重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高校生です、パティシエとかお料理教室をする人とか、食に関する仕事に就きたいと考えています

疑問なのですが、お料理研究家としてテレビに出られている方や全国全世界で賞などを取られているパティシエの方って、レシピはやはり自分で一から考えたものしか使っていないのでしょうか?

レシピサイトや食料品専門の通販サイトなどにレシピが載っていますが、「レシピの盗用、自作発言はおやめください」との注意書きがあります
もちろんダメなことはわかっています
車の設計図を盗むようなものです

ですが、レシピって(車もそうかもしれないけど)大体似ませんか?
バター、お砂糖、小麦粉、(副材料)これらの比率でクッキーになるかパウンドケーキになるかパンケーキになるかかわると思うんですが、10何グラム単位の誤差だと思います

また、専門学校や現場で教えられたり使用してお店に並べているレシピがあると思うのですが、独り立ちしてそのレシピでお菓子を作って自分のお店に並べたりしたら「泥棒!」と、捕まりますか?裁判を起こされますか?

教えられてなく、自分で考えたところで他の方と全く同じ材料やグラム数にたまたまなってしまった場合でも訴えられたり捕まったりしますか?

「クッキー」とか「肉じゃが」とか基本的なものでなく、いかにも創作っぽい料理(湯葉の包み揚げとか)、将来レシピ本を出す時には、他の既に売られているレシピ本に「湯葉の包み揚げ」が載ってたら盗用になってしまうので載せられないですか?

自分はインスタとかでお重とか飾り切りとかキャラ弁とか、アイスボックスクッキーでチェック柄を作ってるやつとか調べてみて、可愛いなとと思ったものを真似して作っているんですが、将来それをお料理教室でみんなに教えたりしたら盗用ですか?

どこからがセーフでどこからがアウトなんでしょうか・・・
今までにレシピをみてうまくできたやつとか、家族や友達に好評だったやつはノートにまとめて「これを加えるとさらにおいしそう」とか「おかあさんのお気に入り」とか書き加えて自身のレシピ本として持っているのですが、それは全部自分でお店を出したり料理教室を開いたりした時には使えないってことですよね・・・

A 回答 (3件)

料理には特許はないですのでレシピ自体には基本問題はないです。


ぶっちゃけ、その人だってほとんどの場合何処かで学んだものをちょっとアレンジして載せていると思います。

問題となり得るのは、
・料理名自体が商標登録されている場合はそれを使ってはいけない。
・他人の写真や、動画を使ってはいけない。
・レシピ文章そのものをコピペしてそのまま使うと問題になる可能性はゼロではない。
位ですかね。
    • good
    • 1

レシピなんて元を辿れば基本形。


自分だけの色があるレシピなら同じ分量でもいいとおもいます。
たとえば家族や友人との思い出がある料理をエッセイと共にレシピをブログで公開したら面白そうです!
原稿持ち込みの料理本なんて今どき聞いた事ないから、SNSで自分のやりたい事をやってみて、注目されるように活動してみたら出版社から声がかかって来るかもしれません!
レシピ本を出版する事や料理教室が夢なら、ゴールまでの具体的なロードマップを作って経験を積めるSNS活動が時代に適してると思います。
動画編集を出来ないならブログから始めてみては?
    • good
    • 0

そう思うならやめておいた方が良いと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A