重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

皇宮護衛官や馬の世話のように肉体労働ならわかるんですが行政職の事務官ですよ?頭を使う仕事です
現在でも採用実績を見ると高卒と大卒半々程で取っているようです。
なぜ大卒からしか採用しない様にしないんでしょうか
宮内庁の様な立派な仕事なら大卒程度試験だけで十分なほど志望者が集まってくるのではないですか

質問者からの補足コメント

  • 雑用なら行政職(一)俸給表を適用せねばならない事務官採用じゃなくていいですよね
    技能労務職採用でいいのではないでしょうか

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/16 00:12
  • 縁故採用ということですが宮内庁と縁があるような家庭が高卒で就職などさせるでしょうか

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/16 07:34
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

大卒は他省庁からの出向でたくさんいるから。

    • good
    • 0

〉縁故採用


関係者全てや政界ですね。
    • good
    • 0

宮内庁といっても直接皇族の方と接することがあるのはごく一部です。


ですから、多くの職員は他の行政機関の事務と同じですよ。

それに高卒だから教養がないともいえません。
私の経験でいえば大卒だって教養以前に一般常識がない人もいましたからね。
    • good
    • 0

ほとんどが物品や備品、施設管理の仕事なので、わざわざ大卒じゃなくても済むからです。

    • good
    • 0

部分的にはそうかもしれません。

細かく分析したり、他国と比較すれば見えてくるものがあるかもしれません。

経理なら商業でしょうか。これは大卒がいるかもしれませんが。

発表や解説する人ならコミュニケーションに詳しい方が良い。これはドジャースの女性リポーターを見て思いました。日本のスポーツリポーターとかなり差があると感じました。

宣伝の専門家も必要でしょう。でも、業者に丸投げ出来るかもしれません。どうでしょう。

調理は調理師免許はあるでしょうけど、大学との関連はどうでしょう。フランス料理は接待に必須だったりしますが、調理師学校でしょうか。

三種の神器や皇室の歴史等を学ぶという意味では大学は必要かもしれません。

その他、運営的なものは公表されにくいので学びにくいですね。働きながら学ぶか、宮内庁内に大学を作る。警察の警察学校の様なもの。これは彼等でないと分からないですね。

大事なのは縁故採用のような事になっているなら、改めないといけないでしょう。本当に優秀だったり、皇室が好きな人が良いのでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

宮内庁にも雑用係は必要です。

この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!