重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

29歳夫650万(手取り32~35 ボーナス手取り130ほど)
30歳私専業で、年少と1歳の子どもが2人います。
車は1台で他にローンはありません。
積み立てNISAに250万ほどと手元に300万(頭金支払い後)
+200万義理実家より送金されます。

4500万のローンを組みました。

40年ローンで月10万9千円の支払いです。

再来月引き渡しで今月末本審査があります。
借審査では問題なかったため、おそらくそのまま
おりることと思います。

注文住宅で舞い上がっていた私が悪いのですが
毎日ネット検索して
ここ数日、ろくに眠れずご飯もたべれておりません。

子どもの預け先がどこもいっぱいで
私も正社員を見越したパートなどで
働くつもりでおりますが、すぐには難しく
できることはないかと夜勤なども探しています。

私の見通しの甘さが招いたことで
中古戸建てにするべきだった。
毎日未入居で売却するべきなのか。と考えて
おかしくなりそうです。

同じくらいで組まれた方
いらっしゃいませんでしょうか。

自分のせいで子どもが夫が
しんどい目に合うことになるんだと本当に死にたいです。

質問者からの補足コメント

  • かなり久しぶりにログインしてしまい
    質問のお礼というのができておりませんでした。
    すいません。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/21 19:25
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (9件)

まず、済んだこと(終わったこと)をいろいろ想像して悩むのはやめましょう。

はっきりいて何の意味も発展性もありません。

仕上がった住宅に満足してないんですか?
ここは重要な要素だと思いますが、100%満足できる住宅を計画することなんて不可能です。80%くらい満足できてるなら十分だと思います。
生活しながらいろいろ工夫してより100%に近づければ良いと思います。それも楽しみの一つだと思います。


またローンに関しても、銀行が貸すという事は十分な返済能力があるという裏付けだと考えるべきでしょう。
住宅ローンを支払っても20万程度は手元に残るんでしょう?贅沢しなきゃ普通に生活は出来ますよ。加えて貴女がパートなどで多少の収入を得れば、苦しいって事なんて無いと思います。


先の回答にもあったかもしれませんが、物価上昇・金利上昇の傾向ですから同等の物件を購入するなら良いタイミングだと思います。
実際に10年間に購入したマンションが購入価格より高く売れたって話もあります。あくまでも可能性の話ですが、10年後に同様な状況になっていれば良いと思いませんか?


結論、はっきり言って貴女のネガティブ思考だけの問題だと思います。
    • good
    • 0

質問から推測する限り、住宅ローンを背負ったのは夫です。


29歳40年ローンは無謀ですが、質問者は連帯債務を背負っているのでしょうか?
連帯債務を背負っていないなら、離婚すればあなた無関係になります。

まあ、夫、妻の両親からどれだけ援助を受けられるか、将来的にどのくらい遺産が期待できるかですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

すいません、離婚は考えておりません‥

お礼日時:2025/05/21 20:08

このままペーペーで所得が上がらい場合


500万繰り上げ返済し35年引き直すと65歳で完済

10年後に年収1200万くらい達成してるなら
別に贅沢しなければ、このままで良いんじゃないの?

所得が高いので公共性のある貧困向には住めないよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

おそらく、1200まで上がることはないかと思います。
世帯年収でせめて900くらいまで
あげられれば‥とは思っていますが
小1の壁だったり、フルでいつから働けるのか‥

節約します。

お礼日時:2025/05/21 19:51

私自身の話ではないですが、知人に似た額のローンを組んだ人が奥様と共同返済で組まれまして、お子さんにお金がかかる時期はなるべく月々の支払いを安くして、退職金で完済する計画を立ててた人がいましたよ。



数年後に共働きのご予定があるのでしたら、それまでご主人に単独返済を頑張ってもらい、1日も早く、あなたがお勤めができる目処をつけられることですね。
勤労についても焦ってお決めにならないよ、お願いします。育児、家事、労働の三重苦であなたがダウンしたら本末転倒です。
夜勤についてもお子さんのお世話をして下さる宛がきちんとされてないのでしたら、早まらないで下さい。

万が一、ご主人に何かあれば団信(団体信用生命保険)に加入されると予測しておりますので、最悪そちらで賄う事も可能です。

これは交渉してみない事にはわかりませんが、40年ローンを45年に変更不可能か、ダメ元で確認してみてはどうです?
本審査が通ってしまえば後退はできません。
動くとしたら今ですよね。

今後の生活費は細かい見直しで節約や削減可能ですので、焦らず落ちついてお考え下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

節約すればおそらく夫の収入でも
カツカツではあるものの、返済はできるかな
とおもっているのですが
少しでも早く働かなければ
という気持ちが先走ってしまっていました。

団信加入しています。

節約削減してどうにか頑張ろうと思います。

お礼日時:2025/05/21 19:55

お辛い状況ですね。

注文住宅の夢が叶った喜びから一転、大きなローンを抱える不安で、さぞかし心細く感じていらっしゃるだろうとお察しいたします。ろくに眠れず、ご飯も喉を通らないとのこと、まずはご自身の心と体を休ませてあげてください。

ご質問の「同じくらいで組まれた方いらっしゃいませんでしょうか。」ですが、はい、いらっしゃいます。
夫の年収が同程度で、4000万円台のローンを組んで子育てをされている家庭は決して珍しくありません。
特に共働きが前提の世帯が増えている昨今ですが、奥様が育休中や小さなお子様がいる専業主婦の状態でローンを組む方もいらっしゃいます。

現状を拝見する限り、決して「詰んでいる」ような状況ではありません。
焦らず、冷静に状況を整理し、対策を考えていきましょう。

1. 現状の家計状況を整理し、安心材料を見つける

まず、数字から客観的に見ていきましょう。

夫の年収と手取り: 年収650万円、手取り月32~35万円、ボーナス手取り130万円。年間手取りは約500万円~550万円程度と推測されます。

住宅ローン返済額: 4500万円、40年ローンで月10万9千円(年間約130.8万円)。

返済負担率について

額面年収に対する返済負担率: 130.8万円 ÷ 650万円 = 約20.1%
住宅ローンの審査では、額面年収に対する返済負担率が25%~35%程度までが許容範囲とされています。あなたの場合は約20%と、この数値だけ見れば非常に健全な範囲です。金融機関が仮審査で問題ないと判断したのも、このためでしょう。

手取り年収に対する返済負担率: 130.8万円 ÷ (手取り年収500万~550万) = 約23.8%~26.2%
手取りに対する返済負担率は、一般的に20%~25%程度が無理のない範囲と言われています。25%を超えるとやや家計が厳しく感じる方もいるかもしれませんが、これも極端に高い数値ではありません。

たしかに、月々の手取り(32~35万円)からローン返済(10.9万円)を引くと、残りは21.1万円~24.1万円となり、ここから食費、光熱費、通信費、保険、教育費(お小遣い程度)、車の維持費などをやりくりするのは、お子様が2人いると節約が必要になることは間違いありません。しかし、ボーナスの手取りが年間130万円あります。このボーナスを、固定資産税や車の維持費(車検、保険など)、家電の買い替え、そして生活防衛資金や教育費の貯蓄に充てれば、十分にやりくりは可能です。

手元資金について

現在の資産: つみたてNISA250万円、手元資金300万円(頭金支払い後)、義理実家からの送金200万円。
合計すると750万円もの貯蓄があります。これは非常に大きな安心材料です。

この750万円をどう使うかですが、

生活防衛資金として、最低でも生活費の半年分(例:月30万円×6ヶ月=180万円)程度は手元に残しておく。

残りを教育資金として運用に回す(つみたてNISAに追加、ジュニアNISAの活用など)。

あるいは、繰り上げ返済に充てる(ただし、これは慎重に検討すべきで、手元資金が減るリスクと、住宅ローン控除の恩恵を受けられなくなる可能性も考慮が必要です)。

4500万円のローンは大きな金額ですが、あなたの世帯はそれだけの収入と、十分な手元資金があるのです。
「未入居で売却するべきか」などと考える必要はありません。むしろ、今ある資産と今後の働き方で、十分に対応できるレベルのローンであると断言できます。

2. 今からできる具体的な対策

不安な気持ちを解消するには、具体的な行動を起こすのが一番です。

(1) 家計の現状を徹底的に把握し、見直しを行う

現状の支出を把握する: 1ヶ月、最低でも3ヶ月の支出を家計簿アプリやスプレッドシートで徹底的に記録し、何にいくら使っているかを洗い出しましょう。食費、光熱費、通信費、保険料、日用品費、サブスクリプションなど、全てです。

固定費を見直す:

通信費: 格安SIMへの変更、不要なオプションの解約。

保険料: 生命保険や医療保険の内容を見直し、過剰な保障がないか確認。必要であればFPに相談。

サブスクリプション: 使っていないサービスの解約。

変動費を削減する:

食費: 外食を減らし、まとめ買いや作り置きを活用。

日用品費: 無駄な買い物をなくし、セールやポイントを活用。

被服費: 必要最低限に抑える。

先取り貯蓄の習慣化: ボーナスから先に教育費や予備費として貯蓄に回す仕組みを作りましょう。月々の手取りは生活費に充て、ボーナスで貯蓄を補う形です。

(2) 奥様の働き方について、具体的な計画を立てる

子どもの預け先: 保育園が満員とのことですが、市区町村のウェブサイトで、認証保育園、企業主導型保育園、小規模保育、ファミリーサポート、一時預かり、ベビーシッターなど、様々な預け先の情報を集めてみてください。希望する園以外にも選択肢があるかもしれません。

すぐにできる収入源の検討:

在宅ワーク: 資格やスキルがあれば、ウェブライティング、データ入力、プログラミング、デザイン、オンラインアシスタントなど、在宅でできる仕事を探す。初期費用がかからず、子どもが寝た後や隙間時間に取り組めます。

短時間パート: 夫の休日に預けて数時間だけ働く、あるいは実家や義実家の協力が得られるなら、短時間のパートを探す。

扶養内パート: まずは月8~10万円程度の扶養内パートで、社会保険や税金の扶養から外れない範囲で無理なく働くことを目標にするのも良いでしょう。数万円でも家計には大きな助けになります。

夜勤は慎重に: 精神的に追い詰められている現状で、いきなり夜勤は体力的・精神的に大きな負担となる可能性があります。まずは無理のない範囲で、できることから始めましょう。

夫との話し合い: 夫と今後の働き方について具体的に話し合いましょう。「いつ頃から、どのくらいの収入を目指すか」を夫婦で共有することで、計画が具体的になり、不安が和らぎます。夫のサポートも不可欠です。

(3) 将来のライフイベントをシミュレーションする

教育費: お子様2人の幼稚園から大学までの教育費を大まかに把握し、いつまでにいくら必要かを見積もりましょう。特にお金がかかる時期がいつ来るかを把握しておけば、計画的な貯蓄ができます。

車の買い替え、住宅の修繕費: 将来発生する可能性のある大きな出費(数年後の車の買い替え、10年後以降の住宅修繕費など)も視野に入れ、備えを検討しましょう。

FP(ファイナンシャルプランナー)への相談: 不安な気持ちを整理し、具体的なライフプランニングを作成するため、専門家であるFPに相談するのも非常に有効です。第三者の客観的な視点から、現実的なアドバイスが得られます。

3. 本審査前の検討事項

本審査前とのことですが、仮審査が通っているなら大きな問題は起きないでしょう。
もしどうしても不安が拭えないのであれば、最終手段として契約解除の可能性もゼロではありませんが、違約金や手付金の放棄など、大きな損失が発生するリスクがあります。
現状の返済負担率や貯蓄額を見る限り、そこまで思い詰める必要はないと思います。

むしろ、今検討すべきは、

変動金利か固定金利か: 金利タイプは検討しましたか?変動金利は当初の金利が低いですが、将来金利が上昇するリスクがあります。固定金利は安心感がありますが、金利は高めです。

頭金の追加: 手元資金750万円の中から、さらに頭金を追加し、ローン額を減らすという選択肢もあります。ただし、その分手元資金が減るため、生活防衛資金や教育資金とのバランスを考慮する必要があります。

最後に

あなたは、お子さんを育てるために、ご自身も働くことを真剣に考えていらっしゃる、とても責任感の強い方だと思います。その真面目さが、今不安に繋がっているのかもしれません。

しかし、夫婦で協力し、具体的な計画を立て、今からできることを一つずつ実行していけば、必ず乗り越えられます。一人で抱え込まず、夫に今の不安な気持ちを率直に伝え、一緒に家計と将来について話し合ってみてください。夫婦で力を合わせれば、必ず道は開けます。

今は不安で眠れないかもしれませんが、焦らず、できることから少しずつ始めていきましょう。応援しています!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えてくださり本当にありがとうございます。
私の現状まで汲み取っていただきありがとうございます。

私の希望するエリアに4180万円の中古戸建てが
でていたのをみてしまい(人気エリアのためすぐ売却されたようです。)そこだったら4000万円のローンで
済んだのに‥
建築費が高騰するのでは?
金利が上がる?補助金がなくなる?などの
不安要素から住宅購入を急いでしまい
今のような状況に陥ってしまいました。

希望エリアで敷地や建物も大きく
一種低層の閑静な住宅街、外壁や
水回りのリノベーション、フローリングや壁紙まで
全てきれいに行われていたその中古戸建てが
とても魅力的でまさにここだと思う物件でした。

一方私は新興住宅地で
そのなかでも一番安かった少し旗竿になっている
変形地、駐車場も1台です。(所持している車は1台ですができるなら2台とりたかった)

契約解除も考えたのですが
土地建物から20%の違約金がかかり約440万ほど
そこにすでに建築中、注文した資材費などを含めると
多く見積もれば何千万との損失もあり得てしまい
そうなってしまうと本末転倒なので‥
諦めるしかありませんでした。

こだわった注文住宅だったはずなのに
今は楽しみでもなんでもなくなってしまい
今は本当に死んでしまいたいです。


いただいた文章、何度も目を通して
夫ともシュミレーションしようと思います。

お礼日時:2025/05/21 19:45

自分が働けないことを住宅ローン会社に言うと、ローンの審査が通らないと思います。


まだ、注文していないのならば、解約でしょう。
駄目ならば、あなたが働けないという条件で、中古などの安い住宅にしてもらうことでしょう。
お金が払えないのに、建設会社は住宅は建てないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
すでに建築中で2ヶ月後には引き渡しとなります。

おそらく問題ないということで
すでに進んでいるんだと思うのですが‥
解約となるとすでに注文中の資材や水回りの商品代の
請求元おそらく乗ってくるので契約書に書いてある
20%だけでは済まないんだとおもいます。

やっていくしかないのはわかっているのですが
自分がどうしようもなさすぎて死にたいです。

お礼日時:2025/05/21 19:49

キャンセルできないか不動産屋さんに聞いてみたら?



もちろん、旦那さんに先に話さなくちゃいけないけど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

解約金が最低でも800万ほど
かかる予想で、その違約金をはらってキャンセルは
本末転倒なのかと思っています‥

夫も手付金帰ってこないならまだしも
キャンセルは反対しているので
住むしか選択肢がありません。

お礼日時:2025/05/21 19:58

お礼も無いみたいだから、回答もできんわな

    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません。遡ることができました。お礼してきます。

お礼日時:2025/05/21 19:31

質問のお礼から処理すべきでしょうね。

この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!