重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

TOEIC800位の英語力があれば50歳の新人弁護士でも弁護士事務所の就職でかなり有利ですか?
現状と3年後位の展望を教えて下さい

A 回答 (7件)

【まあ、そんなことはないでしょうね。



既回答にもありますが、
司法制度改革の結果、弁護士は増えすぎてしまったことなどから、弁護士として十分な業務にありつけず、結果として一般のサラリーマン並みの収入しか得られていない人が結構おりますので。

それに、そもそも、ことばは悪いですが、
弁護士になったからといって、すぐに金払いのいい常連となるような大口顧客(依頼人、顧問先)が見つかるわけでもなく、通常、最初は大手の法律事務所等で居候として修業をする、いわゆる【イソ弁】としてやっていくしかありません。
しかも、そういった弁護士事務所でも、どちらかといえば、優秀な若手弁護士を採用する傾向にはありますので。

なので、独立した弁護士としてやっていけない人は、
例えば、官公庁や企業で【弁護士資格をもった一般の職員】として、サラリーマン並みの給与で働いていったりすることになるんですね。

ちなみに、金融庁等の官公庁HPでは、弁護士資格をもった中途採用の職員を年中募集したりしていますよ。
    • good
    • 4

弁護士事務所で働く


元検察、元裁判官が結構おります。
刑事事件なら得意分野なので初めから仕事があるようです。
民事は保険に詳し人ですね

英語ができると仕事にメリットあるのですかかね?
    • good
    • 0

TOEIC800はごく平凡な成績では。


その年齢なら外資系企業での法務総務に十分な経験があって法務英語(裁判が出来る、法文訴状などの翻訳が出来る)に堪能くらいは無いと駄目でしょうね。
現状:求職者 3年後:無業者
    • good
    • 2

業務経験がないと採用されません。


50歳の新人と20歳の新人なら若いほうが優先して採用されます。
800点では厳しいです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

厳しいということがわかっただけでも甲斐がありました

お礼日時:2025/04/25 10:07

司法制度改革以降、弁護士の過剰供給が問題となっている。



弁護士事務所から給料を貰える「イソ弁(居候弁護士)」どころか、無給で事務所の看板を借りて”お零れちょうだい”状態の「ノキ弁(軒先を借りる弁護士」にすらなれずに、なんとか開業したけど開店休業状態で、アルバイトに精を出すしかない・・・なんて話し、法曹を目指す人にはよく知られている話しのハズ。

若けりゃ語学力がセールスポイントになるかもしれないが、50歳だと実績や人脈がないと・・・

>まだ持ってません
夢見心地でいられる年齢じゃ無いと思うんだが(^-^;
    • good
    • 3
この回答へのお礼

今は弁護士を目指す時代ではなく起業して弁護士を300万で社内に雇う時代なのかもしれませんね

お礼日時:2025/04/25 08:50

慶應義塾大学法科大学院は、「特に評価する外国語試験のスコア」を有している人の場合、スコアを入学試験で考慮してもらえる制度になっていますが、その基準はTOEICでは900点です。

入学時点です。
50歳だとさらに高度な英語力とアメリカのニューヨーク洲とかの弁護士資格もないとアピール力はないかと。
弁護士資格を持った人はうじゃうじゃいます。橋下徹はなぜ頭角を現したか、営業力が抜群だったからです。弁護士も客商売です。

ところで法曹資格持っていますか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まだ持ってません
やはり年齢の壁は高いですか?

お礼日時:2025/04/25 05:12

無理かと思います

    • good
    • 1
この回答へのお礼

50歳という年齢でしょうか?

お礼日時:2025/04/25 04:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A