重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

パスタってなんで立てて茹でるんですか?
どう考えてもフライパンに横に浸した方がいいと思うんですけど
茹でムラできますよね?

A 回答 (13件中1~10件)

えっ、存じませんでした。

私はパスタも鍋で横向きで蕎麦もうどんも同じでした。
    • good
    • 0

ぽいから?

    • good
    • 0

深めのフライパンで良いと思います。


乾麺の下1/3程度を入れて、その部分が柔らかくなったら全体寝かせられます。
1回かき混ぜれば底へのくっ付きは無くなります。

で、パスタは「粉の練り物」と言う意味だから、ちゃんとスパゲッティと言った方が良いです。
(マカロニもラビオリもペンネも・・・パスタです)
    • good
    • 1

立てて茹でて


誰かに叱られたのか?
    • good
    • 0

寝かして茹でられる径の鍋だとでかすぎるとか麺を取り出しにくいとなんじゃないですか。



私は大きめのフライパンで茹でますが、一回の調理でお湯を捨てながらザルにあけてしまいます。

料理店で一度に何食分も茹でるとしたら私のやり方では追いつきませんから、一食ずつ茹で篭で立てたまま茹でて沸騰したお湯をそのまま使い回すんですよ。

でかい鍋で沸騰し続けていれば対流がありますから茹でムラは無いでしょう。

一般家庭で立てて茹でる理由は、深い鍋で大量のお湯で茹でなければいけないという信仰でもあるんじゃないですか。
調理って理屈より思い込みでやっている人が多いです。
    • good
    • 1

イタリアにはパスタをゆでるざるつき寸胴であるパスタパンがあるので、フライパンで茹でる必要がない。


沸騰している鍋は対流して100度なので上下で温度差はないので立ててもゆでムラにならない。
麺類は100gに対して1Lの湯が必要で、26cmフライパンだと満水量2L、実用水量1.5Lなので、150gまでしかゆでられず、パスタを入れた温度低下でゆでムラができる。

日本のパスタ料理ってのは、1940年代にイタリア系アメリカ人のスパゲッティレシピが輸入されたあとに、1980年代に本場イタリア料理が持ち込まれたので、使用調理器具や調理法がハイブリッドになっている。
26cm深型フライパンは日本の独自仕様で欧米に一般的ではない。
    • good
    • 0

茶葉のジャンピングは知りませんが、たぶん同じかと。

パスタ(麺)は湯に入れたあと、あまりいじらない方が良いらしいです。なので茹で具合を均一にするため動いた方が良いのかもされません。
大きい鍋がなければフライパンとヤカンにも同時に少し湯を沸かしておき、注ぎ足しても良いと思います。
私はフライパンだとザルに開ける時、やり難いので普通の鍋で茹でます。
寸胴鍋もありますが湯が沸くまで時間がかかるのでパスタではあまり使いません。
パスタ(麺)を二つ折りにして茹でる方法もありますが、美味しく感じないので一度試してから再度やったことはありません。
    • good
    • 0

最近はフライパンでゆでましょうと書いているレシピもあります。


プロの作り方を説明しているだけだと思います。
日本料理もそうですが 物をゆでるときはたっぷりのお湯でゆでるのが基本です。
    • good
    • 1

No.2です。

お礼を拝見しました。
フライパンの呼び径は上端で計りますから、底の方は数cm小さくなりますので、26cmのフライパンに25cmのパスタを入れたら、半分ほども沈まない位置でつっかえてしまいます。
底までパスタが沈むフライパンと言ったら、30cmクラスになるはずですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
私は26センチフライパンで横向きで茹でてますがつっかえても水かさがありますので全て浸かります。
あまり問題ないように思えます、、

お礼日時:2025/02/24 06:51

立てて茹でる、ではなくパスタを入れる時に立てないと湯が当たっていない鍋肌の上のほうにパスタがくっつく、それだけです。


一度くっついたら麺がバラバラにならず、一握りの塊(コンセントのコードみたく)のまま茹で上がります。
フライパンだと湯の量が足りず、茹で上がる前に湯が蒸発して消えてしまいます。
水を入れた耐熱容器に折ったパスタを横に寝かせてレンチン8〜10分+蒸らしでも、ちゃんと茹であがります(2度やりました)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですから立てる場合はなるべく早く下の方を曲げて全体を漬けるんです。
それを怠るとくっついたり焦げたりします。

26センチ以上のフライパンに8割ほど水を注げば茹で上がる前に水が無くなるなんてことは有り得ないです。

お礼日時:2025/02/24 06:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A