
リフォーム工事費の予算200万円でローンを組んだ者です。
リフォームの予算200万円とした場合、消費税込みで200万円と考えていたのですが、リフォーム会社から予算200万円の工事費で納まると言われていたのに、実際は税込で220万円請求されました。
見積書が工事がほぼ終わった後に届いたので口頭で工事費200万円の予算内で十分収まります!という言葉を信じていました。(見積書が後からくる時点でおかしいのですが、この点につきましてはご説明がだいぶ長くなりますので省かせてください。今回お伺いしたいのは、リフォームする際の消費税に対する認識についてです。)リフォームの予算200万円で収まる、という言葉には消費税ははいっていない、ととらえるべきなのですか?払う側としては支払う金額のことしか考えておりませんので、当然消費税も含めての200万円という認識でしたが…
こちらの認識が誤っているのでしょうか。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
私の認識ですと、入っている場合と、入ってない場合があるため、必ず、「それって税込ですか?」と、聞きます。
特に高額な場合は。なぜなら、業者さんや、説明する人によって違うときがあるから。
例えば、車のディーラーなんかは、営業マンの接客は物凄く上手で、お客さんに誤解を与えないようきちんと説明しますよね。
でも、リフォーム業者さんは残念ながらそこまでの水準には程遠い方もおられますので、認識の違いはあって当然。きちんと見積もりをみて、さらに口頭でも確認します。
質問者さんの認識ですが、今回は間違っていたというより、認識不足。
こういうパターンもあるのに、知らなかったということ。
事前に見積もりを書面でもらう重要さなどの認識も甘かったのかなと…
特にリフォーム関係は追加工事が発生する可能性もあるので、後々トラブルにならないように注意が必要…。
税込か税抜きか、勝手な思い込みは危険。
◯◯だろうと思っていても、念のため確認。
これが私の認識です。
No.5
- 回答日時:
>予算200万円で収まる、という言葉には消費税ははいっていない、ととらえるべきなの…
新聞折り込みチラシやテレビの通販番組では、税込、税抜両方が示されていることが多いので、このような疑問を抱かれるのも自然なことかもしれません。
ただ、消費税込みで価格を提示する「総額表示」が義務づけられているのは、
・不特定の消費者に対する価格表示
だけです。
相手が特定されている場合に「総額表示」の義務はありません。
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consump …
ご質問の事例は、リフォーム業者があなた個人に対して価格表示をしたのであり、それを聞きつけた他人誰にでも同じ価格で提供するわけではありませんので、税込価格で話を進めなければいけない法的根拠はないのです。
一方、業者側の視点では、免税事業者となるごく小規模な工務店等を除いて、消費税はお客様から預かって国に納めるだけ、自社の利益になるわけではありません。
国の徴税事務を代行しているだけなのに、あえて細かく説明するのも面倒と考えることがあるもやむを得ないことです。
このため、、紙での見積書をもらえば税込か税抜かきちんと書いてあるでしょうが、口頭での打ち合わせ段階では、本体価格だけで話を進めるのは一般的によく行われていることです。
>当然消費税も含めての200万円という認識でしたが…こちらの認識が誤っているの…
少なくとも、法的には争えないことになります。
No.3
- 回答日時:
リフォーム見積書には消費税も書いてあるのが普通です。
が、消費税分を書くことは法的に不要です。見積書をしっかり見ていないということになります。落ち度は質問者さんにあります。契約したのだから履行しなければなりません。
No.2
- 回答日時:
>こちらの認識が誤っているの
誤りの前に、共通認識、認識のすり合わせが行われていない。
見積もりを取ったうえで借入となれば気が付きそうなもんですけどね
どんなローンを組んだのやら
No.1
- 回答日時:
工事費用は税別で語ることが多く、「税込み」と言わない限りはほぼ税抜きです。
なので業者としては普段通りの当然の請求で、騙すつもりなどこれっぽっちもないと思います。
そういう行き違いを防ぐためにも事前の見積書や契約書が重要なんですけどね。
金額が大きいので消費税も大きいですよね。
お気持ちお察しします。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 交際費・娯楽費 国民負担 2 2024/07/30 15:02
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 仮払〜というのは資産であると覚えているのですが、 仮払金は使い道や金額が未確定のものをいいますよね。 1 2023/09/20 00:40
- 財務・会計・経理 この計算について教えてください 3 2024/08/04 00:06
- その他(年金) 後期高齢者医療負担について 18 2024/01/13 10:57
- その他(税金) 免税事業者からの買い物は控えろ。税金の軽減。どういう意味ですか? 5 2024/02/06 15:02
- 法人税 会計ソフトの見方について。 1 2025/03/12 16:02
- 相続税・贈与税 住宅購入の親の援助について 8 2024/12/03 12:38
- 投資・株式の税金 株式の売却時における税金について教えてください。 8 2023/05/15 17:53
- 確定申告 医療費が10万円を超えても 税務署で戻ってくるお金は5000円くらいですか 6 2023/11/17 19:04
- 確定申告 扶養と自営について 3 2024/01/23 10:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リフォーム工事費の予算200万円...
-
リフォーム契約を解除したい
-
リフォーム業者のミスについて
-
簡単なリフォームの際の理事会...
-
鉄筋コンクリート戸建てに内階...
-
中古マンションの住戸のインタ...
-
大規模修繕工事による損害について
-
業者が玄関のドアをあけっぱな...
-
トイレの水が黄色いのはなぜ?
-
マンションのリフォームで火災...
-
外壁塗装工事の足場設置を隣家...
-
米の高騰が続くのはJAと農水省...
-
神奈川県内の水回り、リホーム...
-
部屋に業者さんが来ている時の...
-
隣の家が外壁塗装に必要な足場...
-
解体&建てる前には挨拶はしな...
-
分譲マンションの外壁塗装工事
-
財務省は何故解体されないんで...
-
自己所有地に廃木材積置きは不...
-
電気メータ設置場所変更
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マンションの上の部屋が大改装...
-
リフォーム業者のミスについて
-
業者が玄関のドアをあけっぱな...
-
洗面化粧台を高くしたい
-
簡単なリフォームの際の理事会...
-
購入したマンションにリフォー...
-
リフォーム業者の対応が遅い?
-
リフォームへの苦情で工事が遅...
-
先日、積水ハウスの一軒家の和...
-
リノベーション後の騒音について
-
マンションリフォーム工事の際...
-
リフォーム見積もりの返事がな...
-
引渡し後のクレームについて ...
-
アパートの真上の階で中の改装...
-
リフォーム会社工事不備
-
大規模修繕工事による損害について
-
20アンペアから30アンペア...
-
マンションのリフォームで火災...
-
リフォームに関して言ったこと...
-
便槽の処分について
おすすめ情報