重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

どちらが出世しますか?
また採用試験の中身で見ると高卒行政事務は教養試験と論作文のみ、高卒技術は教養試験と専門科目と論作文で技術の方が負担が大きいですがなぜ負担が軽い事務が出世しますか

A 回答 (6件)

1.試験に出される問題は知りませんが、どちらも同じようなレベルでしょ       う。

専門科目といっても、工業高校で学習していることなので、難題ではないはずです。
採用されれば、技術職と一般職は給与表が異なりますが、ほぼ同じ給与です。
2.大学卒と高校では、業務内容が異なっているし年齢差もあります。
 昇任(大学と同等)するには、資格変更の試験に合格することです。
3.一般論ですが、事務系のほうが人数が多いことと、行政面の情報が得や 
 すく、試験勉強も対象が絞りやすいのでしょう。
技術系でも、合格者はいますが、現場作業が多忙なので、時の流れに従いやすくなります。
    • good
    • 0

国家の場合は事務官と技官は給与体系も昇進試験も違いますから比較できません。

企業でも社長様は文系が多いのは技術者は固定観念が強く融通が利かないんだね。
    • good
    • 0

社内政治が弱いからです理系君は


社内政治が得意な文系が出世して金持ちになります
そして隈研吾氏に家を建ててもらいますwwwww
    • good
    • 0

> …と聞きますが


何らかの統計報告でしょうか。

> 大卒の技術職と高卒の技術職だと
当然大卒です。初任から、階級や給与も違い、出世コースも違います。

> …なぜ負担が軽い事務が出世しますか
技術職は、専門分野と言う狭い範囲にしか、仕事がありません。
事務職は、広い範囲の事務の中から、得意分野に進めるので、
実力を発揮しやすい、と言えます。
    • good
    • 0

その2つを比べるなら大卒。

    • good
    • 0

事務は非現業だよね?


法の執行に関与している仕事だから、作業過程が見えやすいよね?
それに比べて、技術職はルーティンに終始するから仕事領域が限られていて、昇進・昇格に影響する内容じゃないってこと。
ちなみに君は、「技術の方が負担が大きい」って言ってますけど、専門は工業高校とかでしょ?だったら大差ないし、技術の方が倍率は低いよね?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A