重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

実家が大きな新築で本人も頭がいいのに高卒で市役所に就職して公務員になった人がいます
どうして大学に行かなかったんでしょう

質問者からの補足コメント

  • 基本的に年齢が同じなら高卒も大卒も給料は同じです
    例えば高卒12年目30歳と大卒8年目30歳は同じです

    No.10の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/12 23:24

A 回答 (12件中1~10件)

あなたならどうしたいですか?

    • good
    • 0

No.5さん通りです。


高卒で地方上級がうかると幹部候補身分です。
次にくるのは昇格試験と言う流れ
管理職試験に合格すれば課長以上になれます。

だいたい行政書士の子で知恵が有ったとか
もともと学力がバランスの良い国立大学受かりそうな子です。


悲しい事に
早稲田法学部、法科大検討してる子が、一次試験通過して面接で落ちる。
最近は、言葉使い、表情態度、ストレス的な質問で耐久性も見られてるとか


参考なで
    • good
    • 1

高卒公務員は貧乏街道一直線



つまり貧乏の一本道
この回答への補足あり
    • good
    • 0

私の知ってる人でも数人いますが、なりたい職業が公務員で


公務員試験合格したら入れるので最短を選んだのでしょうね。

その内の一人が、大学にかかる費用と4年多く働ける収入や
初任給の差、昇給、退職金などを計算して高卒で入るほうが
得と判断したみたいですよ。
    • good
    • 1

大学に入る意味が判らなかった


のでしょう。

つまり、世間知らず。
学歴の重要性を知らなかった。
社会に出てから、それに気がつき
後悔する。



能力さえあれば、学歴など
問題では無い。

そういう考えかもしれません。

ほとんどの人間は、能力など
無いんですけどね。
だからこそ、学歴が重用になるのです。

うぬぼれていたのかも。
    • good
    • 0

労働条件等がそれだった。


また、同じ出世するなら、少しでも有利な条件でいたい。
そういうことでしょうね。
    • good
    • 0

経済的な不安がなく高校までの成績がよく,その地方に大きな社会貢献をすぐにでもしたい人なら,発注者側の公務員を志望するのは当たり前のことです。

なにも大学に進学する必要もありません。確かに大卒と高卒だと公務員の級が異なりますからキャリアパスは異なりますが,それなりに地方をよくする意欲が強く,10代からきちんと仕事をしたいなら,大学なんかで無駄な4年間を過ごす必要はありません。旧帝大レベルの研究型大学でも,何をしに来たんだろうという学生がいますが,それよりは意欲と目的があるだけよっぽどいい大人になると思いますけど。
    • good
    • 1

市役所で公務員になるのが目的であって、


高校卒業で当確のレベルにあれば、
大学に行く必要はない・・ただそれだけ。
何になるかも決めてないのに、とりあえず大学に行く方が理解不能。
    • good
    • 1

公務員試験に受かれば公務員になる。

高卒か大卒かでランクが決まるだけ。親が新築の大きな家を建てたなら多額のローンで生活はギリギリかも知れません親と子の経済は別物ですし、職業の選択は自由です。
本人に聞いて下さい
    • good
    • 0

そこで「どうして大学に」となるのが凡人の発想なのです。


そもそも大学卒業資格を必要とする就職先(研究機関含む)や免許のために進学している人以外の進学は、社会に出るのを免れるための猶予期間(モラトリアム)に過ぎません。

家が金持ち、頭がいいのならそもそも大学に固執する必要はない。
でも高学歴高収入が…となるかもしれませんが、それも凡人の発想。
下手にいいところに行って過労で命削るより、ライフプランが立てやすそうです。
親御さんに知見が広いのかなと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A