
初めまして。24歳です。
私は中卒で今までも派遣社員やパートがほとんどなのですが、最近学歴がない分資格を取って少しでも将来就職つながるようにしたい。と、思い始めました。
そこでシスアドと言うのがきになるのですが、シスアド、お持ちの方、以下の様な不安も少し抱えていますので、教えていただければ幸いです。宜しくお願い致します。
□何の専門知識もありませんが、一から通信等の勉強でも、頑張れば取れるものなんでしょうか?
□就職には、役立つものですか?
□どんな仕事に就けますか?
今、ユーキャンに資料請求して、資料待ちの状態ですが、少しでも情報いただけたらと思い、質問させていただきました。
気合だけは充分です!!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
国家試験である情報処理技術者試験の初級シスアドのことだと思われますので、それだという前提で話をします。
(サーティファイという民間試験実施団体にもシスアドがありますし、他にも似た名称のものがあるようですので…)
□1.
一からでも頑張れば取れます。
市販のテキストを使った独学でもじゅうぶん合格できますが、
独学か通信教育かの選択の目安として
市販の参考書(問題集ではなく、参考書です)を数種類読んでみて
最初に読んだときにすぐ理解できなくても
読み進めていけば理解できると感じるかどうかで判断するのも1つの方法かと思います。
通信でも、テキストでの独学がベースとなる勉強方法ですから
テキストの内容に拒絶反応を起こすようでしたら独学も通信も厳しいです。
その場合はスクーリングをお勧めします。
□2.
就職の役に立つかどうかは、目指す職種とその会社によります。
ある一定水準のスキルを有すると判断してもらえると思いますが
正直なところ、あまりアピール度は強くもないです。
事務系などでしたら、Microsoft Office Specialist などもあると
相乗効果があるかもしれません。
□3.
IT関連のシステム利用部門の1利用者という位置づけの試験ですので
どの仕事か?と問われると回答に困ってしまいます。
開発者、運用者、利用者を問わずコンピュータに携わる仕事全般となると思います。
kfir2001さん・wine_laboさん
アドバイスありがとうございます。
ご一緒にお礼とさせていただきますこと、お許し下さい。
やはり、シスアド初級程度では、なかなか一気に就職!と言うわけにはいかないんですね・・・。
しかし、ある程度パソコンを触れると言う目安にはなるとか・・・。
もう一度、ユーキャンの資料等とにらめっこしながら、考えてみます。
貴重なご意見ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
シスアドについてはほかの方が書かれているとおりですが、がんばって勉強して資格を取ろうという意欲があるのなら、高卒認定試験に合格するか、通信制の高校で高卒資格を取った方がいいと思います。
時間はかかるかもしれませんが、いま24歳というのは、まだまだ若い。大丈夫ですよ。初級シスアドを取っても就職しやすくなったり給料があがることはほとんどありませんが、高卒かそうでないかでは、同じ仕事をしても時給に差がでると思います。
アドバイスありがとうございます。
そうですね。
やはり、直結した資格よりもまず先に、ほぼ義務教育化している高卒しかくだけでも。
みなさんのアドバイスを参考にもう一度じっくり考えてみたいと思います。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
情報処理技術者試験のシスアドには、二種類あって「初級」と「上級」があります。
初級であれば、通信教育で勉強して取得することもできるでしょう。
しかし、取得しやすいだけに、就職に役立つとは言い切れません。
どんな仕事・職種というほどの資格ではありません。
上級となると、3000文字近くの論文試験もあり、かなりの難関ですから、通信教育で一からというと、正直、不可能と思ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
コミュ障で悩んでいる人におす...
-
研修が明日からあるのですが長...
-
コンピューター利用技術検定と...
-
大卒という学歴より評価される...
-
中小企業診断士の資格を取るた...
-
甘ったれた中年、生きることが...
-
独学で国家資格取得は難しいで...
-
前職で取得した資格を現職で使...
-
看護助手 医療行為について
-
職歴による税理士試験資格について
-
自宅で出来る仕事
-
証券アナリスト
-
・もの書きの際の表現について
-
50代前半から取る資格。
-
中小企業診断士、これはどのよ...
-
自分にとってこの資格が必要!...
-
ためになった実用的な資格はな...
-
中小企業診断士や行政書士は会...
-
薬学部生です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2級土木施工管理技士について
-
通関士は資格合格で、転職に有...
-
自己啓発の意味について知りた...
-
医療事務の資格の勉強を独学で...
-
【医療事務】受験資格について...
-
診療報酬請求事務能力認定試験
-
死後硬直は必ず起こるのか?
-
35歳無職。0から始めるにいい資...
-
凡庸性の高い資格
-
2級土木施工管理技士 通信講...
-
自宅でパソコン学習をしたいの...
-
パソコン資格の勉強方法
-
今通っているパソコン教室無駄...
-
資格の勉強時間
-
自家用操縦士は、独学は無理?
-
就職のために有利な資格を取り...
-
パソコンスクールについて教え...
-
お勧め、もしくは将来有望な資...
-
20代女性です。 今年から調理・...
-
資格を取るための勉強の仕方?
おすすめ情報