重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

オシレーター系指標は売買の過熱感の度合いを判断する指標と理解していますが、私はこれ迄これらの指標を参考にして現物や信用で売買したことがありません。売られ過ぎ、買われ過ぎが本当なのだろうかという疑問が常にあったので。(チャートには一応MACD、RSI、RCI、移動平均乖離率等を表示させたことがありますが)みなさんはやはりこれらの指標を売買の判断材料にしていますか?または、どのくらい重要視していますか?

A 回答 (2件)

ネット証券では個別銘柄の株価画面で気配(注文状況)が表示されます。


売り気配、買い気配共に10本値が表示されます。

気配値とは株価ボード(板)上の中心ある値段で、左上に売り気配株数、右下に買い気配株数が表示され、これにより現在値と注文状況が分かります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2025/01/09 13:48

私もコロナ禍までは短期売買をしており、信用は売建のみで現物を交えて取引をしておりました。


証券会社の個人口座チャート画面の下段にRSIを表示して参考にはしていますが、必ずしも評価が利益に繋がることはありません。
短期売買の際は値幅の広さに注目します。
気配による注文状況やRSIなどを参考に、自らが決めた利食い幅で売買判断としています。
現物と空売りを互いに取り組むことでリスクを抑えた取引としており、大抵は利益オーバーとなります。
令和のブラックマンデーの時も大きく突っ込んだ時に買いを入れました。
様々なパラメータが投資家個々にあると思いますが、私個人はチャートの動きと移動平均線、気配値という単純な指標が判断材料として適していると感じています。
これらを参考にしても外すことがあり、外した時にどのように判断し、切り返すかを考えることがリスクを抑え、また、利益に繋げると考えるので、投資後に予測を外せばその都度調整する繰り返しが重要と感じています。
指標は「点」であり、相場は「線」と考えるようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
>値幅の広さに注目します
参考になりました。
>気配値
これは何を見ているということでしょうか?
初心者ですみませんが、よかったら再回答もらえたらうれしいです。

お礼日時:2025/01/09 10:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A