重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

たくさん食べた日の分が脂肪になり、体重に反映されるのは、食べた日の何日後ですか?

テレビで「たくさん食べた翌日に体重が増えるのは、水分や塩分でむくんでるだけ」とやっていたのですが、脂肪となって体重が増えるのはいつなのか言っていなくて、気になりました。

よかったら教えてください。

A 回答 (6件)

脂肪として蓄積されるのは3日〜1週間後のようです。


また、短期間の食べすぎなら、すぐに調整すれば太りにくくもあるようです。
    • good
    • 1

体重という数字だけを気にするなら、食事の直後が最も体重は大きく、あとは減るだけです。



これは、実際に(同じ服装で)一時間ごとに体重を計るとわかります。
脂肪を作るにしても、飲食したもの(と、あとは酸素)しか使えないので、食事のあとは体重(という数字)は減るだけです。
脂肪が蓄積されて体重が増えると思われているのは、食事後「体重の減り方がゆっくりになる」だけです。

もちろん、食事のたびに体重は増えますので、生活する上では、「体重は減るだけ」ではないことに注意してください。

一時間ごとに体重を計るのは、一度やってみるのをおすすめします。
    • good
    • 0

栄養分はおもに小腸で吸収されますから、食事後、数時間から半日くらいかけて小腸で吸収された栄養がブドウ糖(グルコース)になって血液によって体内に運ばれ、余った分は脂肪細胞で脂肪となって蓄えられます。

    • good
    • 0

1日以内くらいでしょう。

翌日は塩水だけでなく、摂取した熱量相当の体重も含まれています。塩水が排出されれば脂肪の増加分だけが残ります。
    • good
    • 0

早ければ、食べた5時間後から。



順番に
・食べた炭水化物は5時間くらいで胃から小腸に送られる
・消化酵素によってブドウ糖に加水分解されって血管に吸収される
・(血液に入ったブドウ糖は血糖と呼ばれる)
・血液によって脳や肝臓・筋肉に届けられてエネルギー源の材料となる
・血糖は体の組織を傷つける物質でもあるので、余った場合は脂肪細胞に取り込まれる
・取り込まれたブドウ糖は脂肪酸に変換されグリセリンと混ざって液体の油になって脂肪細胞内の油滴を言う場所に貯蔵される。

⇒つまり、最短5時間後に脂肪細胞内に油として貯蔵され、その分体重が増える
    • good
    • 0

聞いた話ですが、食べた物の吸収は100%ではなくその人の


習慣や体質、体形で70%は栄養30%排出などと振り分けら
れるみたいです。なので、短期では、自分の体に必要のない
余分な栄養と判断され多く排出されるみたいですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A