電子書籍の厳選無料作品が豊富!

帯状疱疹になった母は今年73歳で治ってからワクチン接種を考えています。
私の住む市の定期接種の説明では令和7年度(令和7年4月1日から令和8年3月31日)に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方、また100歳以上の方

70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の方につきましては、令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置の対象です。

5年間の経過措置の対象というのがよくわからないけど、現在73歳だと対象にならないということでしょうか?

2回のワクチンを受けたとして実費になるということでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 帯状疱疹になったら1~2年ならないなどあるでしょうか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/12 10:48
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

>帯状疱疹になったら1~2年ならないなどあるでしょうか?


帯状疱疹の原因は、子供の頃に罹患した水疱瘡のウイルスが
治ったように思えて、実は体の神経節の奥に潜伏しているのが
齢を重ね、免疫力が落ちた頃にまた、表面に出てきて発症するのです
このウイルスを根絶しない限り、何度も発症しますよ

だから、一般的には子供の頃に、水疱瘡に掛かった事のある人は
帯状疱疹を発症するリスクが高いとされています
    • good
    • 0

補助が出る対象の年齢でも無料になるわけではありません。

補助が出ますが無料にはなりません。その自治体で金額は変わります。
 本来は65歳のみ補助が出るのですが、その制度が決まった時点で66歳以上の人には補助を利用して接種する機会がありませんので、経過措置期間では現在66歳以上の人は5年以内に必ず1回は対象の年になりますのでその時に接種すれば補助が出るという意味です。
    • good
    • 0

お母様の場合、2年後に対象者としての通知が来ます


これは、自治体が決めた事では無く、厚労省の決めた事です

費用は、一部補助されての接種となります
私の自治体では、実費1万以上の生ワクチンが、3千円でしたね
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!