重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学を卒業している管理職世代の方に質問です。私は高卒で社会人になったのですが、最近同い年の大卒の社員との力の差を感じショックを受けています。差を埋めるために必要なことをご教授いただきたいです。

普段業務をする分には全く意識をしてこなかったのですが、最近若手社員が年に1度受ける専門分野についての知識を深めるための研修があり、その際に仲の良い後輩たちと一緒に勉強会を開いたところ、同じ設問に対する考え方にあまりに差があり驚きました。
今まで勉強に対して、あまりに力を入れて来なかったので、問題の意図などを考えながら解いている姿を見て、学生時代の時点で差が開いていたのかと驚いたのと同時に、あまり勉強をしてこなかったからこそ身に付いていない考え方があり、業務においてもそれの存在に気が付いていないばかりに私が気付いていないだけでクオリティが低いことがあるのではないかと不安に思いました。
今まで、親も周りの同じ高卒組の同僚や上司から、大学なんて関係無い、仕事じゃむしろ大学はコミュ力が低いから高卒の方が伸びるなど言われていたため、その言葉を信じていた訳ではありませんが、社会人としては本人次第だと思っていた部分もあり、圧倒的な差を感じ焦っています。
皆さんが働いている上で、この子は高卒だなと感じてしまうポイントや、一般的な大卒と高卒で感じる差、どこを鍛えると改善されるかなどを教えていただきたいです。
どんな意見でもお待ちしています。

A 回答 (4件)

●【皆さんが働いている上で、この子は高卒だなと感じてしまうポイントや】


⇒話をしてみて、別に「この人は高卒だな」などと思うことはありませんが、わたくしとしては、仕事柄、いままで膨大な数の人々と接してきたことにより、ある程度話をすることによって、その人がどの程度の知見を有しているかどうかなどということはザックリとはわかりますね。

●【一般的な大卒と高卒で感じる差】

⇒別に学歴じゃないように思いますけどね・・・。
大卒でもロクに勉強してこなかった人は結構おりますし、そういう人は話をすればすぐにわかりますので。
一方、高卒でも、日々努力してきた人はそれなりの知識や知見を有しているものだと思いますので。
結局は、人の問題であり、学歴の問題じゃないように思います。

●【どこを鍛えると改善されるかなどを教えていただきたいです。】

⇒例えば、勤務先が週休2日制の官公庁や会社であれば、若いうちは1日ぐらいは何か自分の好きな分野に関する勉強などをされることをお勧めいたします。
その成果については、きっとあなた様が中年や管理職になったときにお分かりになるのではないかと。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

別のスレッドでも少し過激な文章を使って同じ内容を投稿しているのですが、そこでも学歴の差ではなく個体の差という回答を何度かいただきました。

個人的には卒業論文を書くというのは大きいように感じたのですが、仰るようにろくに勉強をしない人や文系で卒論を書かない人もいますし、少し主語が大きかったと気が付きました。

週1の勉強をするという発想はあまりなかったのですが、とても参考になりました。
最近法律をしっかりと勉強したいと感じているので、少しづつ勉強してみようと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/02/16 22:48

このような質問をすること自体が世間知らずだなと思います。


学歴によって能力の差があるわけではないことくらい、皆知っています。
ただ、日本だけでなく、この世界は、資本主義社会、あるいはそうでなくても、階級社会なんです。
海外はそれがあからさまですが、日本は建前上、人は皆平等かのように振る舞っていますから、巧妙に隠されています。
私たちは不平等な階級社会を生きている、それが現実です。
恵まれた者が優遇され、恵まれない者は搾取される。それが人類の歴史です。
収入や人生は能力で決まるのではない、運です。
高卒が大卒を超えたかったら、起業するしかない。組織の中では無理です。社会の中での立ち位置が格下なんですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ただ少し論点がズレているかつ少し背伸びをして難しく言おうとしている印象を得ました。
この質問の意図としては、大学に通ったことで得た経験から身につく可能性のある能力についてです。

例えば私としては特に納得した回答として、卒業論文を書く過程で得られる論理的思考などがあります。
もしssecさんが大学に通われたのであれば、ぜひ単純にこういう所で成長を感じられた等書いていただけたら嬉しく思います。

ですが、このような意見もとても嬉しいです。
また回答いただけるのを楽しみにしています^^

お礼日時:2025/02/17 23:54

皆さんが働いている上で、


この子は高卒だなと感じてしまうポイントや、
 ↑
顔つき、雰囲気が違う。
教養が無い。

ワタシは顔つきで、大体判ります。
話していると更に判ります。



一般的な大卒と高卒で感じる差、
どこを鍛えると改善されるかなどを教えていただきたいです。
 ↑
最大の差は、受験勉強をしたか、否かだと
思っています。
ここで差がつきますね。

あの、長く苦しい受験勉強を
やってきた。

その違いでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とても参考になります。

純粋な興味で追加で質問させてください。
受験勉強にあるとのことですが、その理屈で言うと浪人をより長くした人の方がより人として成熟されるということですかね。
tanzo2さんは、この受験勉強ではどういった力が身につき、やらなかった者とどういった差がつくと思いますか?
またこの差を埋めるためにはどういった方法があると考えますか?

回答お待ちしてますm(*_ _)m

お礼日時:2025/02/16 22:44

どちらかと言うと私の回答は


1:優秀だから大学に行けた
だと思っています

あなたの就業先の大卒の方がどれほどの学力(学歴)であったかもわからないのでなんとも言えません

でも他の考えもしてみましょう
2:大学で何を学んだか
自分の意見と他人の意見をすり合わせたり討論、ディベートなどする機会がある
こういう事が大学のカリキュラムの中にはあると思います
ゼミ、卒論などもそういう意味合いがあると思います

3:必要な能力
これは最終学歴には関係ありませんが頭の良い人の一例として

1つのものを2つ以上の視点で見る能力
時間軸を変えて見る能力
があると思います
俯瞰、視座、高レイヤー、メタ認知と呼んだりもしますかね。

仕事を依頼する側、される側の両者の考えや気持ちになって考える
今やっておくと長い将来になってから利益がでるとイメージできる

頭の悪い人はゼロヒャク思考(白か黒か)みたいな2択、だったり最悪1択でそれ以上考えられない人が多いと思います
また、未来のイメージが出来ないので勉強しない、投資できない、目先のギャンブルにハマるということもあるかなと思います

>大学はコミュ力が低い
高校の時は良くて大学に入ると悪くなる
常識的に考えてこんなことあります?^^;
答えは相関はない、ですよね
もしくは人によりけり、です

こういう極端な考え方が・・・ちょっとなぁって思います
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
こういう質問の仕方だと中々回答がつかないので、回答いただけて嬉しいです。

うちの会社の大卒の割合は7割程度でその中でも過半数はMARCH以上だと思います。

ちなみに大卒者がコミュ力が低いと言われている理由としては、大学に行ってコミュ力が下がるという意味ではなくて、MARCH以上のコミュニケーション能力もある優秀な人材はうちの会社に来ないと自虐を込めて言われている程度の会社だからですね…トホホ
とは言え質問でもお話したとおり、私としては確かにいわゆる陽キャとは言えないですが(この言い方は好きではありませんが)勉強会を非公式で開いて教えて貰ってるくらいなので尊敬できる優秀な後輩です。


本題に戻ります、
2はとても納得がいきます。
特に卒論は大きいように感じますね。うちの会社は文系が多いので卒論書いていない人もいるんですが、それでも論理的思考は格段に上のように感じます。

3についてもとても参考になりました。
確かに仕事が出来る人との差はそこに詰まっているように思います。
ありがとうございます。

ただ悔し紛れに反論したいところがあって、高卒労働者にも大学に行く能力はあったが家庭の事情で行けなかった人もいますし、大卒者も推薦で私大に行きホストにハマって結局風俗をやっている子も知っています。(ちなみに私は学力も教養もないバカでした)
なので優秀だから大学を行ったという人はもちろん大勢いるとは思いますし、優秀な人の割合が高卒労働者よりも多いのは反論のしようがないですが、優秀だから大学に行ったは少し結びつけるにしては強引に感じてしまいます(小声)
ただ私は高卒のおバカなりに優秀な大卒組と張り合いたかったので、ほかの考えも書いてくださってありがとうございました!勉強になりました。

お礼日時:2025/02/16 01:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A