dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

川崎市の職員(大学卒業程度)「民間企業等職務経験者」の採用試験を受けたいと思っています。募集要項は下記のようになっています。
試験区分:行政事務
試験科目:教養試験・ 経験小論文・小論文試験 ・面接

通信講座もしくは、独学で参考書を買って勉強したいと思っています。


公務員試験に対する知識が全くなく、いったいどの参考書を買ったらいいのかも分からない状態です。
「国家I種」や「地方公務員上級」「市役所上級」・・いったい、どれを買えばいいの?という状態です。

どの区分(?)の参考書を買えばいいのか。
また、お勧めの参考書などがありましたら教えてください。

A 回答 (1件)

 こんにちは。


 今ちょっと川崎市のHPで例題をチェックしてきたのですが、
 教養試験は、地方上級、もしくは、国家二種レベルくらいですね。
 普通の新規採用者向け試験だと、川崎市のような大都市は、地方上級に分類されるので、地方上級用の「教養」(もしくは「一般教養」となっていることもある)の教科書と「一般知能」の教科書を使うと良いと思います。
 市役所上級だとちょっと簡単すぎると思います。
 因みに、参考書はどこのでもいいんじゃないかな?と思いますが、参考までに、私は、早稲田セミナーのものを使っていました。(ただ、私は、転職して公務員になったクチですが、新規採用区分での受験だったのですが。。。←新規採用区分の方が倍率低いので)通信だと実務が良いという話をよく聞きます。

 また、論文は、小論文は、地方上級向けの対策で良いと思いますが、経験論文は、普通の公務員対策ではカバーできなさそうな感じでした。(民間対策の作文添削や仕事で使う用のプレゼン対策本とかの方が役にたつかも。。。←実際、去年関東のどっかの自治体で面接にプレゼンを導入していた自治体があったはずです)

 民間経験採用枠はかなり難関だと聞きますが、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなってしまってすいません。

例題まで見てくださって、感謝しています。
どうもありがとうございます。

で、本題ですが、大変参考になりました。
地方上級の「一般教養」を買ってみます。

また、経験論文ですが、民間対策の作文添削という方法もあったのか!と目からうろこでした。

どうもありがとうございます。
とても参考になり、感謝しています。

お礼日時:2005/06/07 18:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!