重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

消費税を一律5%に減税すると、中小企業等の経営内容が変わり、3.3年位で1兆円の税収増の可能性があるという話があるけどどのくらい信憑性があるのでしょうか。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (10件)

いや、税金の使われ方ですが。

。。
そもそも名目があるのがおかしいと言うことなのだと思います。。。

何十兆円かを集めた後、要望、予算に応じて分配されていく形です。
それが政治家の要職において、変わるだけです。
なので、〇〇に集めたものが、〇〇に使うなどと言う話が、根本的にインチキ話です。
政治家の嘘の発信においてメディア、ネットが広めたに過ぎません。

なので、根本的なのは集め方に疑問があると言う話をしてます。
で、消費税と言うのは、根本的には平等税です。
消費税は、政治家も金持ちも貧乏人も平等に税をとっています。

なので、不平等に取れる所得税を調整するべきだと思っていますし、給料から引かれる社会保険料と言うのもインチキ名目に過ぎないと思います。

輸出企業の還付金と言う名目で使われているのが
問題ですが、消費税そのものが問題と言う話ではないです。

なので、国民は、名目や名称で騙されているに
過ぎません。
例えば、復興税で集めた、その額そのまま使っていないのと同じです。
    • good
    • 0

既に大企業に成長しており、売り上げが5兆円とかになっている場合は、3年で1兆程度の増収は可能かと思いますが、中小規模では無理かと思います。


消費税は国内税であり、仕入れ分の税額控除を受けます。
また、海外市場に輸出する企業は還付を受けますが減税で還付額が減ります。
収益を上げるためには、生産能力の向上や販売網の拡充、それに伴う設備投資や人材投資を先行して行う必要があり、1年で1兆円もの増収を狙う場合にかなりの資金調達が必要で、中手規模では難しいと思います。
近年、年単位で増収益を実現する企業はM&Aによる実現が多く、大が小を食う買収が一般的で買収されるグループの売り上げが買収する側の企業に連結化して、増収増益となるケースがほとんどで、オーガニックに増収益となることは極めて少ないです。
現在、牧野フライスに株式公開買い付け(TOB)で敵対的買収を仕掛ける、ニデックの永守グループ代表はM&Aの神様と言われますが、これまでに買収で企業規模を拡大してきましたが、創業から1兆円の売り上げにするのに40年掛かっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/30 22:28

中小企業?。

。。

散々、企業は企業減税されて来ているのに内部留保を溜め込み設備投資しなかっただけなので、消費税どうこうはちょっと違うかも知れません。
むしろ企業減税で消費増税の30年だと思います。

毎年、毎年、人口が減少しているので、日本人の家計で徐々に消費が増えることありません。
今は、鉄や車が売れず、インバウンド需要で供給が増えているだけです。

消費税どうこうで、そんなに世の中は良くならないのが今の日本の現状です。

それと確かに消費税は、上げ過ぎなので
多少は減税するのは、賛成ですが
あまり下げ過ぎるのは反対であり
所得控除を優先して減税して欲しいです。

消費税があまり減りすぎるとインバウンド需要の効果も無くなります。

なので、働いている日本人の所得に対してのみ
大きく減税をするべきだと思います。

消費税で騒ぎ過ぎるのは、少し違うかなと
思いますよ。
消費税減ったからってバカみたいに物を買う日本人は馬鹿ですよ。。。

今のネット風潮は、ちょっとおかしい気しかしないです。野党に煽られているようにしか見えません。

増税は反対ですが、減税を消費税とするのは
あまり良いとは思えない愚策に見えます。

消費税ではなく、所得に対しての社会保障費を見直してもらいたいです。

与党が言う、消費税を社会保障に使っているとか言う頭のおかしなことを改めて欲しいですし、すでに社会保険料と言うなの税で、社会保障費を払っていながら、消費税でどうこうがおかしいし、年間160万人の人口減の日本において、社会保障費どうこう議論するのも、おかしいです。

なので、そんなおかしなことが起きているから
与党はお金配りしているだけだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。消費税は実は社会保障には使ってなくて、輸出企業の還付金に払われ、株主の配当になっていると言われています。これは逆進性のある消費税にてお金のない人から集金をして、お金のある人に配るという釈然としない流れになっている様です。もし、社会保障に使われているとすれば、会計上、厚生労働省に関わらないと筋が違うし、社会保険料も額が上がっているので、消費税廃止をしろという人も多くいます。消費税はインボイスという手間のかかる制度があるので、企業の負担になっているのでインボイスのいらない一律5%で計算できれば会社もコスト削減ができるので、それはやってもいいと思います。

お礼日時:2025/04/30 22:23

3.3年位で1兆円


どのような計算をしたのか不明なので信ぴょう性は問えませんね。

消費税が一律5%になる運送料金が下がる、それにより物価が下がる、購買意欲が増す、事業者の売り上げが増加して、法人税所得税負担額がアップするという流れは想像できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。数字の信憑性はともかくとして、所得税法人税が増えていく方向だと思います。特に法人税は会社の利益が大きくでた時、昭和の時代そのまま法人税を払うか、働く人の給料に手当や賞与をつけて、法人税を節税していたと聞いてます。

お礼日時:2025/04/30 21:53

私は確定申告をしていますし、会社の税金も見る事が有ります。



皆さんは消費税しか見ませんから判らないと思いますが、消費税を下げると一般の人が気づかないように別の税金が掛かります。

消費税が下がっても会社などは別の税金の項目で徴収されますから影響は無いです。

確定申告も一回ついた項目は名前を変えて税金の徴収が減るわけではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。景気の気はマインドなので実感を得るには複雑な税システムをよくみなおして、「公平、簡素、中立」なものにし民のためのものにしなければならないと思います。

お礼日時:2025/04/30 13:26

逆に、これまで3回の増税が遭った状況で、実際の税収が減っていることを考えれば、減税すれば税収が増えると見立てるのが普通ではないでしょうか。




日本人は基本的に消費には消極的であり、なるべく節約をしたい、安いものを買いたい志向が強いので、消費税の減税で食料品が3%安くなるだけでも購入志向が高まる期待があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今、消費税は計算がめんどくさく8%と10%と並立しているので、5%に揃えれば、消費税は計算しやすくなり、インボイスの手間も少なくなり大体の概算ができるので個人消費に良いのかなと思います。

お礼日時:2025/04/30 13:08

信憑性等微塵もありません。


消費税以前に、定額減税による効果を
誰も検証していないじゃないですか。
1人4万円の減税があったんですよ。
4人の世帯なら16万円手取りが増えて
いるんです。

消費税なんてそれに比べたらゴミです。
どっかの経済音痴の党が言ってることは
デマに近いですね。
おそらくインボイス制度に反対して
いたこと自体がおかしいわけです。
インボイス制度が本格的に導入される
まで中小企業は消費者から消費税を
かすめ取っていたのです。
だって消費税を納税せずに済んでいた
わけですから。
今でも免税業者は免税のままでいけます。

消費税をとっておいて自分の懐に入ら
なくなったら、中小イジメだと騒ぎだす
のがこの党のやり方です。

それに消費税なんて実は一般の消費者に
とっては、大した金額ではありません。
例えば、食料品の消費税をやめたとして
年間で消費税分の軽減は、
年間の食費が家族で50万円としたら、
4万円の軽減です。
定額減税は1人4万円でした。
家族4人なら16万円です。

消費税減税騒ぎに騙されてはいけません。
普通に仕事をしている人、特に流通業の
減税、増税の手間はたまったものでは
ありません。
苦労するわりには、効果が薄すぎて
がっかりするでしょうね。
定額減税のありがたみをだれも感じて
いないのにはホント呆れます。

ですから今やるなら、4万円で米が
50kg買えますよ。
早急にお米券配った方がずっと楽だし
得だと思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。定額減税の恩恵は手持ちが増えてあったと思います。その恩恵の意味をこれっきりだとやってしまえば、○年は有り難かったねで終わってしまいます。この後も成長する要素は無視できない。GDP(国内総生産)に税がかかっているとも言われ、もしそれがそうじゃないなら国民に説明が必要だと思います。

お礼日時:2025/04/30 10:36

消費税は、一律の税なのですが。

。。
期限付きなら、消費は一時的に上がるでしょうが
税収は、あまり増えるとは思わないですけどね。。。

年間160万人死んでいる日本で、消費が増えるとは思わないし、社会保障が足りなくなるなんてのも思わないです。
単純に生活に少しだけゆとりが出るってだけの話かな。。。貯蓄とは投資にまわる気がします。

インバウンドで少し税収増えているだけじゃないのかな。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。一気にあがるのではなく、家計で徐々に消費を増やしていったり、中小企業の設備投資も消費税分の負担や売り値に加える額も小さくなり、国民に回る金は税が重かった時より存在するようになり、市場の萎縮は抑えられると思います。萎縮を抑えるだけでなく成長に向かう政策を多方面から知恵が搾り出されればいいなと思います。

お礼日時:2025/04/30 10:17

値段が下がってラッキーと思うかもしれませんが、それだからと言って消費が積極的になるとは思えません。


それが消費税が0になっても同じ。消費税が上がる前の駆け込み需要…みたいなことは値段が下がる際には起こりませんし。

私の考えではこの10%でずっと据え置きされることが一番だと思ってます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。消費税10%のままだとして、納税額のデータを経済産業省と共有して、経済の推移を考え、経済(国民生活等)、国益の為に政策を考えた上でプラスになるように扱った方がいいと思います。つまりこの税を財政のビルトインスタビライザーマネーとして考え、扱った方がいいと思います。

お礼日時:2025/04/30 09:58

うろ覚えだけど、費税がゼロのころから比較して、消費税導入、消費税アップをする事に、税収はダウンし続けてきたように思っています。


なので、金額的にはわかりませんが、消費税を下げることで、税増収になる可能性はありますね。
ちなみに、消費税導入の目的は、「政府財政の健全化(赤字解消)」ということでしたが、消費税導入後も、政府の赤字は減るどころか、増える一方ですもんね。詐欺です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。消費税によって、穀がかえって潰されてるような働きですね。

お礼日時:2025/04/30 08:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!