dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こどもが禎の旧字体(示+貞)という漢字を
使っていますが、パソコンで打ち出すことが
出来ません。
この字が載っているホームページや
文字や記号の登録のしかたを知っている人がいたら
教えて下さい。

パソコンはWIN98を使っています。

A 回答 (4件)

以前このサイトで勉強させて戴いたので受け売りになりますがお伝えします。

まず Word や一太郎で普通通り「てい」と入力し漢字変換で「禎」を表示させます。続いて「禎」を範囲指定し反転表示させフォント一覧の中からMingLiU、GulimChe、Dotum のいずれかを選択するとご希望の文字に変換されます。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2005/06/15 12:53

#3です。


一つ訂正します。回答の中で「中文フォント」としたのは、台湾の方なので「華文」か「台文」(?)とすべきでした、大陸の方では、示偏に関する限り繁体字でも日本の新字体の形です。
すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
エクスプローラー(EX6.0)上に
表示させる方法は、ないでしょうか。

お礼日時:2005/06/15 12:56

#2さんの回答が現実的です。


#1さん、Unicodeについて誤解があるようです。
Unicodeでは示偏の字形について、日本の新字体の形と旧字体の形を区別せず(「包摂」という)、例えば中文・韓文フォントでは旧字の形、和文フォントでは新字の形にして同一コードを割り当てる場合があります。
「禎」はそのケースです。
だからこそ、#2さんの方法が可能なのです。
Unicodeとしては、中文フォントU+798Eが日本で言う旧字体なので、同じ字体に対して日本専用の別コードを与えてはくれなかったのです。
一部の文字は「CJK Compatibility Ideographs Supplement」の中にありますが、示偏、食偏、シンニョウでそれをやったら数が多すぎるためやっていません。

MingLi U は台湾用繁体字
Dotum(che), Gulim(che) は、ハングルには書体差がありますが、漢字は全く同じで、中ゴシック相当です。
あとBatang(che)は明朝体で、ハングルもそれに合わせてあります。
    • good
    • 0

ptaさん、こんにちは。



参考URLで、その字をページ内検索してみてください。一番下の方にあります。

区点で表示できますが、JIS基本漢字(JIS X 0208)に
含まれていない(第3水準)に含まれているため
環境によっては化けるかもしれません。
unicodeだと間違いなく表示できるようですね

分かりにくければ補足ください

参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/ref/old_ch …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
区点,unicodeをどうすれば表示されるか
わからないのですが、教えていただけますか。

お礼日時:2005/06/14 14:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!