重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

県庁や市役所どころか国の省庁も高卒の採用をしていますが彼らに法律のことがわかるのですか

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

採用されてもすぐに市民対応の仕事を行いません。


試用期間とか、教育実習などの名目で教育して、資格や免許(実習や法規の学習など)学歴や職歴を考慮(面接や試問〕を経て、その道の熟練者(係長)のもとで実務見習いとなります。
従って、市民対応レベルでの齟齬は起こさない(係員では、分らないことは係長対応となる)と思います。
    • good
    • 0

特化してる場合もある。



オタク親父やメガネ君職員

公務でドローンを飛ばしてる人は、資格所持者
その筋の法律は詳しい。


燃料庫立会に来る人は全員危険物所持者
その筋の法律は詳しい。


公務員て資格を取る人が多いんだ
デジタルチームに入りたく
IT関連の資格を取たり

災害で自分らで動かせるように
重機、大型免許も取る人もおります。


つまり、なんでも詳しいわけではないです。
    • good
    • 0

中には家で六法全書を眺めている人もいるものです


では、大卒の職員も同じように法律をどこまで分かっているのやら でしょう
    • good
    • 0

そんな物は実務で覚えて行くでしょう。


何も六法全書全部覚える必要は無いし。
自分の所属部署に関する法律と条令を
覚えていれば大丈夫。
部署移動では引き継ぎで重要事項
教えてもらえるし。
    • good
    • 0

その為のマニュアルがあります。


これはOK。これはダメという指示があり、それで判断がつかないものは上長へ指示を仰ぐということですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!