
先日父親が心臓カテーテルを用いた手術をし、血管にコイル(ステント?)を入れて1回目の手術は問題なく終了し退院しました。ところが次の日になって1度目と同じような症状がおこりもう一度入院し緊急カテーテル手術を行いました。原因はコイル内(ステント)に血がかたまって血管がつまってしまったということでした。1回目は血管が細くなっているということでそれを広げる手術を行った(つまってはいなかった)のですが2回目は完全につまってしまった(心筋梗塞の疑い?)ようで容態が悪化している様に感じます。2度目は手術後、血圧が下がって輸血が必要な事態、発熱、吐き気がひどく今日は腹部に水がたまっているようでそれを取り除く処置をしました。
退院した次の日に再びこういう事が起こってしまったことと、2度目の手術後の様態が1度目と比べてかなり悪いので気になっています。医者の処置方法やこのような症状になるのは予想される範囲なのでしょうか?よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
カテーテル検査でステントを挿入して数日から一ヶ月以内にまたその部分が詰まってしまう合併症の事を亜急性のステント再狭窄(SAT)と言います。
パナルジンという血液を固まりにくくする薬(抗血小板薬)ができてから、その薬を内服するとSATの確率は0.2~0.3%と少なくなったのですが、0%ではありません。
残念ながらあなたのお父さんはその少ない確率に当たってしまったと言うことです。
カテーテル治療をする前に、医師はそういった合併症が起こりうるという事を患者に説明する義務があると思います。
治療前は冠動脈が狭かっただけで、今回は血管が詰まってしまって心筋梗塞になってしまっていますので、当然今回の方が重症です。おそらく一ヶ月位入院する事になるのではないでしょうか。
SATの確率は少ないとはいえ、カテーテル治療をしたのは循環器内科医ですから、当然知らないはずはないのですが、誰にいつ起こるかまでは予想することはできません。
また、SATはステント挿入後ほとんどが1ヶ月以内に起こるのですが、元気な人をそのためだけに入院させるという事も出来ませんし、起こってしまったこと自体に関してはやむを得ないかと思います。
もちろん患者やその家族には何の責任もありません。
貴重なご回答ありがとうございます。
今週の月曜日、父はかなり苦しんだあげく針を刺しておなかの中にたまった水を抜く治療をしました(心膜炎)。ところがその水の中に血液が混じっていたのです。医者の診断では心筋梗塞が原因で左心室から血液がもれているか、カテーテルを行った時に冠動脈に傷が付いたことから出血しているらしいのですがどこからと部位を特定することは難しいと言うことです。量も月曜日には1300CC(全部が血液ではない)も抜いたのです。その後はおなかに針を刺しながら経過を見守っている状態です。出血は月曜日と比べるとかなり減っており(色も薄くなってきた)好転の兆しが見えてきてはいるのですが、ずっとお腹に針を刺していると細菌に感染する可能性があるようで遅くとも今週中には針を抜くそうです。その時に出血が止まっていなければ最悪胸を開く必要があるということなのです。(冠動脈の場合はカテーテルで治療することもできるらしいです。)(出血の原因が血液をさらさらにする薬が原因とも考えられるので今は薬の量を減らしています。)
心臓ということから容態が急変することもあるらしくもし万が一…、ということで、もしもの時には人工心臓をつけるかつけないかなどの話も出て来て我が家では大変なことになっています。
今週中に出血が止まらないという様な事態になると本当に大変です。
医者も滅多にないことみたいで驚いているようです。また、血液をさらさらにすることと止血をおこなわなければならないということが薬の使い方を難しくしているようです。
このことについてご意見いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
おなかというか、みぞおちの所に管を入れてませんか。
心臓の周りに心のう水がたまっているのだと思われます。
現時点で出血しているとしたら、血液をさらさらにする薬は止めざるを得ないと思いますが、それを止めてしまうと又心臓の血管が詰まる可能性がありますので、非常に難しい問題で、どちらが良いと私が判断する事はできません。
心臓の周りに血が貯まって、心臓が拡張できなくなってしまうと心タンポナーデというものになってしまい手術が必要になってしまいますが、こればっかりはどうしたらならなくなるとかいうものでもないので、ただただ祈るしかありません。
人工心臓というか、人工呼吸器に関しては家族で相談して決めていただくしかないかと思います。
お返事ありがとうございます。
医者の言っていることとdryoshi1さんのいっていることがほとんど同じなので安心出来ました。
今現在は比較的落ち着いており水(血液)の量も減ってきて色もだいぶんうすくなっているように感じます。遅くとも13日(月)までには管を抜くのでその時までに出血がおさまる様にただ祈るばかりです。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
退院した翌日と言うことを忘れていました…
退院までに何度も検査して、退院後、問題が起こらないように、処方する薬物の量を調節するべきだったのでは...と思います。
信用できないとお思いなら、一度、他の病院で見てもらうのも良いと思います。
No.1
- 回答日時:
そんなに詳しい者ではないのですが…
血管の中にコイルを入れると、身体が異物と判断して血液が固まりやすくなります。
などで、そのような手術をした方には、ほとんどワーファリンなどの抗凝固薬が処方されるとともに、生活の注意がいくはずですが…
そのような指導は退院時にうけなかったのでしょうか。受けていないのなら、病院に問題があると思います。
お返事ありがとうございます。もちろん医師から指導は受けたのですが退院した次の日に再びそういうことが起こるのでは患者としては医者の指導を守るといっても努力のしようがないと思うのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- がん・心臓病・脳卒中 抗がん剤について、皆様ならどうされますか? 6 2023/01/15 19:30
- がん・心臓病・脳卒中 カテーテル手術の難易度 4 2023/07/25 21:40
- がん・心臓病・脳卒中 心臓のカテーテル手術受けた方教えてください! 2週間前にカテーテル手術を受けました 入院中は気づかな 6 2022/12/28 13:00
- その他(病気・怪我・症状) 心筋梗塞について教えて下さい。父が先日倒れ手術しましたが、あと二回手術があるそうで二回目を今月末、三 3 2023/03/09 13:29
- がん・心臓病・脳卒中 膵臓がんから転移した癌複数あり、肝臓、胆管にも癌があります。以前胆管の詰まりがあるためステントを入れ 5 2023/04/09 23:30
- その他(病気・怪我・症状) 医者に不信感があって・・・ 10 2023/07/17 20:01
- がん・心臓病・脳卒中 身内が胆管がんのステージ4で 転移もしていて手術が無理なので ステントを入れて黄疸が取れたら 抗がん 2 2022/09/21 12:10
- 泌尿器・肛門の病気 急性前立腺炎 2 2023/08/20 20:10
- がん・心臓病・脳卒中 心房細動に関する術後の服薬について 10 2023/02/11 12:59
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 大学病院へ調整中 1 2023/05/09 12:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中心静脈カテーテルについて
-
ステントを入れた場合にMRIは大...
-
膀胱留置カテーテルの仕組みを...
-
造影剤を使わずにカテーテル手術
-
全身麻酔の時の排泄は・・・
-
手術での「一期的」「二期的」...
-
大腸ポリープ切除後5日目で便が...
-
マスターベーションをして射精...
-
仕事か妻の手術どちらを優先す...
-
胆嚢の摘出手術を経験した方…
-
入院の必要性がないのに精神科...
-
胆石で胆嚢を摘出した後に、再...
-
町内会やらご近所やら
-
かんぽ生命手術給付金について
-
セルセーバー(術中希釈式自己...
-
「手術を受けた後、体は冷えや...
-
骨内腫瘍について
-
大腸ポリープ切除の再手術の費...
-
硝子体手術をして失敗したのか...
-
膣の横にしこり
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報