電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Fランといわれる大学と、地域で人気の大学に行くか迷っています。
オープンキャンパスは2つ行ってみました。
Fランといわれる方は、教授や学校の雰囲気がしっくりきました。
ですが、将来知名度が高い大学を卒業する事でコミュニティが広がったり、就職先で大学の話題になったりと、卒業後の大人の世界についてご助言お願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

No.8です。

追記します。
「知名度の高い大学」に行くことでの、卒業後の人生ですが、大学名が影響するかどうかはあなたがどんな進路を選ぶか、どこで就職するかにもよります。
「地域で人気の」という言葉に少しひっかかりました。全国的な知名度は高くなくても、地元ではずば抜けた知名度と評価を持つ大学、というのはあります。地元限定で就活のときに有利に働く場合もあります(求人がその大学指定で来るとか、その大学だけ受付枠が別にあるとか)。
ただしそういうのはその地域限定のローカル事情なので、こういう全世界の人が見られるネットで、地域と大学名を明かさずに聞いても判断できないし、他地域の人にはローカル事情がさっぱりわからないので見当違いの回答が来る可能性もあります。
地元で就職するつもりなら、地元で有名かつ評価の高い大学に行った方が、何かと有利に働くこともあるでしょう。大都市ではなく地方であればなおさらです。ただしその知名度や評価は、地元を一歩出ると通じなくなる可能性もあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。人気のところはずば抜けてモンスター校です。ただ就職率はどちらも90%以上なので迷ってしまいました。私の質問では切り出せなかったところまでご回答頂き嬉しく思います。

お礼日時:2025/04/05 18:09

Fランというのは、


入試の倍率があまりにも低く、偏差値が付けられない大学のことをいうのであって、
学生の質が悪いとか、ましてや教育内容や教授の質が悪いとかいう意味ではありません。
要するに、人気がない学校という意味です。
あなたが教育内容や校風を気に入ったのならば、そちらを選べばよく、
世間の評価を気にする必要は特にありません。本来はね。
でもね、世間って、いうほど馬鹿じゃないことが多くて、
人気がないことには、それなりの理由がある場合が多いんですよ。
そこんとこを良く考えて、「それでもこっちがいい」と思ったら、
自分の考えを通したほうが、後で後悔しないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

後で後悔しないように ありがたいお言葉です

お礼日時:2025/04/05 18:10

他の方もおっしゃっているように、行きたいと思った大学に行くのが良いと思います。



確かに知名度が高い大学の出身者は、採用側の目にとまりやすいということはあるでしょう。その大学の先輩が在籍していれば多少は目をかけてくれるかもしれません。

しかし、最終的には、ご本人の実力次第です。学校の勉強ができても社会人として優秀とは限らないからです。

私の経験で言えば、地域で一流と言われている大学や全国的にも有名な大学の出身者を後輩に持ったことが何度かありますが、仕事の出来は個人差があり、必ずしも優秀とは言えない人もいました。
そうなると今度は「○○大出身なのに、イマイチだね」という逆評価になってしまいます。
もちろん、Fランと言われる大学を出て、就職先で評価されなければ「○○大出身だからやっぱりね」と言われます。

反対に、しっかり業務に取り組み、成果を上げれば、反対の評価、つまり「有名大出身だけのことはある」または「Fラン出身だけど、頑張ってるね」となります。

人の評価とはそんなものです。
もっと言えば、高校卒でも、大学卒より仕事ができる人はたくさんいます。

大学の知名度に依存しすぎることなく、自分の将来に役立つと思える、居心地が良いと思える大学に進むのがよいのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

知名度に依存せず、色々な角度から決めたいと思います。居心地が良い大学に進みたいです!

お礼日時:2025/04/05 18:12

合ってる方に行くのが良いですよ。



東大や京大の合格者数を大幅にアップさせた
渋々、広尾学園、堀川、聖光など。
現在では難関ですが、かつては全く今のような人気や実績はなかったです。

金沢工業、芝浦工科、東京理科なども、この20年間で難関大学になりました。
正直、それまでは簡単でした。

要するに多くの人は現在の評価や偏差値を見てますが、重要なのは未来的な価値だということです。
伸びる人や伸びるところはそれなりに理由があるのです。
いわゆるFランであるとしても、何かしらの魅力があるならあなたには適した大学であるし、
あなたを育ててくれると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

魅力があるから!わたしを育ててくれる そんなイメージの大学に感じられました。 自分を信じてみようかなー

お礼日時:2025/04/05 18:13

その大学が「なぜ『Fラン』と呼ばれるのか」、もう一つの大学が「なぜ地域で人気なのか」、その理由をあなた自身がよく調べて理解して、納得した上でどちらかを選べば良いのです。


「Fラン」という言葉はあやふやなもので、元々は予備校が模試の偏差値で合格ボーダーを示すときに、何らかの理由で「ボーダーの判定不能」=BF(ボーダーフリー)としていたものが、いつのまにか「Fランク」→「Fラン」と、偏差値の低い大学を指して揶揄する言葉になりました。
ただしその「Fラン」の定義は曖昧で、特に学歴マウントを取り合う人が多いネット界わいだと、「東大以外はFラン」「旧帝大以外はFラン」「早慶以外はFラン」などと極端なことを主張する人もいます。
しかし、私大の中には本当に「Fラン」と呼ばれても仕方のない大学もあって、例えば大学数学の授業で中学レベルの数学の復習から始めないと学生がついてこれないとか、教員も実務家出身で研究や学術論文の業績がほとんど無い人が多いとか、不法就労目的の留学生がとても多いとか、そういう「大学」と呼ぶにはちょっと…という大学もあります。
一方で、Fランというのは予備校の模試偏差値によるもので、受験生の人気度に左右されます。田舎にあるとか全国知名度が低いとか、そういった研究教育の内容とは関係ない要素で人気が低く、偏差値が低くなってしまう大学もあります。
その「Fラン」大学がなぜそう呼ばれているのか、見極めが重要です。

なお、オープンキャンパスは「大学の良いところだけを見せて宣伝するイベント」(特に私大は)なので、オープンキャンパスの印象だけで志望校を決めるのは危ういです。オープンキャンパスに動員される学生も先生も、人当たりの良い、対外的に「良い」人選をしているでしょうからね。
オープンキャンパス以外のときに、普段のその大学の様子を見聞きすることができたら、もう少し判断材料が増えるのではないでしょうか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

鋭い角度から貴重な情報有難うございます。

お礼日時:2025/04/05 17:58

予備校は大学の価値なんか評価していません。

偏差値なんてくだらない数値ですから大学教員は誰も興味がありません。F ラン大といってもピンキリだし,国立大でも同様。入学後にどれだけ勉強するかが大事。教員たちはほとんどが旧帝大や国立の研究型大学で学位をもらった立派な研究をしているひとたち。また就職率だって毎年90%以上の大学もあり,大手も採用している。卒論を学会の研究発表会で聴くことがあるが,とても興味深いものだ。何を勉強したいかが大事。「知名度」? 大学のことを知らない人の知名度? 専業主婦の持つ知名度? 大手企業の人事が持つ知名度? 高卒の人達にとっての知名度? まるでバラバラだ。就職先で大学の話題なんて出るような職場は選ばない方がいいし,そういう話をする人とはおつきあいしない方がいい。どうせ最終学歴しか自慢できるものが無い人達や組織だから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

最終学歴自慢の人よりも今を頑張っている大人になり、付きあっていきたいです。有難うございます。

お礼日時:2025/04/05 17:53

なぜ俗にFランと呼ばれるかわかっていないようです。



Fランは競争原理が働くはずの一般入試では学生が集まらないのでまず推薦や総合型(一般以外)で年内に定員の多くを固め、埋まらなかった一般入試での少ない補充枠は実質全入となる、つまり不合格ラインが不明で偏差値が設定できない、そこでボーダーフリーからFランと呼ばれています。環境が整っているようにあなたには見えても市場、つまり受験生にはそう認められていない。

Fランは「行きたいとは思わないが就職したくないし勉強もしたくない、そこにしか行けなさそうだから消去法で行く」ところです。そういう学生が集まるところです。行きたくても行けない人が居る人気校と天秤にかけること自体が間違いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

Fランは競争原理が働くはずの一般入試では学生が集まらないのでまず推薦や総合型(一般以外)で年内に定員の多くを固め、埋まらなかった一般入試での少ない補充枠は実質全入 ここがすごく参考になりました。理由は担任がもう一つ上を狙って駄目ならこの2校のどちらかをとアドバイスしてくるからです。

お礼日時:2025/04/05 17:51

昔、あそびたいん大。

今Fラン。
何処の大学へ行っても遊ぶ。遊ばないと仲間はずれ。そんなのは大学じゃない。
大泉洋のように成功するのもいる。演劇に熱中した成果でしょう。
何かに熱を注げば道は開かれる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

サークル活動に参加しないつもりでしたが、大泉洋さんの元気なキャラクターのお話しから勇気と希望が見えてきました。迷いすぎて少し悲観的な自分がいました。

お礼日時:2025/04/05 17:45

Fランの大学の問題点は学生のレベルが低すぎることです。


いくら教員が頑張っても学生のやる気がなく講義のレベルが低くなるんですよ。

ですからそういう大学に行っても余り勉強になりません。
したがって地域で人気の大学に合格できるのならそちらを選択すべきです。

なお卒業後には大学の話題になることなんてほとんどありません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

有難うございます。熱量の差でやる気が落ちるの分かります。人気の理由ももう少し探ってみながら、自分がしっくりきた大学との検討してみます。

お礼日時:2025/04/05 17:41

行きたい大学に行ってください。


やりたい仕事をすれば良いので、行きたい会社に入る必要はありません。
行きたい会社は、どこの大学に行こうが入れるかわかりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。本来の私ならそうしているはずなのに、学費の金額が大きすぎて迷ってしまいました。

お礼日時:2025/04/05 17:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!