重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

物理的な回答お願いします!
?t=861

質問者からの補足コメント

  • ある思考形式というのが正確です。

    No.26の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/23 23:22
  • 「人間が味を感じる理由」
    が問題です。

    No.28の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/25 09:53
  • わかりますか?
    概要ではない!
    具体的に!

    No.32の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/25 11:58

A 回答 (52件中1~10件)

おっさんの、汗と涙と鼻くその味がいいのよ。


女の手は、化粧臭いかもね。(体温が高いみたいね)

正直な話
結局は、場所代なのよ。
ビール代ね。高級寿司は、1000円ぐらいは取ってるかな。もっとかな?
そもそも、そういう店に値段は書いてないだろうし。
立ち飲みなら、350円だからね。どれだけ乗せてるかでしょう。
味も分からないのに【高ければ】美味いという人もいるだろう。
同じキリンビール、ひとつは1000円、もうひとつは350円で出したら同じビールと分からない人がほとんどかもね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうかな・・・
いいにおいするよ!
全く違うよ!

お礼日時:2025/04/26 11:54

君は低級寿司ってのは、回転寿司のことを言ってるの?


で、高級寿司ってのはカウンターがあって板前が握る寿司のことを言ってるの?
だったら一目瞭然だよね?
ネタの仕入れ先が違う、目利きが仕入れている、ネタによってシャリを変えている、人間が握るvs機械で握る、ネタの切り方も違う・・・
で、君は物理的云々を言ってるよな?
じゃあ、炊飯の温度管理とか、米や酢の浸漬度合いとか、ネタの弾力係数とか刺身包丁の切れ角とか・・・
そんなデータの比較を求めてるのか?

ちなみに・・・
君、お礼からしてぞんざいじゃないか?
そんな感覚の性格なのか?
自己顕示欲が強いんじゃないのか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ごめんね!
兄貴・・・

お礼日時:2025/04/26 09:47

「それだけ」と簡単に言っていますが、私からすると「それがすべて」です。



例えば仕入れでいうと、回転寿司は外国産や解凍など、とにかく安く大量にを目的としています。
対して高級寿司は、天然物や旬、希少部位、鮮度のために産地直送をこだわったりしていると思います。

要は、回転寿司はとにかく安くたくさん提供することを目的として、高級寿司は原価を高めて質の良い少数を提供することを目的としています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

わかりました・・・
お礼に、
https://www.youtube.com/watch?v=pzHEbbvlNG4

お礼日時:2025/04/25 22:15

>そうそう、何が違うのか。


そうですよね。

それで、その回答として、管理の仕方(温度湿度や鮮度など)や、仕入れ先、握り方、お店の雰囲気などが違うからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それだけかな・・・
それだけで数万円・・・
銀座では6万円ですよ!

お礼日時:2025/04/25 21:27

>食べたことないのに分かるかな?


味の違いがあることは知っています。
食べたこともあります。

>この違いこそが今回の問題なんですよ。
???
味が違うという前提で、なぜ味が違うのかという問題ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>味が違うという前提で、なぜ味が違うのかという問題ですよね。
ーー>
そうそう、何が違うのか?
調理方法・・・
原料は同じでしょうから・・・
マグロは同じですから・・・

お礼日時:2025/04/25 21:07

>食べないと味は分からない、判断できない


>化学的には味は判定できない

いいえ。
確かに、化学的な方法では、五感としてこれはこういう味だなと体験し記憶することはできません。

しかし「味の判定」であれば、含まれている物質を調べ、それがどんな食べ物や食材と似ているかを調べれば、「こういう味だろう」と判定することはできますよ。

んで、高級寿司食べたことあるかどうかとか、そんなことは題意からそれるのでどうでもいいのですよ。
高級寿司と回転寿司で味の違いがあることは私も認めていますし、それについて議論することは不要かと。

知りたいのは、「なぜ味の違いが起きるのか」ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>しかし「味の判定」であれば、含まれている物質を調べ、それがどんな食べ物や食材と似ているかを調べれば、「こういう味だろう」と判定することはできますよ。
ーー>
そんな問題かな?

あなたはアポロ11号が月に行ったと思っているでしょう?

ではどうやって作るのか?別な問題では?


>んで、高級寿司食べたことあるかどうかとか、そんなことは題意からそれるのでどうでもいいのですよ。
ーー>
食べたことないのにわかるかな?
たべなきゃ、わからないのでは?
面白いこと言うなぁ・・・

>高級寿司と回転寿司で味の違いがあることは私も認めていますし、それについて議論することは不要かと。
ーー>
この違いこそが今回の問題なんですよ!

お礼日時:2025/04/25 20:51

>うっそー!


嘘だと思うのであれば、嘘である根拠を示してください。

確かに、行きすぎた塩味は痛覚を刺激して辛く感じたりしますが、言いたいことはそういうことではありませんよね。

それで、なぜ客観的な事実よりも、食べたことがあるかどうかという主観的な感想を優先するのですか?
科学的ではないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

食べないと、味がわからないよ!
判断できない!
化学的には味は判定できない!




わかりる?

お礼日時:2025/04/25 20:08

あなた一応科学者を名乗ってあるんですよね?客観的な事実よりも、食べたことがあるかどうかという主観的な感想を優先するのですか?



>どうして食べたことがないのに原因が分かる?
人間が味を感じる理由は味蕾があるからです。
舌についた物質(例えば旨味成分とか酸味成分とか)を味蕾が感じ取ります。

言い換えると、仮に食べたことがなくとも、化学的には味の成分で味の違いが判別できるということです。

例えば、塩味成分たっぷりであればしょっぱいのだと分かりますし、酸味成分たっぷりであれば酸っぱいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>仮に食べたことがなくとも、化学的には味の成分で味の違いが判別できるということです。
ーー>
うっそーー!!!

>塩味成分たっぷりであればしょっぱいのだと分かりますし、酸味成分たっぷりであれば酸っぱいです。
ーー>
食べたことないとわかりませんよ!

お礼日時:2025/04/25 19:45

何が言いたいのでしょうか?



あなたは高級寿司とそれ以外(回転寿司など)で味が違う理由を知りたいのですよね。

私が高級寿司を食べたことがあろうとなかろうと、高級寿司が美味しい理由は変わりませんよ。

私も高級寿司はめちゃ美味しいと思います。回転寿司よりも高級寿司の方が、噛みごたえだったり味が広がる感じだったり、要は美味しいと感じます。

でもそれを知っているかどうかは何も関係ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうして食べたことがないのに、原因がわかるのでしょうか?

お礼日時:2025/04/25 19:16

>高級を食べたことある?


数回のみありますが、それがなにか。

私が高級寿司を赴いたことがあるかどうかは、この質問では関係ないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

食べなければわからないよ!!!
当たり前です!


さては、食べたことないな?
知らないのでは?

お礼日時:2025/04/25 18:55
1  2  3  4  5  6 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A