dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の親は薬剤師で、自分にも薬剤師になるよう勧めてきます。
確かに、資格があれば有利なのはわかりますが
自分は薬剤師の仕事にあまり惹かれません。
興味が持てないと言うか・・・。

このまま親の言う通り薬科大学に進学しても
興味もないのに勉強を続けられる自信がありません。
しかし親は自分が薬科大に行きたくないというとキレてきます。
なので今はおとなしく勉強を続け、影で本当に自分の行きたい大学を探しています。

自分が興味があるのは、
身体に良いこと。
食べ物とか運動とか。

最近は特にサプリメントや健康食品の
開発とか研究とかに興味があります。
将来そういう仕事に就きたい場合はどのような大学が有利でしょうか?
大分探してきたのですが、どうもピンとくるものがなくて困っています・・・意見よろしくお願いします。
ちなみに浪人生♀です。

A 回答 (6件)

 私も母が薬剤師で、薬剤師になるように未だに(工学部4年就職活動中)勧めてきますが、興味が持てないようであればお勧めしませんね。

しかも入試倍率も年々上がっているのが現状です。生半可な気持ちでは入れないでしょう。

 薬学部は来期?(今期だったかも)より6年制になりますし、他の学部よりも勉強はつらく忙しいと考えてください。理系の中で、医学部、歯学部、看護とその次くらいに勉強しなければならないのではないでしょうか?卒業後国家試験が控えていますし。

 あなたの興味を見てみると、体に良い食べ物や運動。生化学、栄養学や運動生理学に興味があるようですね。
 そして今特に興味のあるところはサプリメントなど健康食品。

 だいたい、サプリメントなどを研究・開発するには製薬会社、またそういった医薬品を販売する資格をもった食品会社などがあげられます。

 そのような会社に研究・開発職として雇用されるためには、生化学や薬学系、理学系の知識をもち院に進学するのが必須といえます。

 薬学系がいやだということでしたが、他に回答されている方も書いていますが、薬学部に入って、そういった生化学系の勉強をすることは可能です。特に、医薬品メーカーなどは今様々なサプリメント商品を販売していて、研究職などを募集していますので、薬学部でしかも院生ということであれば雇用は非常に有利であると思われます。
 その他、農学部の中にそういった栄養学を学ぶところもありますし、理学部の中にもこのような生化学を学ぶところがあると思います。ですが、一番有利なのはやはり薬学部ではないかなと私は思います。

 「親が勧める=重い、嫌だ」ということではなく自分のしたい仕事が将来できるのか?という視点で薬学部も選択の一部にいれてみてはいかがでしょうか?

 
 

 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくありがとうゴザイマス!!

>だいたい、サプリメントなどを研究・開発するには製薬会社、またそういった医薬品を販売する資格をもった食品会社などがあげられます。
↑さえわかっていませんでした(;

>「親が勧める=重い、嫌だ」ということではなく自分のしたい仕事が将来できるのか?という視点で薬学部も選択の一部にいれてみてはいかがでしょうか?
そうですね(>_<)親が勧めるのはヒトに自慢したいからだと思い込んでます故。
視点を変えてよく考えてみようと思います!
(6年制になってしまう前ならもう少し抵抗無かったのですが;)

お礼日時:2005/05/23 17:58

 自分の受験時に重なることが多く、本当に頑張って欲しいと思います。



 私も嫌だ嫌だといいながら薬学系を目指しましたから。

 しかし最終的には入りたかった~。

 頑張ってください、悔いの無いように。
 あなたなら頑張れますよ。

 それでは長くなりましたが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、色々ありがとうゴザイマシタ(^-^)
最終判断はまだ出せそうに無いですけど、英・数・化学を使うことは確実ですから
今はその勉強を頑張ります!
いや、今までも頑張ってきたつもりですが、お陰様でさらに頑張れそうです(^-^)
では、本当にありがとうゴザイマシタ!

お礼日時:2005/05/25 08:08

すいません。

怒られてしまいますね。
以下を訂正させていただきます。

 サプリメントは健康食品の一部であり、医薬品ではないらしいです。それらの研究をおこなっているのは、最近では医薬品の研究実績のない化粧品メーカー、食品メーカーと多岐にわたっているようです。

 必ずしも医薬品メーカーに就職しなければならないというわけではないようなので、可能性はさらにひろがりましたね。

 まず、食品栄養学といえば、お茶の水女子大の「生活化学科の食物栄養学」が一番有名ではないかと思います。卒業生の進路先には大手食品メーカーや研究者への道も開かれています。しかし、国立大学で都内で唯一の女子大であるため人気があり、倍率は高いです。ビタミンCの抗酸化作用の研究をされている教授(助教授だったか?)がいたので、ぴったりではないでしょうか?

 こういった食品栄養学という分野で探されるのであれば、日本女子大の家政学部にも同様の学科があるので、一度大学のHPを見てみればよいと思います。

 その他共立女子や、女子大にそういった学科が多いので、探してみてください。

 次に、薬学部ですが、一番目についたのは、

 城西大学の薬学部に医療栄養学科があります。薬学と栄養学を通して人々の健康を考えようという学科です。栄養士よりも高度な医療を行うことのできる管理栄養士の資格がとれます。しかし、薬学部にあるのですが、薬剤師の資格はとれないようです。(確認していないので、興味があれば大学に問い合わせてみてください)。

 その他の薬学部でも、最近は健康のために飲むサプリメントを医療の現場でも活用とする動きがあるため研究をしているようです。基本的に有機合成や化学、生物化学の知識が得られますので、薬学部も関係が深いと思います。

 次に農学部。

 東京農大の応用生物化学部栄養科もどうでしょう?サークルで交流があり、納豆をつくり、栄養値などの分析実験を体験した経験があります。とてもいい大学と私のまわりでは評判です。

 とりあえず、以上です。

 あまり情報を出しすぎてもわけがわからなくなってしまいますね。これが私の悪い癖だ・・・。

 生化学とは、生命現象を化学的に研究する生物学または化学の中のひとつです。生物化学とも言います。要するに、例えば、ある栄養素のある食品が体内に吸収され、どのように分解されて体にどのような反応を示すのか、そのときどのような構造状態であるのか化学的に分析することを言います。

  

この回答への補足

なるほど・・・とても詳しくありがとうゴザイマス!
何より、自分ももっと調べようという気になってきました!有難いです。

サプリメントをつくる仕事は『製剤学や粉体工学の知識、様々な製剤技術に加えて、栄養学などの知識』が必要になるようで
また、『国家資格または会社が認める一般資格を取得した社員に対して、受験費用と助成金を支給します。』ともありました。(FANCLのHPより引用)
なので薬剤師や管理栄養士の資格を取ることはこういう分野でもやはりプラスに働くんですね。
どちらの方がより良いのか・・・ってやはり薬剤師でしょうかねf^-^;

補足日時:2005/05/24 09:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お茶女は最近、卒業後すぐに管理栄養士の受験資格が得られるようになったらしいですね。
もう少し早く知っていれば5教科7科目ちゃんと勉強続けてたんですけど・・・(>_<)今から社会は厳しっ

>城西大学の医療栄養学科
物凄く惹かれます!!
そう、薬学と栄養学、ともに学べればベストなのですよ・・・
ここは管理栄養士の受験資格だけ得られるんですね。候補に入れようと思います!

東京農大は高校の担任にも勧められた気がします。
納豆大好き!←何か違う
HPをちゃんと見てみようと思います。


栄養学系の大学に進んで管理栄養士の資格を取って薬学の勉強は+αでするか
薬学系の大学に進んで薬剤師の資格を取ってから栄養学の勉強をするか・・・
ってそういう大学行っても資格が絶対とれるとは限らない訳で・・・あぁ悩む(≧д≦)
あぁ、スミマセン、長々と・・・

お礼日時:2005/05/24 09:11

追記です。



 薬学部に入った際の職業は、薬剤師に限られているわけではありませんし、薬剤師の仕事にも色々なものがありますよ。

 まず、製薬会社で薬の研究開発をしている人、

    警察で科学捜査をしている人

    大学で生化学や薬学を研究している人

    病院で薬の管理などをしている人

    ドラッグストアでお客さんにアドバイスする人

    調剤薬局で処方された薬を販売し、用法や注意事項について説明する人

    などです。まだあるとはおもいますが・・・。

 あと、もしどのような地域の大学に行きたいというのがあれば、食品栄養学や、生化学でお勧めの大学をお教えしますよ。私もそういった方向を目指していたので、関東地方であれば対応可です。

 また、どうやってそういうのをしれば良いのかの判断に大学院の研究テーマをのぞいてはいかがでしょうか?あなたの興味があることを研究しているような記載があれば、あなたのやりたいことを学べる可能性が多いと思います。

 以上です。参考になればよいと思います。

 ちなみに私は薬学部にすすまず、薬剤師にもなっていません。工学部で量子力学をやっていて、全然関係ない道に進んでいます。

 親の下には薬剤師になった高校の同級生をおくりこみました。その子が今の親の期待をうけていることでしょう・・・。

この回答への補足

大学聞いといて居住区載せなきゃ意味無いですねf^-^;
自分も関東ですのでよろしければ詳しく教えてください!!

補足日時:2005/05/23 17:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>薬学部に入った際の職業は、薬剤師に限られているわけではありませんし、薬剤師の仕事にも色々なものがありますよ。
HPによくある「大学卒業後の進路」を見てもよくわかっていませんでした。
どうしても、親が薬局で働いているので
薬剤師免許をとるということは↑だと思い込んでしまい・・・
色々あるのですねぇ。

>大学院の研究テーマ
大学院関係は全てスルーして読んでいました(;
そうか、それも目安になるのですね。
見てみようと思います!


ところで生化学とは・・・?化学とどう違うのでしょうかf^-^;スミマセン根本的質問で

お礼日時:2005/05/23 18:16

お気持ち、よく分かります。



しかし私の場合は質問者さんの分野ではないので的確なアドバイスが出来るかわかりませんが、私も少し前の受験を思い出しましたのでお力になれれば幸いです。

まず現実的に考えると、やはり大学進学のためのお金はご両親に頼らなければ、行きたい大学に受かっても大学自体に入れません。そこを考えると、結局親の言った分野の大学でないといけないもどかしさがありますよね。この時点で悔しいですが、どうすることもできません。(別の大学でも入学させてくれるなら別ですが)

私もその時点で逃げられない世界に入ってしまったと悲観的に思ったこともありました。

そしてやはり浪人はつらいです。何でもマイナスにみてしまい、涙を流すことも多かったです。

私も同じように違う大学を見つけたりしていましたが、皮肉なもので本来行きたい大学には落ちてしまい、親の薦める大学に受かってしまいました。

両親は喜びましたが、私は納得いかず、でもどうすることもできないので入学しました。

初めの数ヶ月は色々考えましたが、意外にも私と同じような思いで入学した友人が数名いたことに驚きました。大学って年齢が離れた人や、色んな考えを持った人がいるということに勇気づけられ、次第に楽しくなってきました。

そして勉強している分野にも通じているけど、少し違う分野にめぐり合い、それを目指して4年間勉強しました。全く違う分野ではなかったので、授業の差し障りも無く、無事卒業できて、その関係の仕事にも就きました。非常に有意義な大学生活を送ることが出来ました。

薬科大学がどんなところか正直わかりませんが、そこに進んだ人がすべて薬剤師しかなれないのですか?そこがよく分からないのですが、そうでないなら色んな可能性があると思いますよ!

まずは余計なことを考えずに、薬科大学に入学して、そして自分に合う分野へ挑戦してみるといいかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうゴザイマス。
正しくその通りなんですよね、出費するのは親な訳で。
一応昨年度は"親孝行"という名目で薬科大のみ受験しましたが
そんな名目ではやる気は継続せずに散々な結果となりました(苦笑)

>まずは余計なことを考えずに、薬科大学に入学して、そして自分に合う分野へ挑戦してみるといいかもしれません。
そうしたいのですが・・・
多分、薬科大を受けることは確実ですが、なんとかやる気を持続させたいが為に理由が欲しいんですよね、薬科大を受験する。

お礼日時:2005/05/23 18:35

>最近は特にサプリメントや健康食品の


開発とか研究とかに興味があります
 そういうものを開発するのにも、薬事関係の資格は必要だとは思いませんか?
私なら薬剤師さんがすすめるサプリメントがいいと思います。無資格者よりもね。開発するのにも例え天然成分でも薬事に引っかかる処方なんかもありますしね。そういうのものをひっくるめてもいい資格だと思いますよ。別に薬剤師という職業をしなくてもいいじゃないですか?でも、持ってれば、有利だと思いますよ。
確かに興味のない分野というのはつまらないものですよね。でも、自分のためにがんばってみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうゴザイマス。

>そういうものを開発するのにも、薬事関係の資格は必要だとは思いませんか?
それはあまり考えたことがありませんでした。
サプリメント等は食品であって薬ではない、とはいえ関係ない訳ではないんですよね・・・

お礼日時:2005/05/23 17:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!