重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

関関同立(理工学部)は、理系の研究・就職としての評価は下の下ですか?

A 回答 (7件)

進学実績が国公立に比べ低いこともあり研究は今ひとつだろうけど、同じ大学生の文系学部に比べても就職は悪くない(選り好みしなければ大変ではない)でしょう。

    • good
    • 0

東京は昔から国公立の価値が低いです。



例えば東大一工帝大に数十人も行く、
小山台、戸山、新宿などの都立進学校よりも、
中央杉並や、明大中野の方が偏差値が上です。

同じ程度の偏差値では、成蹊や帝京、日大三高です。
(多くがそのままエスカレーターで大学に行きます)

帝大が良い、最悪でも地方国立が良いという価値観は田舎にはありますが、東京にはないです。
今は情報伝達が早く、また地方と東京で数100万円も収入格差がある中で、
東京の価値観が地方にも波及してるのかと思います。

関関同立が良いと言うより、今は地方国立大学の価値が下がってるのです(事実、関東圏の国公立大学の千葉大や横国、都立大の偏差値や人気はそんなに落ちてないです)。
体感では北大や九大の偏差値は10以上も落ちてます。
いわゆる駅弁大学はもっと悪いでしょう。

地方では、
小中はめちゃくちゃ統廃合されてますから、本来は大学もそうすべきなんですけど、
政治的なこともあってできてないかららレベルは下がりますよね。
少子化と国際競争力の低下もあり、日本全体が縮小してますから、特に若い人や企業の少ない地域の価値そのものが毀損していくのは仕方ない気もします。
    • good
    • 0

そうでもないです。


僕の時代は、特に理系なら
ほぼ阪大と神戸は早慶をほぼ100%受かってましたし、ほぼ100%蹴ってました。
ただ当時から京大や阪大落ちて同志社という人は多くいたし(というか、二次試験で公立大学いく程度しか他に手段がなかった)現在は京大含めて地方帝大のレベルはかなり落ちてるので、
現在では、阪大や神戸合格者でも早慶合格者は50%いません(最新データは4月に朝日あたりが出すと思いますが)。

阪大神戸レベルの国立なんて日本で10大学もないんだから、逆算したら、て感じですね。

最近のデータでは神戸阪大と、早慶では、神戸阪大合格の過半数の子が落ちてますし、W合格なら早慶に行ってます。同立がそのレベルとは言えないですが、その下くらい、国立に合わせると九大や公立大学、都立大、横国くらいはありますね。
(この手のことを言うと、謎の確率カルトがめちゃキレてきますけど、偏差値やW合格率で言うと、それが妥当ですね。)

僕の教えてた子も、理系の弱い関学や関大まで全て落ちたけど、徳島大学の工学部に行きました。
ちなみに理系でのこれらの難易度は芝浦より下です。
おそらく日大くらい。

徳島大学は国立で「そこそこ」だとすると、関関同立の理系はそれなりに高いです。

ちなみに中四国でトップ国立は広島大学ですが、
最新データでは、入学者の同志社合格者が10%以下です。理系でもおそらく20%以下です。
広島大学工学部はそこそこの評価なので、同立などはそれなりにレベル高いと言えるでしょう。
    • good
    • 0

関関同立自体関西の私大ではトップクラスですから「下の下」なんてあり得ません。

昔の話で恐縮ですが、関関同立のためだけの模試を開催していた事もあるくらいですし。
    • good
    • 0

理系の学部卒では専門職に就ける可能性は低いので、どの大学でもあまり大差ないでしょう。


院卒になると指導教授のネームバリューがモノを言うので、その場合でも大学名はあまり関係ないでしょう。
    • good
    • 3

>理系の研究・就職としての評価は下の下ですか?



中の上ないし上の下だと思いますよ。
私の友人の息子達は産近甲龍の理系出身ですが普通に就職していました。
産近甲龍でもそうですから関関同立だったらそこそこ評価はされるでしょう。
    • good
    • 0

私は存じ上げませんが...


質問者さん自身の他者評価の方を、
関関同立の他者評価にも、何十倍も増して、
大切にしていただきたい...です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A