
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>>どこを底面にしても体積は変わらないと思います。
変わるさ、実際にやって見たら????
3:5=12:20なんだから、縦12、横20でやれるはず。
A:
横を4等分した直方体の底面積=5×5=25、高さ=12、体積=300
B:
縦を4等分した直方体の底面積=3×3=9、高さ=20、体積=180
体積比はA:B=300:180=5:3
Aが240なら、Bは240×(3/5)=144
No.4
- 回答日時:
合同なのは長方形で平面図形ですから、面積は同じです。
しかし、それを折ってできるのは立体ですから、折り方によって形が変わってしまい、合同ではありません。実際に、できあがった2つの立体の側面に使った長方形は、合同でしたから、側面積は同じですが、底面(できあがった立体の上下にあいた穴の部分)は合同ではありません。
No.3
- 回答日時:
実際に計算すれば 異なりますね それは
周囲が同じでも面積が異なるからです 例えば 仮に
周囲が4 とした場合に
正方形なら 2*2=4 ですが
長方形なら 1*3=3 となり面積が小さくなります
よく似ている例では
2点間の距離で直線で最短距離ですが曲線なら長くなるのと似ているかも?
小学生なので文字は使えないので 比のみで
縦方向:横方向=3*5^2 : 5*3^2=75:45=15:9 だから
横方向の体積=240*9/15=144 cm^3
でいいと思います!
No.2
- 回答日時:
縦 横の比が3:5なので 本来の長さを 縦3a 横 5a とすれば
縦方向は 3a*a^2(5/4)^2 =75 a^3 /16
これが 240cm^3 だから
75 a^3 /16 =240 ∴ a^3=240*16/75=51.2
横方向は 5a*a^2 (3/4)^2=45 a^3/16=45*51.2/16=144 cm^3
a^3/16 が共通なので
縦方向:横方向=3*5^2 : 5*3^2=75:45=15:9 だから
横方向の体積=240*9/15=144 cm^3
より 240cm^3 にはなりません!
No.1
- 回答日時:
チャント2個の四角柱の体積を計算して体積比を求めて下さい。
例えば長さ16cmの紐で、1辺4cmの正方形、次に縦2cm横6cmの長方形を作ると、正方形は16、長方形は12の面積になります。
「周の長さはどちらも16cmだから面積も同じ」とは行かないのと同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
□8です 算数です どのように考えればいいのですか?
中学校受験
-
算数です 比を求めるのに 144:162:180とやったのですが 解説では 一旦 144:162 と
中学校受験
-
算数です ニュートン算です
中学校受験
-
-
4
算数です □5です 分かりませんでした よろしくお願いします
中学校受験
-
5
算数です □5番です よろしくお願いします
中学校受験
-
6
写真の(2)についてです。 なぜ、私の答案が間違っているのか分かりません。 間違ってる点を教えてくだ
大学受験
-
7
小5算数
小学校
-
8
数学図形の問題
数学
-
9
算数です ◻︎5です どのように解けばいいですか
中学校受験
-
10
算数です 5番(2)です なぜ元の面積を出すのに300×2000×2000とするのですか? ×200
中学校受験
-
11
中学受験の問題です。解答をみても解き方が分かりません。解き方を分かりやすく教えて下さい。 太郎君が□
中学校受験
-
12
□2です 算数です 1,2,3について教えてください (1)はなんとなくで答えました よろしくお願い
中学校受験
-
13
(1)です 算数です 私は最初、数が大きいので 9:6=3:2と数を小さくしてから 3×3×3.14
中学校受験
-
14
計算して下さい
その他(学校・勉強)
-
15
算数です。 ◻︎4の(3)です なぜCB間とBC間の比が4:5になるのですか。 ④だったら川上のスタ
中学校受験
-
16
数ⅱ等式の証明について。 条件付きの問題です。 a+b+c=0のとき、a^2-2bc=b^2+c^2
数学
-
17
算数です 5番です なぜこの問題は比例式で解くのですか。 なぜそのような発想になるのでしょうか
中学校受験
-
18
この180➗204の計算の仕方教えてください。 答えが電卓だと0.88らしいですが どうやって計算す
数学
-
19
至急 a²b+a-b-1 の因数分解の解き方を教えてください
数学
-
20
数学において弦の定義を教えて欲しいです。 円以外でも使われていて困惑しています
数学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学受験。岡山大学はそこそこ...
-
受験期の恋愛について! 私は今...
-
理系の友達に腹が立っています
-
面接で間違った事を言ってしま...
-
小学4年生の 中学受験 塾選びに...
-
私学フェアについて
-
中学受験 塾
-
読解力をつけるために
-
進学校の授業
-
中学受験の塾について
-
人と話すことが楽しみな受験生
-
gooの終焉に、伴い以前から訊き...
-
中学受験 国語力を上げるには
-
算数です 比を求めるのに 144:1...
-
算数です 5番(2)です なぜ元...
-
算数です 5番です なぜこの問題...
-
算数です 5番です 問題文に形も...
-
算数が苦手な子供の中学受験
-
算数です 8番です これは3:5で...
-
続投すみません サ終まで少しで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この問題のやり方を教えて欲し...
-
算数です 5番です 問題文に形も...
-
古文 助動詞 「む」
-
「考えても分からなければすぐ...
-
先ほどの質問の続きです。 問題...
-
教えてgooは歳もわからないのに...
-
数学の問題について教えてくだ...
-
お医者さんプレイのやり方
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
伸び率のマイナス数値からのパ...
-
かけ算、割り算の移項
-
ICOCAアプリで現金チャージした...
-
ジモティで商品を取りに来ても...
-
できるだけ上位の美女を選んで...
-
ドアが下がった
-
3分の2時間を 分に直すにはどー...
-
USBにパスワード
-
小三算数です。 0➗4=0 4➗0=0...
-
【化学・お酒】お酒のアラック...
-
直線上の座標の求め方
おすすめ情報
合同ではないのですか。
大きさが同じなので体積は同じでどこを底面にしても体積は変わらないと思います。