【解消】質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

手の指皮膚が ただれて腫れて膿んでいるように複雑な形になっていたので、内科医に行って診てもらったら「膠原病かも知れないから血液検査と尿検査をします。」と言われて、
そして、同じ症状を皮膚科で診てもらったら「霜焼けです。放っておいても治るけれど、一応 塗薬を出します。」と言われました。
内科医と皮膚科では、言う事が全然違いますね?

A 回答 (8件)

自分の専門領域の知識で判断するからそうなるんです。


ある意味、仕方がない・・・
だけどこれが誤診の元にもなるので、深刻そうな診断結果の方で行動したら?
即ち血液検査の方で。
それで問題なかったら「単なる霜焼け」。
    • good
    • 0

はは、同じ内科医でも各々違う事言ったりしますよ。


ヤブは誰だ!!!やってられませんね。
    • good
    • 0

つまり自分の専門以外は、未熟な診断しか出来ない、ということです


しかし不思議なことに自分の専門分野でも誤診はあります
専門医同士でも診断が分かれることがあるのです
つまり医者は間違うことがあるし、
手術だってミスすることはある、ということです
    • good
    • 0

医師の診立ては、それぞれの医師の臨床経験(それまでに診たことのある症例やその他の見聞きした情報)によっても違いが出てくると思いますね。


内科の医師は、その経験上、あなた様の様な症状では膠原病の可能性を否定しないようにとの見解から(過去に類似例で子現病を見逃したことがあるとか)、血液検査を実施したのだと思います。検査結果でその可能性が否定されれば、単に手指の炎症との診断に戻って、適当な外用薬を処方して終了になるのではないかなと思います(或いは検査と並行して取り敢えず塗布薬も処方する?)。
皮膚科の医師の方は、霜焼けの経験数は明らかに内科医より多いと思いますので、ひと目で「ほぼ100%普通の霜焼けである」との判断の元、塗布薬を処方して下さったのでしょう。しかしこれとてこの後に症状が改善しなければ「あれれ?」ということで追加の検査(或いは他科へのコンサルト・他院への紹介)が行われると思います。
両方の医師ともに、自分の経験に基づいたアプローチをしているだけで、診断が間違っているわけではないと思います。
    • good
    • 0

内科同士、皮膚科同士でも意見が異なることはあります。


大手医療機関の総合診療科を受診されると良いですね。
    • good
    • 0

内科医は、内科的見地から病気を疑い


皮膚科は、皮膚科的見地で、疑う

どちらも間違いでは、ありません

内科に行って、疑う物がなければ、
皮膚科を紹介されるだけ
プロセスこそ違えども、結果はおなじ
ただ、遠回りするだけ。

そもそも、皮膚の爛れで内科に行く時点で間違い

家電の修理に、車やに行くようなもの
    • good
    • 1

科がちがうからしかたない、、かな、、

    • good
    • 0

そりゃそうでしょう


内科は自分の内科だけの専門です(肝臓なら肝臓だけ)
専門外のことは基本的な知識ですよ

精神なんてもっとバラバラですよ
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A