。

図を描いてみたら、多分わかると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2025/01/07 18:56

1mの高さの木の影が2mだったら


2mの高さの木の影は4m
という意味です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/07 18:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A